暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ささき

  • 問題数 24 • 11/24/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    姿勢の保持や動向の大きさを調節する中枢が存在する

    中脳

  • 2

    感覚や随意運動、記憶、思考、感情などの中枢が存在する

    大脳

  • 3

    呼吸運動や心臓の拍動、消化管運動などの調節中枢が存在する

    延髄

  • 4

    視床と視床下部からなる

    間脳

  • 5

    脳幹と呼ばれる部位に含まれる

    中脳, 間脳, 延髄

  • 6

    ホルモンを分泌する器官のことを何というか。

    内分泌腺

  • 7

    ホルモンが作用する器官は何と呼ばれるか

    標的器官

  • 8

    最終結果が、前の段階(原因)にさかのぼって作用するしくみを何と呼ぶか

    フィードバック

  • 9

    甲状腺から分泌されるホルモンは何か

    チロキシン

  • 10

    血糖濃度を上昇させる働きをもつ主なホルモンのの名称を3つ答えよ

    アドレナリン, グルカゴン, 糖質コルチコイド

  • 11

    血糖濃度を低下させる働きをもつホルモンとその内分泌腺の名称を答えよ

    インスリン, すい臓のランゲルハンス島B細胞

  • 12

    血糖濃度調節の中枢はどこに存在するか

    間脳の視床下部

  • 13

    粘膜や皮膚表面の(1)などで物理的に、リゾチームや(2)などの物質で化学的に病原体の侵入を防いでいる

    角質層, ディフェンシン

  • 14

    体内に侵入した病原菌などの異物は、まず、(1)や(2)、好中球などに取り込まれる。

    樹状細胞, マクロファージ

  • 15

    体内に侵入した異物が樹状細胞や、マクロファージ、好中球などに取り込まれる白血球の働きは(1)と呼ばれる

    食作用

  • 16

    食作用などで異物が排除される免疫のしくみは(1)と呼ばれる

    自然免疫

  • 17

    獲得免疫では、(1)が、(2)に公言提示を行う

    樹状細胞, ヘルパーT細胞

  • 18

    (1)によって活性化したB細胞は(2)に分化して抗体を生産する。

    ヘルパーT細胞, 抗体生産細胞

  • 19

    抗体は抗原と結合し、(1)を起こす

    抗原抗体反応

  • 20

    自己の成分に対して、抗体やキラーT細胞などの免疫担当細胞が反応することによって生じる病気を何というか

    自己免疫疾患

  • 21

    病原体以外の異物に対して起こる異常な獲得免疫の反応を何というか

    アレルギー

  • 22

    移植した臓器などが定着せず、免疫反応によって脱落する現象を何というか

    拒絶反応

  • 23

    予防接種に用いられる抗原は何と呼ばれるか

    ワクチン

  • 24

    ウマなどの動物に毒素を摂取してつくらせた抗体を用いる治療法を何というか

    血清治療