暗記メーカー
ログイン
基盤と専門職
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 45 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1、ソーシャルワーカーの資格は名称独占資格である。

  • 2

    2、名称独占資格としてふさわしくないものを次の中から選びなさい。

    医師

  • 3

    3、ソーシャルワーカーについては国家資格制度がある。

  • 4

    4、社会福祉士や精神保健福祉士は虐待や権利擁護、孤立や孤独、貧困の問題などは支援の対象であるが、生きがいの創出などは業務の対象外である。

    ×

  • 5

    5、制度が対象としない生活課題への対応や複合的な課題を抱える世帯への対応等、多様化・複雑化するニーズへの対応や、全ての地域住民が地域、暮らし、生きがいを共に創り、高め合うことができる社会のことをなんというか、(漢字6文字)

    地域共生社会

  • 6

    2ー1、1987年に成立し、ソーシャルワーク専門職の国家資格について規定された法律名はどれか

    社会福祉士及び介護福祉士法

  • 7

    2ー2、社会福祉士の業務として定められているものを選びなさい

    相談、助言、指導、連絡及び調整その他の専門職

  • 8

    2ー3、社会福祉士の義務として法律にあげられている適切なものを次のうちから選びなさい

    誠実義務、信用失墜行為の禁止、秘密保持義務、連携、資質向上の責務

  • 9

    2ー4、精神保健ソーシャルワーカーの国家資格が1997年に成立している。この資格名を答えなさい。

    精神保健福祉士

  • 10

    2ー5、精神保健福祉士制度の見直しは、入院医療中心ではなく、地域移行を支援する役割であることを明確化することが目的のひとつであった、 ○か×か

  • 11

    4ー1、職務や特定の状況において優れたパフォーマンスや成果につながるような個人の特性のことをなんというか、カタカナで答えなさい。

    コンピテンシー

  • 12

    4ー2、「倫理的かつ専門職としての行動がとれる」とは倫理綱領を参考にしながらクライエントの自己決定やプライバシーの尊重と秘密の保持、専門性の向上の責務などを念頭に実践していくことである。○か×かどちらでもないか

  • 13

    4ー3、「実践において多様性と相違に対応する」とは多様性の違いにより生じる抑圧や貧困、差別などを受け入れ、状況を無理に改善しないでよいということである。○か×か

    ×

  • 14

    4ー4、ソーシャルワーカーにとっては実践が全てであり、調査によって明らかになった知識は机上の空論であるため、あまり参考にしない方がよい。

    ×

  • 15

    4ー5、ソーシャルワーカーはクライエントへのサービス提供を通して、政策の実現に関わっていくことがある

  • 16

    5ー1、2014年に改定されたソーシャルワークの国際的な合意に基づく定義のことを「ソーシャルワーク専門職の何定義」というか。「ソーシャルワーク専門職の〜〜定義」という形で回答しなさい。カッコはいりません

    ソーシャルワーク専門職のグローバル定義

  • 17

    5ー2、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義で「任務」と定義されているのはどれか

    社会変革と社会開発、社会的結束の促進

  • 18

    5ー3、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義で「任務」と定義されているのはどれか

    エンパワメントと解放

  • 19

    5ー4、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義で「諸原理」とされているのはどれか。

    社会正義、人権、集団的責任、多様性尊重

  • 20

    5ー5、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義で実践の方向性として示されているのはどれか。

    生活課題に取り組み、ウェルビーングを高めるよう、人々や構造に働きかける

  • 21

    6ー1、ソーシャルワークの構成要素には、クライエント、ニーズ、ソーシャルワーカー、社会資源があり、これらは互いに影響を及ぼしかっている。

  • 22

    6ー2、ソーシャルワークの対象は個人と家族に限られる。

    ×

  • 23

    6ー3、ニーズとははじめからクライエントにもソーシャルワーカーにも明らかなもので、クライエントにもソーシャルワーカーにも認識されないものはニーズとはいえない。

    ×

  • 24

    6ー4、ソーシャルワーカーとクライエントとの関係性は相互に作り上げていもので、これはソーシャルワークの実践や支援に大きな影響を及ぼす。

  • 25

    6ー5、社会から孤立しがちな社会的弱者、社会的に不利な状況に置かれているクライエントの場合、インフォーマル(私的)な社会資源とのつながりがほとんどないこともある。

  • 26

    7ー1、社会に不公平がなく、ひとりひとりが理にかなった扱われ方をしている状態のことをなんというか。

    社会正義

  • 27

    人権についての概念で(不適切なもの)を下記から選びなさい。

    優生保護法や相模原障害者殺傷事件などは人権が尊重された代表的な例である。

  • 28

    7ー3、アメリカのジェーンアダムスがセツルメント運動の一環としてシカゴに設立したソーシャルワーク実践の拠点をなんというか。

    ハル・ハウス

  • 29

    7ー4、少数者や差別を受けている集団及び個人へのまなざしを大切にし、人としての在り方をそのまま受け入れ認め合うことを○○の尊重という。漢字三文字で答えなさい

    多様性

  • 30

    7ー5、ソーシャルワークの原理には理想的な点が多く、自己責任や本人にも問題があるという視点を持って実践にあたることが求められている、○か×か

    ×

  • 31

    8ー1、本人が主体となって自分のことを判断し、決定する権利があるという考え方のことをなんというか

    自己決定の尊重

  • 32

    8ー2、権利擁護に際してはソーシャルワーカーは本人がどう感じているかという意思を尊重して動くのではなく、状況を客観的に捉え、それを最優先の判断基準とすることをわすれてはならない

  • 33

    8ー3、ノーマライゼーションとは障害のある人たちを直して、ノーマライズする(普通にする)という意味である

  • 34

    8ー4、知的障害者や認知症高齢者は判断能力がないため、自己決定できない

  • 35

    8ー5、ソーシャルワーク専門職のグローバル定義は戦後すぐ定められ、社会の状況や時代に関わらず、一貫してそのあり方を定め、貫いてる

  • 36

    8ー6、尊厳の保持とはクライエントの持つ尊く厳かなことを保持できるよう、その人自身に働きかけると同時にそれを侵害するものへ働きかける事でもある

    ⭕️

  • 37

    8ー7、権利擁護が必要とされるのは権利が抽象的で方法が明確でないときに起こりやすく、家庭内や社会的に弱い立場では特に多く、権利が侵害されていることに気づかない場合も多い

    ⭕️

  • 38

    8ー8、ソーシャルワークの考え方に立つと、他者や制度に依存しながら可能な限り自己決定により生活するスタイルは自立とはみなさい

  • 39

    8ー9、人権課題を抱えて社会から排除されている人々、或いは社会から断絶、孤立している人々を社会の一員として受け入れ、問題解決を図るべきだという社会福祉政策の新しい理念をなんというか

    ソーシャルインクルージョン, 社会的包摂, ソーシャル・インクルージョン

  • 40

    8ー10、無力な状態に陥ってる人が自尊心を回復し、本来持っている力を発揮して自ら問題を解決できるようになることをなんというか、カタカナで答えなさい

    エンパワメント

  • 41

    8ー11、1987年に成立したソーシャルワーカーの国家資格を定めた法律の正式名称を答えなさい

    社会福祉士及び介護福祉士法

  • 42

    8ー12、1997年に制定された精神科のソーシャルワーカーの国家資格について定めた法律をなんというか

    精神保健福祉士法

  • 43

    8ー13、制度が対象としない生活課題への対応や複合的な問題を抱える世帯への対応など、多様化、複雑化するニーズへの対応や全ての地域住民が地域、暮らし、生きがいを共につくり高め合うことができる社会をなんというか、漢字6文字で答えなさい

    地域共生社会

  • 44

    8ー14、社会福祉士や精神保健福祉士の資格のあり方は名称独占、業務独占のどちらか

    名称独占

  • 45

    8ー15、利用者がニーズを充足したり問題解決するために活用する様々な福祉制度、施設、機関、マンパワー、資金などのことををなんというか。漢字四文字で答えなさい

    社会資源