暗記メーカー
ログイン
経済史
  • なぎさ

  • 問題数 44 • 12/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・打製石器 ・ナウマン象やオオツノジカなどの大型動物

    旧石器

  • 2

    ・貧富の差はない ・いのししや鹿などの小動物 ・食物を分け合う

    縄文

  • 3

    ・貧富の差や身分の違いが生まれる ・小さな国

    弥生

  • 4

    ・前方後円墳が各地で作られる

    古墳

  • 5

    ・地方からの庸・調が東西の市で取り引き

    奈良

  • 6

    ・唐の貨幣にならった和同開珎

    奈良

  • 7

    ・生活難で土地を売った御家人に土地を返す

    鎌倉

  • 8

    ・農業や手工業の生産力UP ・寺社の門前や交通の良い場所で月3回定期市

    鎌倉

  • 9

    ・地頭が年貢を渡さないから荘園領主と争う

    鎌倉

  • 10

    ・各地に新しい都市 ・堺や博多などの港町 ・国内や明と貿易する商人が集まる

    室町

  • 11

    ・町衆中心の自治都市

    室町

  • 12

    ・明銭が使われだす ・月6回定期市

    室町

  • 13

    ・馬借 ・土倉や酒屋

    室町

  • 14

    ・座を保護 ・各地に関所を作り通行税を徴収

    室町

  • 15

    ・加賀国で一向一揆がおこり守護大名を倒す

    戦国

  • 16

    ・下克上 ・戦国大名 ・城下町

    戦国

  • 17

    ・各地で関所を廃止 ・城下町で楽市・楽座 ・市場の税を免除 ・座の特権を廃止

    安土桃山

  • 18

    ・東廻り航路・西廻り航路 ・菱垣廻船・樽廻船

    江戸

  • 19

    ・自給自足経済が崩れる ・貧富の差が拡大 ・小作人 ・出稼ぎ農民

    江戸

  • 20

    ・問屋や仲買などの大商人 ・株仲間

    江戸

  • 21

    ・武装して百姓一揆 ・打ちこわし

    江戸

  • 22

    ・開国や内戦で物価UP ・民衆は生活が苦しくなり世直し一揆

    江戸

  • 23

    ・商品経済が浸透 ・零細農民や小作人の生活は苦しく ・地主は小作地を増大し資本主義と結びつく

    明治

  • 24

    ・太陰暦→太陽暦 ・日曜休日制

    明治

  • 25

    ・殖産興業 ・製糸や紡績などの官営工場

    明治

  • 26

    ・士族は帯刀を禁止 ・士族に家禄(俸禄)も廃止 ・特権を奪われて各地で反乱

    明治

  • 27

    ・日本初の鉄道 ・ランプやガス灯

    明治

  • 28

    ・映画が大衆の娯楽に ・ラジオ放送が始まる

    大正

  • 29

    ・WWI後の不景気 ・関東大震災 ・東京や横浜が大きな被害

    大正

  • 30

    ・WWIで好景気に ・鉄鋼・船舶などの重化学工業

    大正

  • 31

    ・女性の車掌

    大正

  • 32

    ・米騒動

    大正

  • 33

    ・吉野作造の民本主義 ・デモクラシー ・自由主義

    大正

  • 34

    ・社会運動 ・小作争議 ・労働争議 ・日本初のメーデー

    大正

  • 35

    ・文化住宅 ・コロッケ・カレーライスなどの洋食

    大正

  • 36

    ・空襲を避けるために学童疎開

    戦前

  • 37

    ・軍需品の生産を優先 ・生活必需品は配給制・価格を統制

    戦前

  • 38

    ・関東大震災で銀行が休業・倒産し金融恐慌

    戦前

  • 39

    ・財閥解体

    戦後

  • 40

    ・原油価格引き下げで物価UP ・国民の生活が混乱

    戦後

  • 41

    ・特需景気

    戦後

  • 42

    ・家電製品の普及 ・国民生活の向上 ・高い経済成長率

    戦後

  • 43

    ・バブル経済

    戦後

  • 44

    ・下地中分 ・地頭≒荘園領主

    鎌倉