問題一覧
1
内側顆には( )がつく
半月板
2
心筋細胞の特徴
単核筋
3
大殿筋の起始
腸骨後面(後殿筋線より後ろ)
4
仙骨耳状面と仙腸関節を形成
耳状面
5
ガーディー結節には何がつく?
腸経神経
6
1軸性関節
骨が特定の一軸のみを中心として動くもの
7
滑液包の目的
両者の間の摩擦を減らす目的
8
長骨の特徴
骨端は表面は緻密質で覆われるものの、大部分が海綿質でしめられ、骨髄の中を骨梁が網目状に伸びる
9
車軸関節は何軸関節か
一軸性関節(上撓尺関節)
10
股関節より遠位の骨
自由下肢骨
11
後顆間区につくのは?
後十字靭帯
12
1番高い所を左右結ぶ線 ヤコビー線→第4腰椎の棘突起の高さ
腸骨稜
13
中殿筋の支配神経
上殿神経
14
大腰筋の支配神経
腰神経叢
15
寛骨臼にあるやつ
寛骨宮緑
16
腸骨筋の支配神経
大腿神経
17
筋組織の種類
骨格筋
18
2軸性関節
互いに直交する2軸を中心として動くもの
19
足根骨の遠位
舟状骨
20
股関節の関節窩
寛骨臼
21
転子間稜
大腿方形筋
22
腸骨稜後端
上後超骨棘
23
筋組織の平滑筋はなんのためにあるか
内蔵のため
24
アキレス腱が終わる
踵骨隆起
25
破骨細胞
細胞質内にミトコンドリアとリソソームを多数含む
26
扁平骨の特徴
膜内骨化によって形成される
27
ヒラメ筋線には何が着く?
ヒラメ筋
28
平滑筋の別名
内蔵筋
29
中殿筋の起始
腸骨外面
30
脛腓関節にはなにがある?
近位脛腓関節
31
大腰筋と腸骨筋を合わせて
腸腰筋
32
骨格筋の特徴
随意的な収縮を行う
33
硝子軟骨の種類
助軟骨
34
足根骨の近位
距骨
35
大殿筋の支配神経
下殿神経
36
筋膜と筋間中隔の働き
摩擦を最小限に抑える働きを持つ
37
筋原線維の構造で太いのは
ミオシン
38
骨盤壁の外側にあるのは
外寛骨筋
39
筋組織の骨格筋はなんのためにあるか
運動のため
40
肩関節の別名
肩甲上腕関節
41
気管軟骨の種類
甲状軟骨
42
大坐骨孔
梨状筋上孔
43
上前腸骨棘につく筋
縫工筋
44
大腰筋の起始
腰椎助骨突起
45
腸骨筋の停止
小転子
46
腸骨筋の作用
股関節の屈曲
47
上前腸骨棘の下方
下前超骨棘
48
膜内骨化の別名
付加骨
49
腸骨筋の起始
腸骨窩
50
大転子
中殿筋
51
寛骨にある3つの骨
腸骨
52
恥骨結合
左右の寛骨が全面で軟骨結合したもの
53
下肢長の基準点
上前腸骨棘
54
大腿骨頭窩につくのは
大腿骨頭靭帯
55
含気骨の例
前頭骨
56
種子骨の役割
過度の摩擦から腱を保護する役割
57
大腿骨頚の傾き
頚体角
58
弾性軟骨
鼻軟骨
59
大腰筋の停止
小転子
60
脛骨粗面には何がつく?
膝蓋神経
61
小転子につくのは
腸腰筋
62
楕円関節は何軸関節か
2軸性関節
63
鵞足部につく筋
縫工筋
64
転子窩
上双子筋
65
球関節は何軸性か
多軸性関節
66
多軸性関節
運動軸が3軸以上ある
67
大臀筋の作用
また関節の伸展
68
軟骨内骨化の別名
置換骨
69
外側:筋裂孔は何の通り道
腸腰筋
70
筋組織の心筋はなんのためにあるか
心臓のため
71
骨盤腔内にあるのは
内寛骨筋
72
坐骨結節につく筋
大腿方形筋
73
神経の分かれていく根幹
神経叢
74
大腿四頭筋健内の種子骨
膝蓋骨
75
腓骨の上端 外側側副靱帯の付着部
腓骨頭
76
平滑筋の特徴
血管や内臓の壁を構成する
77
骨細胞
自ら作った骨小腔内に閉じ込められている
78
線維軟骨の種類
半月板
79
内側:血管裂孔は何の通り道?
大腿動脈
80
腸を入れる。腸腰筋の付着部でもある
腸骨窩
81
前顆間区には何がつく?
前十字靭帯
82
3つの間接面を持つ
距骨
83
内側唇
内側広筋
84
筋の作用
運動
85
恥骨筋線
恥骨筋
86
骨芽細胞
骨を形成する細胞
87
金原線維の構造で細いのは
アクチン
88
下肢帯+自由下肢の骨は8種31個あるがその種類
寛骨(1個)
89
心筋の特徴
横紋があるが自律神経によってコントロールされる不随意筋である
90
腰神経叢
腸骨下腹神経
91
外側唇
外側広筋
92
脛腓靭帯結合にはなにがある?
遠位脛腓関節
93
蝶番関節は何軸関節か
一軸性関節
94
仙骨神経叢
上殿神経
95
半関節
可動性が殆どない
96
球関節は何関節と何関節でできているか
肩関節+腕撓関節
97
大殿筋の停止
殿筋粗面
98
下肢の骨格
下肢帯+自由下肢
99
骨の形の特徴
長骨