問題一覧
1
大陸棚, 海溝, 海山, 火山島, 海嶺
2
月食, 高くなる, 高
3
エラトステネス, 球, 360°, 自転, 回転楕円体
4
海嶺, 海溝
5
-5〜-4, 0〜1, イ, 大陸棚
6
極付近, 112km, 0,003
7
39600km
8
59、8cm
9
地殻, マントル, 核, 岩石, 金属, 外殻, 内殻
10
モホロビチッチ不連続面, 花こう岩, 斑れい岩, 玄武岩, ウ
11
核, 鉄, ニッケル, 液体, 外殻
12
O, Si, Fe
13
マントル, 外殻, 地殻, 内殻
14
ばつ, まる, まる, ばつ, まる
15
104, 250, 290, 40, 40, v分のm, 2、6
16
海岸から水深200mまでの傾斜 陸と海の境
大陸棚
17
大陸棚と海洋底の間の斜面
大陸斜面
18
エベレストの高さと富士山の高さ
8848m, 3776m
19
普通の海洋底の深さは何kmまでとマリアナ海溝の深さ
4〜6km, 12km
20
地球が球形であると考えた人
アリストテレス
21
地球が自転による遠心力によって赤道方向に長い回転楕円体であると示した人
ニュートン
22
高緯度での緯度差1°あたりの南北間の弧の長さは高緯度の方が〇〇
長い
23
人類の掘った最も深い穴の深さは約〇〇
12km
24
深さ5〜60kmを〇〇、60〜2900kmを〇〇、2900から5100kmを〇〇、5100〜6400km(中心)までを〇〇
地殻, マントル, 外殻, 内殻
25
地殻にはたらく重力と浮力がつり合うこと
アイソスタシー
26
p波は〇〇波で〇〇に伝わるがs波は〇〇波で〇〇に伝わる
縦波, 全ての状態, 横波, 固体
27
震央距離を横軸に、地震が起きてからp波が到達するまでの時間を縦軸にとったグラフは
走時曲線
28
上部マントルはなにでできてる
かんらん岩
29
30m
30
硬くて低温な層と柔らかくて高温な層
リソスフェア, アセノスフェア
31
プレートが互いに離れる〇〇境界は〇〇が連なり、ギャオが見られ〇〇が形成される。
拡大する, 海嶺, リフト帯
32
プレートが互いに近づく〇〇境界の沈み込み境界には〇〇と〇〇ができ、〇〇境界ではヒマラヤ山脈が例
収束する, 海溝, 島孤ー海溝系, 衝突境界
33
プレートが互いにすれ違う〇〇境界ではトランスフォーム断層ができる
すれ違う
34
マントルの深部から高温の物質が上昇しマグマ発生し火山活動が起こっている場所を〇〇。その例
ホットスポット, ハワイ島
35
海洋底の年代は海嶺から離れるほど
古い
36
褶曲の山状に盛り上がった部分を〇〇、谷状にくぼんだ部分を〇〇
背斜, 向斜
37
地層の逆転してるとこをなんという
横臥褶曲
38
100kmより深い地震
深発地震
39
岩盤が引き延ばされ、上盤がずり落ちるのは〇〇断層
正
40
岩盤が短縮され、上盤がのし上がるのは〇〇断層
逆
41
マグニチュードが2大きくなると地震エネルギーは〇〇倍、1大きくなると約〇〇倍になる
1000, 32
42
地震の大きさを正確に表せるもの
モーメントマグニチュード
43
震度〇〇から7までの何階級で〇と〇で弱と強がある
0, 10, 5と6
44
震源の深い地震で震央から遠く離れた地域の方が強く揺れること
異常震域
45
大森公式は?
d=kt, 震源距離=8*初期微動継続時間
46
マグマの物質
水, 二酸化炭素
47
火山の分布の海溝側の限界線
火山前線
48
マグマは温度が高いほど粘性が〇〇で〇〇岩質、ケイ素の割合が多いほど粘性が〇〇で〇〇岩質、中くらいは〇〇岩質
小さい, 玄武, 大きい, 流紋, 安山
49
マグマの粘性が小さい方から火山の形は〇〇・溶岩大地、〇〇、〇〇・〇〇となる
楯状火山, 成層火山, 溶岩円頂丘, カルデラ