暗記メーカー
ログイン
ビジネス基礎1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新しい技術やアイディアを生み出す力を何というか。

    創造性

  • 2

    家計が行う、商品を購入して使用する活動を何というか。

    消費

  • 3

    もの(有形財)とサービス(無形財)に分けることができる、お金を使った取引の対象となるものを何というか。

    商品

  • 4

    商品をつくる活動のことを何というか。

    生産

  • 5

    もの、サービスが生産、流通、消費されるまでの過程で、企業や個人が利益の獲得を目指して行う活動のことを何というか。

    ビジネス

  • 6

    生産者から消費者へ商品を届ける活動のことを何というか。

    流通

  • 7

    お金を使った取引の対象となる商品のうち、形がある有形財のことを何というか。

    もの

  • 8

    お金を使った取引の対象となる商品のうち、形がなく、ほかの人に何かをしてもらうことが中心となることを何というか。

    サービス

  • 9

    産業の分類のうち、農業や漁業など自然から直接資源を採取する産業を何というか。

    第一次産業

  • 10

    産業の分類のうち、製造業など資源を加工してものの生産を行う産業を何というか。

    第二次産業

  • 11

    産業の分類のうち、サービス業などが含まれる、第一次産業にも第二次産業にも分類されない産業を何というか。

    第三次産業

  • 12

    インフラストラクチャーの略で、生活や経済活動を支える基盤となるものを何というか。

    インフラ

  • 13

    必要だと思ったり、欲しいと思ったりする気持ちのことを何というか。

    ニーズ

  • 14

    情報通信技術のことを、英語の頭文字を取って何というか。

    ICT

  • 15

    経済の発展にともない、第一次産業から第二次産業、第三次産業へと産業の中心が変化していくことを何というか。

    産業構造の高度化

  • 16

    産業構造の高度化が進み、第三次産業が占める市場規模や就業者数の割合がほかの産業に比べて大きくなることを何というか。

    サービス経済化

  • 17

    もとのインターネットがつながり、もの同士も接続される仕組みのことを何というか。

    IoT

  • 18

    情報の安全性を維持することを何というか。

    情報セキュリティ

  • 19

    情報倫理ともいい、情報を扱う上で守らなくてはならない基準を何というか。

    情報モラル

  • 20

    情報を上手に活用するために必要な知識や技術のことを何というか。

    情報リテラシー

  • 21

    狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く人類史上5番目の新たな社会として日本政府が提唱したものを何というか。

    Society5.0

  • 22

    海外からの訪日旅行を何というか。

    インバウンド

  • 23

    ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、人と人とを結びつけるコミュニティ型のコミュニケーション・サービスのことを何というか。

    SNS

  • 24

    人、商品、お金、情報が国境を意識せずに地球上のどこでも自由に行き来するようになることを何というか。

    グローバル化

  • 25

    映画やアニメなどに登場した舞台に実際に訪れる観光のことを何というか。

    フィルム・ツーリズム

  • 26

    ビジネスにおいて、それぞれの国の文化や習慣に適切に対応することを何というか。

    ローカライゼーション

  • 27

    バイオマスや地熱、風力、太陽光などがある、人間が利用する以上の速度で、自然界によって再生されるエネルギーを何というか。

    再生可能エネルギー

  • 28

    地球温暖化の原因となる室温効果ガスの排出を抑えた社会を何というか。

    低炭素社会

  • 29

    生産過程で新たに加えられた付加価値の高い商品のことを何というか。

    高付加価値商品

  • 30

    人口に占める子供の割合が減少し、高齢者の割合が増加する現象を何というか。

    少子高齢化

  • 31

    社会的に弱いとされる立場の人が、他の人たちと同じように生活できるようにすることを何というか。

    ノーマライゼーション

  • 32

    社会のあらゆる人々が充足や安心を感じられるようにすることを何というか。

    福祉

  • 33

    年齢や性別、障害の有無、言語、国籍などに関わらず、全ての人にとって使いやすいデザインのことを何というか。

    ユニバーサルデザイン

  • 34

    2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標のことを何というか。

    SDGs

  • 35

    法律や、法律を支える道徳的原理に基づこうとする精神を何というか。

    遵法精神

  • 36

    情報、意味、感情を互いに共有することで成立する、人間関係を良好に保つために必要なものを何というか。

    コミュニケーション

  • 37

    昼食時の会話など、非公式な場面で行われるコミュニケーションのことを何というか。

    インフォーマルコミュニケーション

  • 38

    印刷物、機器、電波などのメディアを通じて間接的に行うコミュニケーションのことを何というか。

    間接的コミュニケーション

  • 39

    人と人とが面と向かい直接的に行うコミュニケーションのことを何というか。

    直接的コミュニケーション

  • 40

    身振りや手振、表情や態度など、非言語で行うコミュニケーションのことを何というか。

    ノンバーバルコミュニケーション

  • 41

    会議、電子メール、印刷物など、言語により行うコミュニケーションのことを何というか。

    バーバルコミュニケーション

  • 42

    会社での会議や打ち合わせなどの公式な場面で行うコミュニケーションのことを何というか。

    フォーマルコミュニケーション

  • 43

    what(何を)、When(いつ)、Where(どこで、どこへ)、Who(誰が)、Why(なぜ)、How(どのように)、How much(いくら)、How many(いくつ)という、要点をまとめる重要な要素を何というか。

    5W3H

  • 44

    相手の話の要点を声に出して確認することを何というか。

    復唱

  • 45

    仕事の場面における共通の心がけや行動のことを何というか。

    ビジネスマナー

  • 46

    コミュニケーションの始まりとして行われる、人と会った時にする動作や言葉のことを何というか。

    挨拶

  • 47

    廊下などですれ違う時や部屋の入退室、訪問先でお茶を出された時などにするお辞儀のことを何というか。

    会釈

  • 48

    お客の送迎や訪問先で挨拶をする時などにするお辞儀を何というか。

    普通礼

  • 49

    深い感謝や謝罪をするとき、式典や訪問先から代謝する時などにするお辞儀を何というか。

    最敬礼

  • 50

    相手に不快感を与えないように、自分の服装や髪形などの外見を整えることを何 というか。

    身だしなみ

  • 51

    相手に敬意を表す言葉遣いのことを何というか。

    敬語

  • 52

    相手の動作を高めることで敬意を表す敬語を何というか。

    尊敬語

  • 53

    自分や身内側の動作をへりくだって表現することで、間接的に相手を高め敬意を 表す敬語のことを何というか。

    謙譲語

  • 54

    「です」「ます」をつけて丁寧に言うことで相手への敬意を表す敬語を何というか。

    丁寧語

  • 55

    一つの語に同じ種類の敬語を二重に使うことを何というか。

    二重敬語

  • 56

    「様」や「さん」、役職名など、相手に敬意を表す呼び方を何というか。

    敬称

  • 57

    相手に気を配り、必要なことに気づき、言葉に出して相手に伝えたり行動したり することを何というか。

    ホスピタリティ

  • 58

    名前や会社名、電話番号、メールアドレスなどのさまざまな情報が記されている重要なビジネスアイテムを何というか。

    名刺

  • 59

    特定の個人を識別できる情報のことを何というか。

    個人情報

  • 60

    政府が外交・経済など各分野の現状を伝え、将来の政策を発表する報告書を何というか。

    白書

  • 61

    インターネットで、キーワードやトピックなどを登録しておくと、最新配事が自動で収集され、過去にさかのぼって読むことができる機能を何というか。

    フォロー機能

  • 62

    企業内に蓄積された、外部からは入手できない情報を何というか。

    内部情報

  • 63

    形式が多種多様で膨大なデータの集まりを何というか。

    ビッグデータ

  • 64

    生産、流通、消費の一連のつながりのことを何というか。

    経済

  • 65

    流通経路において、生産者と小売業の橋渡しをするビジネスを何というか。

    卸売業

  • 66

    生産者や卸売業から商品を仕入れて、消費者に直接販売するビジネスを何というか。

    小売業

  • 67

    資金供給者から資金需要者に、資金を融通することを何というか。

    金融

  • 68

    倉庫業がビジネスとして担う、商品を管理して置いておくことを何というか。

    保管

  • 69

    さまざまなリスクに備え、経済的な不安を取り除くために、多数の人が協力し相 互扶助を目的として生まれたものを何というか。

    保険

  • 70

    運輸業がビジネスとして担う、商品を運ぶことを何というか。

    輸送

  • 71

    情報の収集や、発信、システムの開発などのことを何というか。

    情報通信

  • 72

    生産、流通、消費といった経済活動を行う主体を何というか。

    経済主体

  • 73

    家庭を、消費を行う経済主体として捉えたものを何というか。

    家計

  • 74

    主に生産、流通を行う経済主体を何というか。

    企業

  • 75

    税金を徴収して公共サービスを提供する、国や地方公共団体を経済主体として捉えたものを何というか。

    政府

  • 76

    貿易などによる他の国々との結びつきを含めた経済のことを何というか。

    国際経済

  • 77

    経済の仕組みを1つの国で捉えたものを何というか。

    国民経済

  • 78

    生産に必要な土地、資本、労働力といった資源のことを何というか。

    生産要素

  • 79

    工場や事務所を建てる土地や農地のほか、鉱物や水といった天然資源全般を指す言葉は何か。

    土地

  • 80

    生産要素の1つで、商品の生産に用いられる工場、部品、機械、道具などを何というか。

    資本

  • 81

    商品を生産するための従業員や企画立案者、経営者などの人材のことを何という か。

    労働力

  • 82

    私たちの欲求が無限であることに対して、生産要素や生産される商品が有限であることを何というか。

    希少性

  • 83

    選択肢が二つ以上あるときに、一つを選択したらほかの選択肢をあきらめなければならない状態を何というか。

    トレード・オフ

  • 84

    トレード・オフにおいて、選択しなかったためにあきらめなければならない価値 のことを何というか。

    機会費用

  • 85

    消費者などが商品を買おうとする気持ちを何というか。

    需要

  • 86

    企業などが商品を売ろうとする気持ちのことを何というか。

    供給

  • 87

    需要量と供給量が一致する価格を何というか。

    均衡価格

  • 88

    需要曲線と供給曲線が交わる点を何というか。

    均衡点

  • 89

    生産者の売りたい価格と消費者の買いたい価格が異なることから生じる隔たりのことを何というか。

    価値的隔たり

  • 90

    生産地と消費地が異なることから生じる隔たりのことを何というか。

    空間的隔たり

  • 91

    生産の時期と消費の時期が異なることから生じる隔たりを何というか。

    時間的隔たり

  • 92

    生産者は消費者の欲しいものを把握しにくく、消費者は生産者がどのようなものをつくっているのか分からないために生じる隔たりを何というか。

    情報的隔たり

  • 93

    生産者と消費者が別々である場合に生じる隔たりを何というか。

    人的隔たり

  • 94

    所有権を移動させることによって、人的隔たりの橋渡しをする活動を何というか。

    商流

  • 95

    輸送によって空間的隔たりを、保管によってじかんてきへだたりをそれぞれ橋渡しする活動を何というか。

    物流

  • 96

    情報を移動させることによって、情報的隔たりと価値的隔たりの橋渡しをする活動を何というか。

    情報流

  • 97

    インターネットを通じた通信販売のことを何というか。

    インターネット販売

  • 98

    生産者が流通業を通して間接的に消費者に商品を販売する流通経路を何というか。

    間接流通

  • 99

    生産者が、流通業を通さずに消費者に直接商品を販売する流通経路を何というか。

    直接流通

  • 100

    地域の農家が複数集まって、お客がたくさん集まる場所で即席の市場をつくって自家製の農産物を販売する取り組みを何というか。

    ファーマーズ・マーケット