問題一覧
1
猫の社会科は離乳以前にも起こるので、離乳前から積極的に人の手になれせた方が良い
〇
2
犬は、恐怖や不安な気持ちになると、瞳孔は収縮する
×
3
犬は、恐れの気持ちが強まると、体を前傾させてつま先立ち、背中の毛は逆立つ
×
4
猫が尾を垂直にあげるのは、相手に対して威嚇を示している
×
5
犬に食事を与える直前にベルの音を聞かせると、ベルの音を聞いただけで唾液を分泌させる事を、「オペラント条件づけ」という
×
6
動物にとって満足がもたらされる反応は刺激と組み合わさって起こりやすくなるが、こうした「結果によってその行動が変化する」という法則を、オペラント条件づけという
〇
7
原生自然環境保全地域と自然環境保全地域を指定するのは誰?
環境大臣
8
「自然公園法」は、優れた自然の風景地を保護すると共にその利用の増進を図ることによって、国民の保健・休養・教科に役立てること、生物の多様性の確保に寄与するとを目的としている
〇
9
自然環境保全基礎調査はどこが行っている?
環境省
10
国立公園の特別保護地区においては全ての動物を対象として、特別地域においては環境大臣が指定する動物を対象として、捕獲や殺傷が規制されている
〇
11
タンチョウやニホンカモシカは、特別天然記念物に指定されている
〇
12
天然記念物と特別天然記念物はどこが指定する?
文部科学大臣
13
「生物の多様性に関する条約」は、生態系・種・遺伝子の多様性の保全を定めた議定書である
〇
14
「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」は、生態系・種・遺伝子の多様性の保全を定めた議定書である
×
15
母親から子犬に移行した抗体は、生後6ヶ月で子犬の体内から消失し始める
×
16
両性石鹸は毒性が強く、温室で長時間安定している
×
17
クレゾール石鹸液は、有機物の存在下でも効力が低下しにくい
〇
18
次亜塩素酸ナトリウムは殺菌力が強く、有機物の存在下でも効力は低下しにくい
×
19
消石灰はアルカリ性による殺菌効果があり、動物舎や土壌などの消毒に使用される
〇
20
ハムスターの適正温度は?
18ー21℃
21
モルモットの適正温度は?
18ー26℃
22
うさぎ、犬、猫の適正温度は?
18ー23℃
23
亜熱帯の爬虫類、両生類の適正温度は?
30ー40℃
24
ライオンをはじめ、全てのネコ科は単独で縄張りを持つ
×
25
日本に猫が伝えられた当時は上流階級にしか飼うことの出来ない愛玩動物であった
〇
26
猫は人間が必要とする光の6分の1程度の明るさでも物体を認識することが出来る
〇
27
猫と犬の前肢と後肢の特徴は?
前肢が5本、後肢が4本
28
大型セキセイインコは、セキセイインコと他の鳥種を交配させて作出した新種である
×
29
うさぎの肺は小さく、肺活量が少ない
〇
30
中型以上のインコ類には、一日の食事量の何パーセントを目安に果物類を与えるのが良い?
5%
31
兎は通常、主食として干し草を無制限に与えるのが望ましく、ラビットフードは栄養バランスの為の補助的な食物と考え制限して与える
〇
32
うさぎには、ナッツ類や穀類をおやつとして与えるのが良い
×
33
ゴールデンハムスターもジャンガリアンハムスターも乾燥した地域に生息する動物である
〇
34
ゴールデンハムスターは雄が雌より大きい
×
35
モルモットはほとんど声を発することがない
×
36
雌のモルモットの乳首は、通常1対(2個)である
〇
37
複数のモルモットを1つのケージに入れて飼養することは不可能である
×
38
チンチラの新生児は毛が生え揃っているが、目は開いてない
×
39
チンチラの妊娠期間は?
111日
40
全ての亀、トカゲ、ヘビにシェルターを用意する必要がある
×
41
トカゲは何目に属する?
有鱗目
42
ワニ目は、アリゲーター科と、クロコダイル科と、ガビアル科の3つに分類されることが多い
〇
43
カメ目は、首の収納方法によって曲頸亜目と潜頸亜目とに分けられる
〇
44
半水種目の多くは水中で排泄する
〇
45
一般に半水生種のカメは完全草食性である
×
46
グリーンイグアナは肉食性の大型イグアナである
×
47
カメレオン科のトカゲは肉食性である
〇
48
ヤモリ科のトカゲにはよく動く瞼がある
×
49
全てのヘビの目には上下のまぶたがある
×
50
ボア科の殆どは卵胎生で、ニシキヘビ科の殆どは卵生である
〇
51
アオダイショウは何科のヘビ?
ナミヘビ科
52
ヘビは全て肉食性である
〇
53
ヘビの交尾はトカゲより長く、数時間に及ぶこともある
〇
54
ペット・パートナーズとは、人と動物や環境の相互作用に関する教育研究活動を行うアメリカの団体である
〇
55
ヒューマン・アニマル・ボンドとは、人と動物の絆のことである
〇
56
動物介在教育とは、アニマル・アシステッド・エデュケーション(AAE)のことで、学校飼育動物による教育もその一つである
〇
57
アニマル・アシステッド・アクティビティとは?
動物介在活動(AAA)
58
アニマル・アシステッド・セラピーとは?
動物介在療法
59
動物介在療法とは?
人の心身機能の回復治療が目的である。なお、医療やリハビリテーション等の専門家の指導の元で、動物の福祉に配慮して行うことが求められる
60
環境省が作成した、「住宅密集地における犬猫の適正ガイドライン」の内容は?
人と犬や猫が調和した快適な住居環境の維持向上、人と犬と猫が共生出来る街づくりを図るための基本的な配慮事項をまとめたガイドラインである
61
「ペット共生住宅の適正化推進プロジェクト」の3つの柱とは?
「住環境の整備」「ペットと暮らす環境の適正化に必要不可欠である飼い主のマナーの普及啓発」「ペット共生住宅に関わる人材の育成」
62
ペットを電車に乗せる場合、JRの決まりはどっち?
縦・横・高さの合計が120cm以内の、動物専用のケースに入れたもの、ケースと動物の合わせた重さが10kg以内のもの
63
2019年の動物愛護管理法改正で、施設名を動物愛護管理センターとする事が法律に明記された
〇
64
動物の愛護及び管理に関する広報やその他の啓発活動は、業務とされている
〇
65
特定動物の飼養または保管の許可は、業務とされていない
×
66
シェルターメディスンとは?
動物保護収容施設で暮らす動物に特化した獣医療で、獣医学と動物福祉の観点から、病気になりにくい衛生管理やストレスの少ない環境作りを行い、保護している動物を心身ともに健康な状態にすること
67
野生動物の保護収容を行うために環境省が整備している「野生生物保護センター」は、各都道府県に設置されている
×
68
2017年の「東京都における犬猫の飼育実態調査」において、犬に関して迷惑だと感じることで上位を示す3つは?
「糞」「尿」「鳴き声」
69
江戸時代は身分制度があったので、一般庶民が飼育をすることは難しく、大名や裕福な上級武士たちの間で小鳥や金魚を買うことがブームとなっていた
×
70
犬や猫などのブリーダーやペットショップのルーツはいつ登場した?
第二次世界大戦後
71
1980年代後半からのバブル景気の頃には平成のペットブームが巻き起こり、何の動物がブームとなった?
アロワナやディスカス
72
「契約不適合責任」に関して、正しいものはどちら?
「契約不適合責任」とは、売買されたペット等に、病気や障害などの契約の内容に適合しないものがある場合に、売主が買主に対して負う責任のことである
73
「消費者基本法」について正しい方を答えよ
「消費者基本法」は、消費者の権利の尊重と消費者の自立支援を主眼とした法律である
74
「動物の愛護及び管理に関する法律」の、動物取扱業に関して、正しい方を答えよ
実験動物と産業動物に関しては、第1種取扱業からも、第2種取扱業からも除外される
75
第一種取扱業の中には、施設の構造・規模・管理に関する基準に適合していない時は、登録の拒否ができる仕組みがあるが、帳消しはできない
×
76
第一種動物取扱業は、販売・貸出時における事前説明、犬猫の繁殖・販売にかかる場合の犬猫等健康安全計画の策定 販売・貸出・展示における犬猫の夜間の展示制限、登録番号などを記載した標識の掲示などの各種規制を守らなければならない義務が課せられている
〇
77
第一種取扱業の動物取扱責任者は、都道府県知事が開催する動物取扱責任者の研修会を受けることが義務付けされている
〇
78
動物取扱責任者制度が設けられた趣旨は?
自治体の指導を責任をもって受ける窓口担当者を明確にするとともに、動物の飼養・保管に関する能力や知識の向上を図って行くための体制が必要であったことなどであるといわれている
79
「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関して、 正しい方を答えよ
動物の遺棄や虐待、近隣住民との間でのトラブルにつながるおそれのある安易な飼養の防止に役立てるために設けられた措置である
80
「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関して、 正しい方を答えよ
この措置を行う責任がある「動物販売業者」には、哺乳類・鳥類・爬虫類を取り扱う業者だけでなく、魚類・両性類を取り扱う業者も含まれる
81
「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関して、 正しい方を答えよ
説明事項には、販売する動物の習性や特性に関することも含まれる
82
「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関して、 正しい方を答え
この措置を行う責任があるのは、第一種・第二種取扱業の規制を受けるものに限定されていない
83
「動物販売業者の責務」として規定されている「購入者に対する販売動物の説明」に関して、 正しい方を答えよ
動物取扱の専門家として、販売する動物についての適正な飼養方法を購入者にアドバイスすることが、動物と社会に対する責務であることから設けられた制度である