問題一覧
1
自然免疫に関与する因子
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
2
獲得免疫に関与する因子
T細胞, B細胞
3
体液性免疫に関与する因子
形質細胞
4
細胞性免疫に関与する因子
キラーT細胞
5
抗原提示細胞のうち、IL-1を産生するもの
マクロファージ
6
IL-1はどのように作用するか
ヘルパーT細胞の分化
7
ヘルパーT細胞はIL-1により、何に分化するか
Th1・Th2
8
Th1は何を産生するか
IL-2・IFN-γ
9
Th2は何を産生するか
IL-4,5,6,10,13
10
IL-2の役割
T細胞の増殖
11
IFN-γの役割
キラーT細胞の誘導を促進
12
B細胞がもつ抗原受容体
免疫グロブリン
13
T細胞がもつ抗原受容体
T細胞受容体
14
骨髄で分化し、二次リンパ器官へ移動して成熟する細胞
B細胞の前駆細胞
15
骨髄で分化し、胸腺で成熟するもの
T細胞の前駆細胞
16
T細胞の前駆細胞はどこで分化するか
骨髄
17
MHCクラスⅡ分子を発現している細胞の総称
抗原提示細胞
18
抗体の多様性のうち、H鎖可変部は何種類の遺伝子がコードされているか
3
19
抗体の多様性のうち、L鎖可変部は何種類の遺伝子がコードされているか
2
20
MHCクラスⅠ分子において、表出されるペプチドはどちらか
細胞内で産生されるペプチド
21
MHCクラスⅡ分子において、表出されるペプチドはどちらか
外来抗原由来のペプチド
22
IFN-γはどこに結合することで作用を示すか
宿主細胞表面の受容体
23
ケモカイン受容体は何回膜貫通型か
7
24
主にT細胞による細胞障害を何免疫というか
細胞性免疫
25
主に抗体が関与する免疫を何免疫というか
体液性免疫
26
主な貪食細胞
好中球・マクロファージ
27
Toll様受容体はどこに存在するか
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
28
補体はどこで合成されるか
肝臓
29
補体活性化経路により生成する反応生成物はなにか
アナフィラトキシン, 膜侵襲複合体, オプソニン
30
補体活性化経路において、アナフィラトキシンは何から生成するか
C3a・C5a
31
補体活性化経路において、オプソニンは何から生成するか
C3b
32
補体活性化経路において、C5転換酵素の形成は何により起こるか
C3b
33
アナフィラトキシンが遊離を促進するもの
ヒスタミン
34
抗原提示細胞
B細胞, マクロファージ, 樹状細胞
35
β2-ミクログロブリンを持つのはどちらか
MHCクラスⅠ
36
サイトカインの受容体はどこに存在するか
細胞膜
37
サイトカインは生体防御に関与する「 」である
タンパク質
38
IFN-γのTh2に対する作用
IL-4産生抑制
39
IL-12が分泌を誘導するもの
IFN-γ
40
炎症性サイトカイン
IL-1, IL-6, IL-8, TNF-α
41
IgEクラススイッチ作用をもつサイトカイン
IL-4,13
42
IFN-γ産生誘導を示すサイトカイン
IL-12
43
マクロファージにより産生されるサイトカイン
IL-1,8,12・tnf-α
44
CD28を持つのはどちらか
ヘルパーT細胞
45
CD28は何と結合することで共刺激の要因となるか
CD80/CD86
46
HLAにおいて、拒絶反応が起こらない組み合わせはどれか ①A/A → A/B ②A/B → A/A
①:⚪︎ ②:×
47
臨床において、一般的に問題となるのはどれか
急性拒絶反応
48
GVHRはどちらか
細胞性免疫
49
オプソニン化に関与する抗体
IgG
50
抗体のクラススイッチはどのような現象により生じるか
遺伝子再構成
51
クラススイッチはB細胞が何になる際に生じる現象か
形質細胞
52
HIVの吸着では、HIVのgp120が何を介して吸着するか
CD4, ケモカイン受容体
53
抗原提示細胞はMHCクラスⅡに外来由来の抗原を結合させることで、何に提示するか
ヘルパーT細胞
54
MHCクラスⅠ分子と抗原ペプチドの複合体を認識するものは何か
キラーT細胞
55
キラーT細胞が持つのはどちらか
CD8
56
キラーT細胞が認識するのはどちらか
MHCクラスⅠ
57
CD28と競合しCD80/CD86に結合し、T細胞の活性化の抑制に働くものはなにか
CTLA-4
58
T細胞の活性化の抑制するものはなにか
CTLA-4
59
移植反応に関わる細胞膜上の同種抗原の合成に関わる遺伝子群を主要組織適合遺伝子複合体といい、その遺伝子産物がMHCという。 ヒトにおけるMHCを別名で何というか。
HLA
60
H鎖定常部がδ鎖の際の抗体クラスはどれか
IgD
61
H鎖定常部がμ鎖の際の抗体クラスはどれか
IgM
62
H鎖定常部がα鎖の際の抗体クラスはどれか
IgA
63
H鎖定常部がγ鎖の際の抗体クラスはどれか
IgG
64
H鎖定常部がε鎖の際の抗体クラスはどれか
IgE
65
抗体のクラスはどこで決まるか
H鎖定常部
66
膜侵襲複合体 (MAC)形成の引き金となり、病原体の細胞膜に孔を形成し破壊するもの
C5b
67
自己のMHC分子と抗原ペプチド断片の複合体を認識するものは何か
T細胞抗原受容体
68
抗原を直接認識する細胞は何か
B細胞抗原受容体
69
IFN-γは何を活性化するか
マクロファージ
70
ヒスタミンは血管透過性を
亢進
71
受容体と結合するのは
Fc
72
抗原に結合するのはどちらか
Fab
73
オプソニン化による貪食のうち抗体による活性化では、どのような受容体が関与するか
Fcγ受容体
74
抗体による補体活性化作用、オプソニン化、ADCCは抗体の何が関与するか
Fc
75
オプソニン化による貪食のうち補体による活性化では、どのような受容体が関与するか
C3b受容体
76
オプソニン化による貪食に関与するもの
抗体・補体
77
抗原のうち、抗体が結合する場所を何というか
エピトープ
78
抗体の結合様式
非共有結合
79
食胞(フォゴソーム)はなにと結合することで、細菌の消化を行うか
リソソーム
80
白血球遊走作用を示す補体
C5a
81
レクチンとは
糖鎖に結合するタンパク質
82
補体の分解に関与するもの
補体
83
古典経路の活性化に関与する抗体の種類
IgG・IgM
84
古典経路の活性化に関与するもの
抗体
85
レクチン経路の反応の開始に関与するもの
マンノース結合タンパク質
86
抗体の関与がないもの
第2経路, レクチン経路
87
反応開始に抗体が関与するもの
古典経路
88
抗原特異性
抗体