問題一覧
1
5は何抗体か
完全ヒト型抗体
2
記憶細胞
T・B細胞
3
抗体のクラススイッチはどのような現象により生じるか
遺伝子再構成
4
炎症性サイトカイン
IL-1, IL-6, IL-8, TNF-α
5
レクチン経路の反応の開始に関与するもの
マンノース結合タンパク質
6
オクタロニー法において、沈降線は完全に連続して融合するとき
2つの抗原が同一である
7
ツベルクリン反応は何型アレルギーに分類されるか
Ⅳ型アレルギー
8
HLAの適合率はどちらが高いか
兄弟間
9
H鎖定常部がε鎖の際の抗体クラスはどれか
IgE
10
主に抗体が関与する免疫を何免疫というか
体液性免疫
11
H鎖定常部がμ鎖の際の抗体クラスはどれか
IgM
12
オプソニン化による貪食に関与するもの
抗体・補体
13
TLR4は主に何を認識するか
グラム陰性菌
14
糖鎖修飾されているのはどこか
D
15
自然免疫に関与する因子
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
16
IL-2の役割
T細胞の増殖
17
IgEクラススイッチ作用をもつサイトカイン
IL-4,13
18
二次リンパ器官
脾臓・リンパ節
19
Th2は何を産生するか
IL-4,5,6,10,13
20
IL-12が分泌を誘導するもの
IFN-γ
21
移植片が宿主に対して免疫反応を起こす反応
移植片対宿主反応
22
抗原提示細胞
B細胞, マクロファージ, 樹状細胞
23
移植された臓器が、レシピエントの免疫反応により傷害される反応
宿主対移植片反応
24
高内皮細静脈に侵入した「 ① 」は、「 ② 」から「 ③ 」へと移行する。
①:T細胞, ②:血液中, ③:リンパ節
25
一次リンパ器官
骨髄・胸腺
26
オクタロニー法において、沈降線が交差するとき
2つの抗原が異なる
27
獲得免疫に関与する因子
T細胞, B細胞
28
β2-ミクログロブリンを持つのはどちらか
MHCクラスⅠ
29
TLR2は主に何を認識するか
グラム陽性菌
30
ナイーブヘルパーT細胞の活性化に必要な因子
共刺激, 抗原提示
31
補体はどこで合成されるか
肝臓
32
免疫グロブリン
B細胞
33
細胞性免疫
Th1
34
抗体の関与がないもの
第2経路, レクチン経路
35
臨床において、一般的に問題となるのはどれか
急性拒絶反応
36
補体活性化経路において、オプソニンは何から生成するか
C3b
37
IFN-γの役割
キラーT細胞の誘導を促進
38
IL-4のIgEクラススイッチ以外の主な作用
B細胞活性化
39
細胞性免疫に関与する因子
キラーT細胞
40
MHCクラスⅠ分子と抗原ペプチドの複合体を認識するものは何か
キラーT細胞
41
TNF-αはどこに存在する受容体に結合するか
細胞膜上
42
二次免疫応答で最初に産生される抗体クラス
IgG
43
胎盤通過性のある抗体は何か
IgG
44
HIVの吸着では、HIVのgp120が何を介して吸着するか
CD4, ケモカイン受容体
45
H鎖のみが対をなす部分を何というか
Fc
46
五量体を形成する抗体クラスは何か
IgM
47
モノクローナル抗体の構造の特徴
アミノ酸配列が均一
48
遺伝子再構成が見られる遺伝子
T細胞抗原受容体遺伝子
49
キラーT細胞へ提示されるウイルス由来のタンパク質の分解に関与するのは何か
プロテアソーム
50
ヒスタミンは血管透過性を
亢進
51
MHCクラスⅠ分子において、表出されるペプチドはどちらか
細胞内で産生されるペプチド
52
ハプテンとは何か
単独では免疫原性を示さないが、タンパク質などの高分子と結合することで免疫原性を示す物質
53
血管透過性亢進により生じるもの
腫脹
54
パイエル板の上皮層に存在する細胞はなにか
Μ
55
アナフィラトキシンが遊離を促進するもの
ヒスタミン
56
ポリクローナル抗体の構造の特徴
アミノ酸配列が多様
57
マクロファージにより産生されるサイトカイン
IL-1,8,12・tnf-α
58
サイトカインの受容体はどこに存在するか
細胞膜
59
パターン認識はどのような受容体で生じるか
Toll様受容体
60
ヘルパーT細胞が持つもの
CD4, CD28
61
MHCクラスⅡ分子において、表出されるペプチドはどちらか
外来抗原由来のペプチド
62
補体の分解に関与するもの
補体
63
主にT細胞による細胞障害を何免疫というか
細胞性免疫
64
Fc受容体を持つ細胞の特徴
貪食細胞
65
キラーT細胞
CD8, MHCクラスⅠ
66
パターン認識はどちらで生じるか
自然免疫
67
IL-1はどのように作用するか
ヘルパーT細胞の分化
68
体液性免疫
Th2
69
外来菌体成分と直接結合する受容体
Toll様受容体
70
抗原提示細胞はMHCクラスⅡに外来由来の抗原を結合させることで、何に提示するか
ヘルパーT細胞
71
マクロファージの例
クッパー細胞, 破骨細胞, ミクログリア
72
抗原提示細胞は何に結合することで提示を行うか
MHCクラスⅡ
73
クラススイッチはB細胞が何になる際に生じる現象か
形質細胞
74
抗体のクラスはどこで決まるか
H鎖定常部
75
血流量増加により生じるもの
熱感
76
抗原提示細胞が持つものはどれか
MHCクラスⅡ, CD80/CD86
77
抗体による補体活性化作用、オプソニン化、ADCCは抗体の何が関与するか
Fc
78
ハプテンが持つもの
反応原性
79
抗原特異性
抗体
80
TGF-βは何により産生されるか
制御性T細胞
81
血管拡張により生じるもの
発赤