暗記メーカー
ログイン
岩見沢
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ■志望動機

    妻の実家が岩見沢市と三笠市の栄目にありまして、来年の2月に妻が出産予定なのですが、何度も妻の実家を往復している中で、妻もそして両親も安心できるように近くで暮らしたい気持ちがあることが一つと、いま私自信民間企業と市役所とどちらも経験しておりますが、市役所の仕事というのは、もちろん大変なことも多いですが、地域に関わることができるやりがいのある仕事だと思っているので、この先もずっと市職員として働き続けたいという思いがありますので、岩見沢市役所を志望しております。

  • 2

    ■岩見沢市の魅力、pr

    生活に困らないほどお店などは充実しておりますし、農業もそうですが自然が豊富ですし、あとは通勤通学けんに札幌があったり、旭川と札幌の中間地点にあるような立地環境というのは、岩見沢市として市政運営していく上で非常に大きな強みだと思いますし、すごく魅力あふれた街だと思っております。

  • 3

    ■岩見沢の施策の中で興味のある

    スマート農業だったり児童見守りサービスですとか、書かない窓口のICT技術の活用 DX面も興味はあります。 やはり父になることもあって子育て支援には興味があります。岩見沢市ではこども未来課が設置されたり日本で1番子育てに優しい街を目指してたりですとか、すごく興味があります。

  • 4

    ■岩見沢の気になるニュース

    コンパクトシティに関するニュースはすごく印象に残った。やはり今後岩見沢市が維持するために、都市機能を集積させるのはすごく重要だと思いますし、他の日本の自治体でコンパクトシティがどう上手くいっているん都市があるんだろうと調べることにも繋がった取り組みだったので思って印象が強い

  • 5

    ■岩見沢市はどうするべき?課題

    岩見沢市というよりは大半の自治体がそうかもしれませんが、少子高齢化、人口減少、これは食い止めるのは日本全体の動きから見ても難しいと思っています。なので例え現状維持するにしても行動を起こさなければならないし、今よりもよくするのであればもっとっと行動しなければならないと思っています。なので職員一人一人が行動を起こす意識を持って、地域の方々と協力する。これに尽きると思っています。

  • 6

    ■自己pr

    私の強みは、行動力にあると思っています。 この行動力は、銀行時代に営業実績を追求してきた経験から養いました。例えば、たくさんの提案活動をしてきた経験ですとか、チームで営業実績をより多く獲得するために会議で発言や勉強会の開催など、たくさんの行動を起こしてきました。そして、転職した市役所でも行動を意識しながら働くことができています。 岩見沢市さんにおいても今後さらにたくさんの行動を起こす必要があると思いますので、必ず生かせると思っております。

  • 7

    ■自己紹介をしてください

    2018年に大学を卒業してから、苫小牧信用金庫に入庫しまして、主に法人業務融資業務を中心に約5年間勤めましたが、平等性に欠ける営業活動をしなければならないことだったり転勤の多さもあって、結婚を機に退職しまして、昨年4月から登別市役所に転職していまは税務グループ収納担当に所属しています。部署としては市税を管理する部署で、今まで学んできた行動力であったり仕事に対する取り組み姿勢を活かしながら日々頑張っております。

  • 8

    ■今までの経験をどのように活かせる?

    仕事に対する取り組み姿勢は活かせると思っています。苫小牧信用金庫時代は、一切残業が認められていなかったこともあるので、限られた営業時間の中で効率よく仕事をしなければならなかったので、ミスをできる環境じゃなかったので、間違いがないか確認する姿勢だったり、先輩から教えてもらったことは忘れないようにメモを取って手順書を作りますし、常に頭を働かせながら疑問を持って業務に取り組むことができるので、姿勢は必ず活かせる。

  • 9

    ■採用されたら実現したいこと、どのような職員になりたい?

    周囲を巻き込みながら行動できる職員になりたいと思っています。 やはり実際に市職員として働いていて行動力というのはすごく大事だと思っている。例えば少子高齢化人口減少だったり市職員の仕事が年々増えていたり、行動は起こさなければならないと思っているので

  • 10

    ■チームで何か取り組んだ?あなたの役割は?

    信用金庫時代には、営業推進のリーダーをやっていたり、いまは市役所で他の職員の仕事の進捗状況の管理をしていたり、何かとリーダー的役割を任されることが多いです。私自身の中で、せっかく働くのであれば、仕事をできる人間になりたいですし、全力で取り組むように日々努力しているので、任されているのではないかと思っています。

  • 11

    ■市役所で変わった方がいいこと、どう対処する?

    内部的な発言になるかもしれませんが、前例踏襲を意識しすぎる方がおおい。 仕事のやり方を変えれば、業務が楽になることが分かっていてとしても、やり方を変えるために行動することだったり、目先の仕事のやり方が変わることに抵抗がある職員が一定数いるので、そこは変わった方がいい。

  • 12

    ■周囲からどんな性格と言われる?友達と家族と職場

    友達からはリーダーシップがある人と言われる。サークルに誘ったり飲み会の計画や旅行の計画もやっていた 職場からは、性格な仕事をする職員と言われる。私自信常に、仕事を起案してミスを指摘されて訂正してもう一度起案という一連の流れはすごく無駄な時間と思ってる。銀行時代で身についた、起案前の再確認というのを徹底して行なってる 家族からは、家族想いな性格と言われます。私は家族のために仕事を頑張っていますし、家族のためなら家事育児も熱心にやりますし、家族のためにいま転職活動をしている性格なので

  • 13

    ■最近気になったニュース

    北海道新聞に載っていました、倶知安町の口座振替に関するニュースが印象に残っています。 倶知安町で口座振替のデータを金融機関に送信する際に、令和6年5月のデータを送信するはずが、令和6年5月のデータを送信してしまって、数百件の過納と数百件の未納が発生したことを公表したニュースで、私自身も全く同じ業務を担当しているので、登別市でもいつか発生してもおかしくないなと思ったので、この記事を見つけた日のうちに上司にこんなニュースがあったんです。と報告しましたら、念のため登別市でも絶対に起きないように、私一人でやっていたものを別の担当者が最終確認を行うように見直しがされたので、すごく印象のあるニュースとなっています。

  • 14

    ■入社後にやりたい部署

    最も興味のある仕事は「企業誘致」の仕事です。 前職の苫小牧信用金庫で培った法人折衝経験で、会社に対して営業をかけてきた経験だったり、私が活躍できる環境があると思っていますし、 雇用があるということは、今後自治体が維持するためにも、さらに成長するためには雇用があることはすごく重要だと思っているので、興味があります。

  • 15

    ■公務員に求められる能力

    行動力のある職員。 どうしても人口減少や少子高齢化はとめることは難しい。現状維持をするためには何か行動を起こさなければならない。今よりももっと成長するためにはもっともっと地域全体で努力をしなければならない。そこで行政としての役割は重要。地域をより良い方向へ働きかけて気持ちを動かして、周囲を巻き込みながら行動することができる職員が必要。

  • 16

    ■集団で見た時のあなたの役割

    何かとリーダーのポジションを任せられることが多いです。私自信常に思っているのが、せっかく働くなら、仕事ができる人間になりたいと常に思っているので、それが周りにも自然に伝わっているのかは分かりませんがリーダーを任されることが多い

  • 17

    ■社会人として大切なこと市役所で働く上で大切なこと

    仕事に対して興味関心をもつことが重要と思っています。やはり機械のように仕事をするのと、意欲的に仕事をする職員とでは、仕事の習得スピードだったり、やりがいの感じ方も大きく違ってくると思いますので、興味関心を持つことはすごく大切だと思います。

  • 18

    ■何か壁を乗り越えた経験、挫折経験、これまでに1番苦労したこと

    私自身、今の職場は異業種から中途採用で転職して、仕事を一から覚えることは、すごく大変な経験でした。 ですが、銀行時代での経験というのはすごく武器になっていて、仕事を教わる時は必ずメモを取る姿勢だったり、常に頭を働かせながら疑問を持って仕事を覚える姿勢というのを、意識したことで、今は市職員として、より広い視野を持ちながら働くことができていると思っています。

  • 19

    ■ストレスの解消方法

    1番はストレスを感じた直後に周囲に相談します。やはり仕事に1番理解があるのは、職場の人間だと思っています。同僚に相談すれば、自分も先週こんなことがあったとお互いの気持ちが楽になりますし、上司に相談すればアドバイスがもらえて改善すべき点に気づくことも多いので、まず職場内で相談します。

  • 20

    ■なぜ公務員

    結婚を機に一つの自治体に長く住み続けたいと思ったのと、より公平にさまざまな角度から地域を支えられることができるから。

  • 21

    ■民間と公務員の違い

    どちらも経験していますが、 民間では、やはり会社の利益というところに重きを置いて活動を行っていましたが 市役所は、市民や地域のために平等で公平性を持ってよりよい社会や暮らしを追求している感覚です、

  • 22

    ■希望の部署以外に配属されたら

    社会人経験長いけど希望の部署に行ける人の方が少ない認識 やはり市役所というのはどの部署も業務は共通して地域を支えることができる仕事だと思っております。 なのでどの部署に配属されたとしても、仕事の背景であったり役割をしっかりと理解することで、やりがいを得られることができると思っています。

  • 23

    ■短所は?どう改善?

    短所はせっかちなところです。今は将来的に係長のなることを想定して眼線をあげて周囲仕事の進捗状況を管理しているが、どうしても期日ギリギリまで取り組まない職員だったり仕事を貯めている職員がいると気になってしまう性格。 せっかちといっても、言い方ひとつで印象派だいぶ変わると思う。例えば、早く仕事をやれ!というのと、この仕事大変ですよね、何か分かんないことあります?仕事の進捗状況を確認する際に、物腰優しく寄り添うながら接したりして対応しています。

  • 24

    ■1番嬉しかったこと

    上司に褒められたことが嬉しかったです。 私自信中途採用で昨年入庁して、知識不足を埋めるために全力で働いていて、いまは自発的に周囲の仕事と人間関係のマネジメントをしているのですが、やはりどこかで、若手職員の自分がそんな偉そうにやっても良いのかと不安があった時に、上司から順調にやってるなとこの先も頑張ってくれと言われたのがすごく嬉しかったです。 1番は妻のお腹の中に子を授かったことが嬉しかったです。 ただもちろん嬉しいだけではなくて、妻を支えることがここまで難しいと思わなかったですし、父になるという責任感も強く感じている状況で、転職を目指すきっかけにもなった出来事なので、嬉しい半面大変な出来事です。

  • 25

    ■1番頑張ったこと

    今までで頑張ったことは、仕事です。 銀行時代には、営業実績をより多く獲得するために頑張りましたし、現職の市役所では、係長という職責を見据えて、周囲の仕事のマネジメントを意識しながら働いています。やはり私の中で、せっかく仕事をするのであれば、できるような人間になりたいという気持ちが強いので、仕事を頑張っております。

  • 26

    ■苦手な人はどんな人?どう向き合った、

    協調性のない人は苦手意識はあります。やはり組織で働くにあたってチームワークはすごく重要と思っています。協調性は重要と思っています。 向き合い方としては、何か仕事手伝いますか?ですとか、分からないことがありますか?とか、寄り添うように信頼関係を構築するよう意識しています