暗記メーカー
ログイン
骨関節機能障害学Ⅱ 期末吉澤T
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 1/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    変形関節症の主症状、また進行した場合の観血的治療として取られる手法は何があるか。

    主症状:疼痛、運動制限 進行時の手法:人工関節

  • 2

    一次性変形性関節症において以下の部位に痛みや腫れを起こす特徴があるものを何というか ①PIP関節②DIP関節

    ①ブシャール結節 ②へバーデン結節

  • 3

    変形性関節症において単純X線で見られる特徴は何があるか

    関節裂隙の狭小化 軟骨の骨硬化像 骨棘の形成

  • 4

    寛骨臼形成不全症の画像診断において 1:左右の涙痕を結んだ線と涙痕と寛骨臼外側上縁を結んだ線のなす角 2:大腿骨の骨頭中心に下ろした垂線と大腿骨の骨頭中心と寛骨臼外側上縁を結んだ線のなす角 それぞれ何と言うか

    1:Sharp角 2:CE角

  • 5

    大腿骨頚部と大腿骨骨幹部とのなす角度を何と言うか。また、その角度は何度か。

    頸体角(125〜130°)

  • 6

    大腿骨頚を上方より見たときに前方に傾いている角度のことを何と言うか。またその角度は何度か。

    前捻角 約14° (10°〜30°の間)

  • 7

    日本において、変形性股関節症は女性に多く(1)性股関節症が多い。初期では(2)時に痛みを感じる。可動域制限が(3)方向に起き、大腿四頭筋や中臀筋の筋力低下などにより特徴的な跛行である(4)が見られる。

    (1)二次(2)動作開始(3)屈曲・外転(4)トレンデレンブルグ歩行

  • 8

    人工股関節全置換術(THA)におけるリスクは何があるか

    血栓、脱臼、感染

  • 9

    人工股関節全置換術において脱臼する原因は何があるか

    求心力不足 インピンジメント 脱臼肢位 設置位置の不良

  • 10

    THAにおける禁忌肢位を以下の術式でそれぞれ答えよ ①後方侵入 ②前方侵入

    ①屈曲、内転、内旋 ②伸展、内転、外旋

  • 11

    膝関節は(1)関節と(2)関節からなり、日常生活において(3)性と(4)性が求められる。

    (1)大腿脛骨(2)膝蓋大腿(3)支持(4)可動

  • 12

    大腿脛骨関節は屈曲0°〜30°で(1)運動、30°〜90°で複合運動、90°〜130°で(2)運動が起こる。また、完全伸展位になる際に脛骨が大腿骨に対し約10°(3)する(4)運動が起こり、完全伸展位から屈曲し始める時は脛骨は大腿骨に対し自動的に(5)する。

    (1)ころがり(2)すべり(3)外旋(4)終末強制回旋(5)内旋

  • 13

    大腿脛骨角(FT角)は約170°あり生理的外反と呼ばれる。これが170°以下であれば(1)膝(X脚)、180°以上であれば(2)膝(O脚)と呼ばれる。

    (1)外反(2)内反

  • 14

    大腿骨頭中心と足関節中心を結んだ線を(1)と言い、膝蓋骨中心を通る垂線と膝蓋骨ー下前腸骨棘を結ぶ線がなす角を(2)と言う

    (1)ミクリッツ線(2)Q角

  • 15

    前十字靭帯(ACL)は脛骨の(1)から後上方に伸びて大腿骨外側顆の(2)に付着し、働きとして脛骨の(3)を防ぐ。膝の(4)・(5)で緊張する

    (1)前顆間部(2)内側面後方(3)前方への滑り出し(4)伸展(5)内旋

  • 16

    後十字靭帯(PCL)は脛骨の(1)から前十字靭帯の内側を前上方に伸びて大腿骨内側顆の(2)に付着し、働きとして脛骨の過度な(3)を制動している。膝の(4)終末と(5)で緊張し、(6)で弛緩する。

    (1)後顆間部(2)外側面前部(3)後方移動(4)屈曲(5)内旋(6)外旋

  • 17

    内側側副靱帯は関節包(内側)と(1)に結合する。膝屈曲位での(2)を制限、膝関節の(3)・(4)を制御する

    (1)内側半月(2)外旋運動(3)外反(4)外旋

  • 18

    外側側副靱帯は(1)から(2)に付着する

    (1)大腿骨外側上顆(2)腓骨頭

  • 19

    半月板の役割を答えよ

    関節の適合性と緩衝作用 荷重内圧の均等分散化 関節包内運動の誘導 滑液の分散

  • 20

    内側半月板は(1)型、外側半月板は(2)型をしている

    (1)C(2)O

  • 21

    前十字靭帯の損傷では(1)の強化、後十字靭帯の損傷では(2)の強化が重要となる。

    (1)ハムストリングス(2)大腿四頭筋

  • 22

    セラピストが患者と会う前に情報収集として画像を見る目的は何があるか

    重症度の判断 リスクの把握 機能障害の想定 残存機能の想定 術式の確認

  • 23

    折れた骨が癒合するためにはいくつかの条件が整う必要があり、骨折部への血流が良好であることと感染がないことは大前提であり他に①骨片間の(1)が大きすぎないこと②骨片間の(2)が大きすぎないこと③骨片間の動きがないほど(3)でないこと④骨片間に(4)が加わることが挙げられる

    (1)隙間(2)動き(3)強固な固定(4)圧迫力

  • 24

    切断の原因として何があるか

    事故や労働災害 糖尿病や動脈硬化症による血行障害 悪性腫瘍

  • 25

    運動器不安定症は保険関係上の疾患概念で、(1)、(2)、(3)することが条件

    (1)運動機能低下をきたす疾患(またはその既往)が存在 (2)日常生活自立度がランクJまたはA (3)基準の運動機能が該当

  • 26

    運動器の障害により移動機能が低下し、閉じこもりや転倒リスクの高まった状態のことを何と言うか

    ロコモティブシンドローム

  • 27

    サルコペニアの定義は進行性かつ(1)の減少によって特徴付けられる症候群で(2)、(3)、(4)を伴うものである

    (1)筋肉量と筋力(2)身体機能の低下(3)QOLの低下(4)死のリスク

  • 28

    サルコペニアの診断に用いられる測定として何があるか

    下腿周径、握力、歩行速度、5回椅子立ち上がりテスト

  • 29

    運動療法における3つの原理とは何か

    過負荷の原理 特異性の原理 可逆性の原理

  • 30

    運動療法における5つの原則とは何か

    漸進性の法則 全面性の法則 個別性の法則 反復性の法則 意識性の法則