暗記メーカー
ログイン
現代の国語1~3
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 55 • 1/23/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正式名所の読み方

    せいしきめいしょ

  • 2

    凝視の読み方

    ぎょうし

  • 3

    概念の読み方

    がいねん

  • 4

    教科書P6-2行目『「こそそめ」だと思っていた』とあるが、筆者にとって「こそそめ」とはどういうものか。間違っているものを選びなさい。

    安いチェーンのお店や、缶やレトルトのスープ。

  • 5

    教科書P8-3行目『図に乗りすぎていた』の「図に乗る」の意味として正しいものを選びなさい。

    思い通りになって調子に乗る。

  • 6

    教科書P10-3行目『二人は違う現実の中を歩いている。』とあるが、ここでの「現実」とはどのようなものか。具体例を本文から一文で抜き出し、初めと終わりの5字を答えよ。(句読点は一字に含まない)

    一人はそこ, と主張する

  • 7

    教科書P10-9行目『それは私の住む世界とは全く違う異世界だろう。』とあるが、「それ」が指すものは何か。本文から8字で抜きだしなさい。

    隣の人の住む世界

  • 8

    本文での筆者の考えに合致するものを、選びなさい。

    人はそれぞれ異なる感じ方や考え方をしているので、それを認め合い交流したい。

  • 9

    漆塗りの読み方

    うるしぬ

  • 10

    群青色の空、群青の読み方

    ぐんじょう

  • 11

    教科書P12-4行目『高いこずえの間を縫うように蝶が飛び去っていく』の「縫うように」とはどのような様子をいっているのか選びなさい。

    蝶が右へ左へと巧みにこずえの間をくぐり抜けながら飛ぶ様子

  • 12

    教科書P12-10~P13-1行目『アゲハチョウの羽の予感が宿っている。』とは、どういうことか、選びなさい。

    幼虫の肌の文様から成虫の羽の文様が推測できるということ。

  • 13

    教科書P13-2行目『硬質の美しさへの希求』とあるが、『硬質の美しさ』を備えているものは何か。具体的に抜きだしなさい。

    ルリボシカミキリ

  • 14

    教科書P13-5行目『フェルメール』『高名な書家』の例を使って筆者が主張したいことは何か、選びなさい。

    昆虫の生まれ持った美しさが、芸術を超えるものだということを述べている。

  • 15

    教科書P14-9行目『書庫の澱の中に眠っていた本』とはどういうものか、選びなさい。

    長い期間読まれずに、ほこりを被っていた本。

  • 16

    教科書P15-3行目『それは時を経て、繰り返し君の上に現れる。』とあるがどういうことか、最も適切なものを選びなさい。

    星の輝きが果てしなく遠くにあると気づいた時のような感動は、何度も訪れるということ。

  • 17

    教科書P15-12~13行目『それは静かに君を励まし続ける』の「それ」とは何か。間違っているものを選びなさい。

    好きなことがそのまま職業に通じること。

  • 18

    教科書P16-2行目『私は虫を集めて何がしたかったのだろう。』とあるが、筆者がしたかったことがこの部分より前に書かれています。5字で抜きだしなさい。

    世界の記述

  • 19

    教科書P13-11行目~P15-13行目「君」が夢中になるものの例として1つ目に◯◯をあげている。

    鉄道

  • 20

    教科書P13-11行目~P15-13行目 2つ目に「君」が◯を見て世界のあり方を発見する例をあげて、好きから派生していく興味感心の大切さを述べている。

  • 21

    営みの読み方

    いとな

  • 22

    基づくの読み方

    もと

  • 23

    絵画の読み方

    かいが

  • 24

    過剰の読み方

    かじょう

  • 25

    教科書P24ー1行目『メディア・テクノロジーと文化産業が発達』したことによって何が起きたか、最も適切なものを選びなさい。

    どのように必要な情報を選択すべきか考えなければならなくなった。

  • 26

    教科書P25-5行目『「現前の知覚に与えられていない物事の心像(イメージ)を心に浮かべる」能力は、人間に昔から備わっていた』とあるがそれを示す具体例を7字で抜きだしなさい。

    ラスコーの絵画

  • 27

    教科書P27-9行目『「それ』とは、何を指すか。最も適するものを選びなさい。

    人々がイメージを描けなくなり、他人を思いやることができなくなること。

  • 28

    教科書P28-7行目『その大切な想像力を取り戻し、育てていくために、僕たちはいったいどうしたらいいのだろう』とあるが、それに対する筆者の考え方の説明として間違っているものを選びなさい。

    外部からの情報が少なすぎると、意識の中でオリジナルのイメージが作りにくくなる。

  • 29

    『水の東西』題名の「水の東西」の「東」「西」それぞれの水の捉え方を説明するために、具体例にあげられているものは何か。それぞれ抜きだしなさい。 東の水の捉え方

    鹿おどし

  • 30

    『水の東西』題名の「水の東西」の「東」「西」それぞれの水の捉え方を説明するために、具体例にあげられているものは何か。4字以内でそれぞれ抜きだしなさい。 西の水の捉え方

    噴水

  • 31

    教科書P33、2行目「人生のけだるさのようなもの」はどのような点に表れているか。最も適するものを選びなさい。

    緊張が高まりその後緩和するが、結局何も起きないことの繰り返しである点。

  • 32

    ◯◯人は水には定まった形がないことをそのまま受け入れ、恐れない心を持っている。

    日本

  • 33

    西洋では広場のいたるところにみごとな◯◯があり、壮大で、空間に静止しているように見える。

    噴水

  • 34

    西洋では水を圧縮したり、ねじ曲げたりして、粘土のように◯◯することを好む。

    造型

  • 35

    日本人は水を感じるためには水を見る必要もなく、◯◯する音を聞くことで水を想像すれば良い。

    断続

  • 36

    『スキマが育む都市の緑と生命のつながり』 タンテキに言って暮らしやすい。に含むもの

    私が計画のイッタンを担っている。

  • 37

    茎のコウチクに栄養を回す。に含むもの

    駅のコウナイで弁当を買う。

  • 38

    教科書P69-2行目『スキマはその理解の鍵となる舞台だ。』の「その」は何を指すか。文の空欄に入る適語を語群から選びなさい。 語群 生き物  色彩  自然  ビル  都市部  生活の糧  だいじな要素 ◯◯に住んでいるチョウや鳥などの ◯◯が、◯◯としているものや住みか。

    都市部, 生き物, だいじな要素

  • 39

    教科書P69-4行目『都市部はスキマに事欠かない。』の意味として最も適するものを選びなさい。

    対象とする事物について、まったく不足していない。

  • 40

    教科書P70-8行目「しかし植物は私たちヒトと根本的に暮らし方が違う。」とあるが植物が栄養をとるための行為は何か。本文から3字で抜きだしなさい。

    光合成

  • 41

    以下に都市部のスキマと都市部の公園の違いについてまとめた。都市部のスキマは植物の宝庫であるが、都市部の公園は植物の量は多いが◯◯が乏しい。

    種類数

  • 42

    以下に都市部のスキマと都市部の公園の違いについてまとめた。 都市部のスキマは都市計画に想定されない植物ばかりなので、それを求めて虫や鳥が集まってくるが、都市部の公園は虫のつきにくい植物を植えたり ◯◯を散布するため生き物がやってこない。

    殺虫剤

  • 43

    教科書P75-11行目『寒々しい「緑」』とはどういうものか、正しいものを選びなさい。

    命のつながりを感じられない無機的な空間。

  • 44

    P76-4行目『都市部の緑の在り方』についての筆者の主張として間違っているものを選びなさい。

    完全管理型の緑は、緑のつながりを感じさせず、有機的である。

  • 45

    曖昧の読み方

    あいまい

  • 46

    陰影の読み方

    いんえい

  • 47

    「消極」の対義語を答えなさい。

    積極

  • 48

    教科書P78-7行目『色の感じ方には共通するものがある。』について、人は赤・青・紫・灰に対してそれぞれどのような色と感じているか選びなさい。 紫は◯◯

    高貴な色

  • 49

    教科書P78-7行目『色の感じ方には共通するものがある。』について、人は赤・青・紫・灰に対してそれぞれどのような色と感じているか選びなさい。 灰は

    暗く悲しい色

  • 50

    教科書P78-7行目『色の感じ方には共通するものがある。』について、人は赤・青・紫・灰に対してそれぞれどのような色と感じているか選びなさい。 青は

    沈静の色

  • 51

    教科書P78-7行目『色の感じ方には共通するものがある。』について、人は赤・青・紫・灰に対してそれぞれどのような色と感じているか選びなさい。 赤は

    注意や警戒の色

  • 52

    ネズミは世界中どこでも ◯◯と見なされているから。

    害獣

  • 53

    灰色は、地味でおもしろみがないイメージや、曖昧なイメージもあり、◯◯的な意味に結び付いているから。

    否定

  • 54

    教科書P80-2行目『特別な意味を持たず、特別な感情にも結び付く必要がない場所では、グレーのほうがよい。』といえるのはなぜか。説明として最も適切なものを選びなさい。

    グレーが感覚と感情の安定を支えているから。

  • 55

    教科書P82-15行目『灰色の美しさ』に対する筆者の考えとして間違っているものを選びなさい。

    利休鼠のような煤けた色を愛でているから、日本の芸術はカラフルなものに劣っている。