暗記メーカー
ログイン
問題37〜
  • t mi

  • 問題数 35 • 1/13/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本では何年度に習熟した医師がうつ病に対して認知行動療法を行った場合、医療保険の対象となった。

    2010年度

  • 2

    現在うつ病、強迫症、社交不安症 、パニック症、心的外傷後ストレス障害、神経性過食症に対して認知行動療法を行った場合は医療保険の対象となっている。まるかばつか。

  • 3

    認知行動療法はうつ病、不安障害、摂食障害や睡眠障害などの広い心の問題に対して効果的であるというエビデンスが多くの研究によって示されてきた。まるかばつか。

  • 4

    1950年代から台頭してきた行動療法に1970年代から注目され始めた認知的アプローチが加わり、1970年代後半からにほにゃらら問う用語が使われるようになった。

    認知行動療法

  • 5

    行動療法はパブロフによるほにゃらら付がある。

    レスポンデント条件づけ

  • 6

    行動療法はスキナーによるほにゃらら条件づけがある。

    オペラント条件づけ

  • 7

    犬にベルの音を聞かせるだけで唾液を出させる実験はほにゃらら条件づけと呼ばれ、その代表例がパブロフの犬の実験である。

    レスポンデント条件づけ

  • 8

    ほにゃらら条件づけとは能動的な行動によって得られる報酬や罰といった刺激に応じて、その能動的な行動の強弱が変化する学習のことである。

    オペラント条件づけ

  • 9

    犬にベルの音を聞かせながら、餌を提示することを何回か繰り返すと、ベルの音だけで、唾液分泌するようになる、このような条件付けをオペラント条件付けという。まるかばつか。

    ‪✕‬

  • 10

    犬に弦を仕込もうと餌で特定の行動をする頻度を増やし、強化する条件付けをほにゃらら条件付けと呼ぶ。

    オペラント条件づけ

  • 11

    犬に教わりと言って、犬がお座りをした時に餌をあげるなどの強化をすると、お座りの指示でお座りをする確率が高くなっていくこのような条件付けをレスポンデント条件付けという。まるかばつか。

    ‪✕‬

  • 12

    バンデューラが提唱したのは何理論?

    社会学習理論

  • 13

    他者の行動を観察することで、自らも新たな行動を取得していくまたは既存の行動を変容していくことをほにゃらら理論という。

    社会的学習理論

  • 14

    オペラント条件づけの理論を提唱したのは誰?

    スキナー

  • 15

    学習者がモデルの行動や、その結果の観察により、学習者の行動に変化が生じる現象をホニャララと呼んだ。

    モデリング

  • 16

    人間がある行動を身につける上で、認知が重要な役割を果たしていることを示している、それをほにゃらら理論という。

    社会的学習理論

  • 17

    認知的アプローチの特徴は心の問題はきっかけとなる出来事ではなく、その出来事の捉え方つまり認知によって生じるという考え方である。まるかばつか。

  • 18

    1970年代の後半から第一世代の行動療法と認知アプローチの総称として、ホニャララという用語が使われるようになった。

    認知行動療法

  • 19

    バンデューラが認知に着目した社会的学習理論を提唱したことを契機に発展してきたものは何か?

    認知的アプローチ

  • 20

    論理上行動療法を提唱したエリスは、心の問題は出来事ではなくその出来事に関する信念つまり、認知によって生じると主張した。まるかばつか。

  • 21

    1970年代からエリスの認知療法やベックの倫理療法が注目させるようになった。まるかばつか。

    ‪✕‬

  • 22

    エリスのAbC理論におけるBの信念には、ホニャララ的な信念とホニャララ的な信念の二つのタイプがある。

    理想的な信念、非理性的な信念

  • 23

    エリスのAbc理論における結果Cを引き起こすのは、不合理な信念であるとされる。まるかばつか。

  • 24

    1950年代に倫理療法は、ホニャララにより提唱された。

    エリス

  • 25

    認知療法は、ホニャララにより提唱された。

    ベック

  • 26

    ベックの認知理論は三つの認知レベルを想定しているその三つを答えよ。

    自動思想、スキーマ、推論の誤り

  • 27

    認知行動療法の代表的な技法を三つ答えよ。

    セルフモニタリング、行動活性化療法、エクスポージャー法

  • 28

    不安反応を誘発する刺激に一定時間暴露する技法は何の方法か。

    エクスポージャー法

  • 29

    エクスポージャー法を実施する際に、自立訓練法などのリラクセーション技法を併用する場合もあるマルかバツか。

  • 30

    抑うつ状態に見られる活動抑制や契約体験からの回避行動を減少させ、ポジティブな体験が得られるような自分にとっての価値に沿った行動を増やすことを目指した技法は何方法というか

    行動活性化療法

  • 31

    具体的で実現可能な訓練目標を立ててロールプレーによって練習し望ましい行動は即座に強化する。そしてその練習したスキルを日常生活においても実際に用いてもらい社会的スキルの不足による不適応を減らしていくことを何トレーニングというか。

    ソーシャルスキルトレーニング

  • 32

    ストレス体験となっている日常生活における問題の解決に至るプロセスを五段階に分け順に取り組むことを繰り返し問題解決に向けた一連のスキルを高めることを目的としているのはなんという方法か。

    問題解決療法

  • 33

    アサーショントレーニングでは、相手がどう受け止めるかに関係なく、自分の意見や感情をなるべく素直に表現する方法を訓練する。まるか、ばつか。

    ‪✕‬

  • 34

    非機能的な認知に焦点を当てより機能的な認知へと置き換えていくことを目指す技法を何方法というか。

    認知再構成法

  • 35

    アサーショントレーニングでは

    その場に合った適切な方法で、自己の意見や感情を社会的に認められる形で表現するために必要な主張行動を訓練する方法である