問題一覧
1
血液ガス分析のための動脈血採血について誤っているのはどれか。
採血時には駆血帯を使用する
2
カプノメータについて正しいのはどれか。
サイドストリーム型では測定に時間的な遅れが生じる
3
X線CT検査と比較して超音波検査の特徴で正しいのはどれか。
実時間画像が得られる
4
カプノメトリについて正しいのはどれか。
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい
5
電子体温計に内蔵されていないのはどれか。
熱電対
6
動脈血液ガスについて正しいのはどれか。
ベースエクセス(BE)は酸塩基平衡の目安となる, CO2分圧の基準値は35-45mmHgである, 酸素分圧の基準値は年齢により事なる
7
MRIについて誤っているのはどれか。
静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である
8
動脈血酸素飽和度について正しいのはどれか。
酸素と結合しているヘモグロビンの割合を示す, パルスオキシメトリーは近赤外光を利用している
9
スパイロメトリーで測定できる項目はどれか。
最大吸気重, 予備呼気量, 一秒率
10
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。
左心室圧
11
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う
12
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
脈波が検出されていることを確認する
13
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する
14
MRIについて正しいのはどれか。
血流の情報が得られる
15
X線画像計測について正しいのはどれか。
時間差分法は造影剤投与前後の画像を差分している
16
医用サーモグラフィと関係ないのはどれか。
サーモパイル
17
誤っているのはどれか。
色素希釈法ではオキシヘモグロビンの量を計測する
18
カプノメトリで誤っているのはどれか。
光源には中心波長940nmのLEDを用いる
19
パルスオキシメータを自分の指に装着して点検した。正常でないのはどれか。
センサを指から外したらアラームが作動した
20
ランバートベールの法則が成立する吸光度測定で正しいのはどれか。
モル吸光係数は物質によって異なる, 透過光の強度は光路長に対して指数関数的に減少する
21
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
スパイロメトリでは残気量は測定できない, 肺活量は1回換気量+予備吸気量 +予備呼気量で表される
22
カプノメータについて誤っているのはどれか。
絶対値式では測定前にゼロ点校正が必要である。
23
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
センサ膜面と装着部位との間にコンタクトジェルを介在させる
24
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
フィック法
25
体温計測に用いるのはどれか。
サーモパイル, サーミスタ
26
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。, パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。, カラードプラ法では血流速度の2次元分布を測定できる。
27
呼吸機能の計測で正しいのはどれか。
流量は流速と断面積との積によって求められる。, フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。, 熱線型呼吸流量計では白金線抵抗を用いる。
28
圧力差を利用して気量を計測する呼吸計測装置はどれか。
リリー型ニューモタコグラフ
29
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
波長が異なる複数の光を用いる。
30
血液ガス分析の際の血液の取扱いで適切なのはどれか。
採血後はすみやかに測定する
31
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
採血量が少ない場合はヘパリンを多めに用いる
32
カプノメータについて正しいのはどれか。
サイドストリーム方式では持続的にサンプルガスを吸引する
33
経皮的血液ガス分析装置について誤っているのはどれか。
経皮的に測定されたPtcO2はPaO2よりも高値を示す
34
パルスオキシメータについて誤っているのはどれか。
インドシアニングリーンは測定に影響はしない
35
心拍出量計について正しいのはどれか。
色素希釈法では血流量を正確に計測するには指示薬が完全に撹絆される必要がある
36
トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。
赤血球で散乱された超音波を測定する。
37
パスルオキシメータについて誤っているものはどれか。
測定開始前にセンサの加温が必要である
38
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。
伝搬速度を利用する, 電気的に非干渉である, 複数チャネルの同時計測が可能である
39
耳式赤外線体温計について誤っているのはどれか。
体温の連続測定に適している
40
パルスオキシメトリーが診断に役立つのはどれか。
頻脈, 低酸素血症
41
体温計測について正しいのはどれか。
深部体温計は熱流補償法を利用している
42
超音波を用いて心房内血栓の有無を検査する方法で適切なのはどれか。
TEE(経食道心エコー検査)
43
画像計測について誤っているのはどれか。
PETはX線CTよりも画像の解像度が高い。
44
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
計測前にゼロ点補正が必要である, 電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい
45
エックス線CTで正しいのはどれか。
ヘリカル方式は単一スキャン方式よりも体積あたりの撮影時間が短い
46
血液ガス分析装置に関して誤っているのはどれか。
採血管に気泡が入るとPaCO2が上昇する, 採血後直ちに測定しないとPaO2が上昇する
47
パルスオキシメトリに影響しないのはどれか。
貧血
48
静磁場を発生している超電導MRI装置本体の上部にほこりがたまっているので、脚立に乗って清捧させたい。清掃作業の指示として不適切なものはどれか。
MRI装置の静磁場をOFFにしてから清掃する
49
ラジオアイソトープを用いた画像撮影について誤っているのはどれか。
SPECTは中性子線を検出する
50
カプノメータについて誤っているのはどれか。
メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい
51
超音波診断装置について正しいのはどれか
超音波診断装直は臓器の形態や動きと血流を断層面上でリアルタイムに可視化できる
52
エックス線を使用した撮影について正しいのはどれか。
組織でのエックス線の吸収に関する画像が得られる
53
超音波画像計測について正しいのはどれか。
パワードプラ法は毛細血管の血流 観察に用いられる。, セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
54
カプノメータについて誤っているのはどれか。
2波長の光を用いて測定する, 呼気開始と同時にカプノグラムが上昇する
55
熱希釈法式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。
左室収縮期圧
56
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する
57
超音波診断装置について正しいのはどれか。
超音波診断装置は臓器の形態や動きと血流を断層面上でリアルタイムに可視化できる
58
PO2電極で誤っているのはどれか。
電極間の電位差を測定する。
59
カプノメトリで誤っているのはどれか。
光源には中心波長940nmのLEDを用いる
60
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
強い外光は誤差の要因となる, 発光ダイオードとフォトダイオードが用いられている, マニキュアは誤差の要因となる
61
呼吸計測について誤っているのはどれか。
二酸化炭素濃度は紫外線で計測する
62
腹部超音波検査について誤った行為はどれか。
検査の前に軽く食事をさせた
63
非接触式体温計について誤っているのはどれか。
測定する放射エネルギーは絶対温度の2乗に比例する。
64
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
超音波の周波数が低いほど体内での減が大きい
65
MRIについて誤っているのはどれか。
石灰化病変の抽出に適している
66
スパイロメータで計測できないのはどれか。
残気量
67
カプノメータで測定に使用するのはどれか。
赤外線
68
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
計測皮膚面を42-44°Cに加温する, 皮膚表面に拡散する酸素と二酸化炭素を装着したセンサで計測する, 経皮的に測定したPtcO2っはPaO2っと同等または低値となる
69
差圧方式の呼吸計測装置はどれか。
フライッシュ型ニューモタコグラフ
70
体温計測について正しいのはどれか。
婦人用電子体温計は4桁で表示する, 深部体温計では熱流補償法が用いられる
71
トランジットタイム型超音波血流計について誤っているのはどれか。
人工血管で計測できる
72
家庭用電子体温計について正しいのはどれか。
婦人用は一般用よりも精度が高い
73
トランジットタイム型超音波血流計について誤っているのはどれか。
ゼロ点補正が必要である
74
血液ガス分析のための動脈血採取について誤っているのはどれか。
採血時には駆血帯を使用する
75
カプノメータについて誤っているのはどれか
メインストリーム方式は呼吸回路内が閉塞しやすい。
76
超音波診断装置について正しいのはどれか。
心室の壁厚を測定できる, 血管内の画像が得られる, 実時間の撮影が可能である
77
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
赤外線エネルギーは絶対温度の4乗に比例する
78
パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。
大気圧の低下
79
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
デオキシヘモグロビンの赤色光の吸収係数はオキシへモグロビンよりも大きい
80
経皮的血夜ガス分析について正しいのはどれか。
皮下の血流増加のために加温する
81
超音波画像計測について正しいのはどれか。
超音波は音響インピーダンスが異なる境界で反射する, 心室壁の厚さを測定できる, 血管内から血管の断面を観察できる
82
体温計測について正しいのはどれか。
深部体温計は熱流補償法を利用している
83
熱希釈法による心拍出量測定で誤っているのはどれか。
指示薬はできるだけゆっくりと注入する。
84
超音波診断装置で誤っているのはどれか。
リニア走査方式は心臓の画像診断に適している
85
体温の測定について正しいのはどれか。
耳式赤外線体温計は核心温度に近い値を表示する
86
サーモグラフィについて誤っているのはどれか。
人体から放射する近赤外線を検出する
87
超音波画像計測について正しいのはどれか。
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い
88
体温計測について誤っているのはどれか。
耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる
89
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
クラーク電極
90
熱希釈式心拍出量測定について誤っているのはどれか。
注入液は心臓を刺激しないようにゆっくりと注入する
91
超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか?
骨>筋肉>肺
92
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
ゼロ点補正が不要である, 体表面からの計測ができない, 順・逆方向の伝播時間差を利用している
93
心拍出量測定法について正しいのはどれか。
熱希釈法では約0°Cの注入液を用いる
94
カプノメータについて正しいのはどれか。
二酸化炭素による吸光量は二酸化炭素分圧に正比例する, 吸気開始後にカプノグラムの値は低下する
95
ラジオアイソトープを用いた画像撮影について誤っているのはどれか。
SPECT は中性子線を検出する
96
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
Bモード画像内にドプラ法による血流画像を重畳することはできない
97
正しいのはどれか。
音響インピーダンスは密度と音速の積である, 音波は音響インピーダンスの異なる組織の境界面で反射する, 骨の音響インピーダンスは筋肉より大きい
98
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
生体表面から放射される電磁波を検出している。, 赤外線のエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。
99
超音波診断装置について正しいのはどれか。
超音波診断ではパルス波と連続波を使用する。, カラードプラ法では血行動態に色を付けリアルタイムに表示できる。, ドプラ法では距離分解能を得るためにパルス波を発する
100
経皮的血夜ガス分析について正しいのはどれか。
皮下の血流増加のために加温する