問題一覧
1
(ア)・・原子の中に1個ある。(イ)と(ウ)か らできている
原子核, 陽子, 中性子
2
2種類以上の純物質が混ざりあった物質を何と言う?
混合物
3
温度による溶解度の変化を利用して、個体物質を分離する操作を何と言う?
再結晶
4
原子番号1番から、20番までの覚え方の文を書け!(全部ひらがな)
すいへーりーべぼくのふねななまがるしっぷすくらーくか
5
発生させた二酸化炭素を(ア)に通すと、(ア)は白くにごる。
石灰水
6
ろ紙を用いて、液体とそれに溶けない個体を分離する操作を何という?
ろ過
7
陽子・・・(ア)の電荷をもつ。
正
8
元素記号は、アルファベットの(ア)または(イ)+(ウ)で書く。
大文字, 大文字, 小文字
9
( )しやすい物質を含む個体の混合物を加熱し、出てくる気体を冷却して個体に戻すことにより分離する操作。
昇華
10
(ア)・・・液体を加熱し、発生した蒸気 を(イ)して目的の物質を取り 出す操作。 ※液体の混合物を(ア)で分離する操作は特に(ウ)と言う。
蒸留, 冷却, 分留
11
目的の物質をよく溶かす溶媒を使い、混合物から目的の物質を分離する操作を何と言う?
抽出
12
同じ元素からなる単体で性質が異なるものどうしを互いに何であると言える?
同素体
13
ある元素を含んだ試料を白金線につけてガスバーナーの炎の中に入れると、その元素特有の色を示す。この反応を何と言う?
炎色反応
14
食塩水に硝酸銀水溶液を加えると、何色の沈殿が出来るか?
白
15
分離した物質から不純物を取り除き、より純粋な物質を得ることを何と言う?
精製
16
2種類以上の元素から出来ている物質を何と言う?
化合物
17
1種類の物質からなる物質何と言う?
純物質
18
1種類の元素からできている物質を何と言う?
単体
19
物質を構成している基本的な粒子を何と言う?
原子
20
物質の性質の違いを利用して、混合物から目的の物質を得ることを何と言う?
分離
21
原子の種類を何と言う?
元素