暗記メーカー
ログイン
社会環境調査法Ⅱ
  • Daniel

  • 問題数 20 • 9/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の()に当てはまる言葉を選びなさい。2つの()には同じ言葉が入る。「社会調査とは、(   )的な問題意識に基づいてデータを収集し、収集したデータを使って(   )について考え、その結果を公表する一連の過程である。」

    社会

  • 2

    次のうち、社会調査と言えるのはどちらか。

    不良少年にインタビューを行い、不良少年グループがどのような日常生活を送っているのかを明らかにする。

  • 3

    アンケートにおいて使用される尺度のうち、意見が相対する人びとの見つけ出すための5段階尺度を(   )尺度という。()に当てはまる言葉を選びなさい。

    リッカート

  • 4

    アンケートを作る手順を、正しい順番に並び替えなさい。

    調査目的の決定, 質問項目の操作化, データの分析, 結果報告書のまとめ

  • 5

    次のうち、特にアンケートの出来を左右する重要な項目を2つ選びなさい。

    質問項目の操作化, 調査票の作成

  • 6

    量的調査における操作化の作業について、「最近の若者はなっとらん!」ことを操作化した例として、最も適切なものを選びなさい。

    年齢によってマナーの善し悪しは変わる。

  • 7

    政府が統計データを公表しているウェブサイトの名称を次から選びなさい。

    e-Stat

  • 8

    社会調査のプロセスを正しい順に並べて下さい。

    研究の着想, 先行研究のフォローと課題の鮮明化, 既存の統計データの加工・分析

  • 9

    社会調査の役割として誤っているものをひとつ選びなさい。

    現在の権力者に更なる権力を集中させる。

  • 10

    社会調査が権力者以外によっても実施されるようになったきっかけとして、(   )革命がある。(   )に当てはまる国名を選びなさい。

    フランス

  • 11

    アンケート調査における問いと仮説の立て方として、「記述タイプの問い」に当てはまるものを次からひとつ選びなさい。

    どんな人びとが政策Aに反対しているのだろうか。

  • 12

    「貧困」の操作的定義として最も当てはまるものを次からひとつ選びなさい。

    世帯収入が平均の半分以下である状態。

  • 13

    変数の例として当てはまるものをすべて選びなさい。

    性別, 年齢, 収入, 趣味

  • 14

    次の説明に最も当てはまる調査を選びなさい。「すべての対象者を調査すること。」

    悉皆調査

  • 15

    「母集団」、「標本」、「サンプリング」の意味を正しく説明しているものを次からひとつ選びなさい。

    母集団から標本を選び取ることをサンプリングという。

  • 16

    次のうち、「経験・行動に関する質問」として適切なものをひとつ選びなさい。

    森林ボランティアに参加したことはありますか?

  • 17

    次のうち、「記憶に関する質問」として適切なものをひとつ選びなさい。

    これまでに道端で声をかけられたことがありますか?

  • 18

    次のうち、「選択のクエスチョン」として適切なものをひとつ選びなさい。

    おもな交通手段について、次の中から選んでください。

  • 19

    デモグラフィック項目として誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    趣味

  • 20

    デモグラフィック項目を尋ねる際の注意点として、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    分析に使用しないデモグラフィック項目は特に尋ねる必要はない。