問題一覧
1
予防接種は2次予防になる
❌
2
脳血管疾患に対するハイリスク•アプローチの一つは、血圧管理である
⭕️
3
疾病の重症化予防は三次予防である
⭕️
4
ヘリコバクターピロリ菌は子宮がんの促進因子である
❌
5
Ⅱ型糖尿病は小児や青少年に発病することが多い
❌
6
HbA1c値は過去1〜2ヶ月の血糖の状態を示している
⭕️
7
現在、我が国ではBCG接種は幼児期に行われている
❌
8
保健所法が制定されたのは明治時代である
❌
9
1952年に栄養士法が施行された
❌
10
第2次健康づくり運動は「健康日本21」のことである
❌
11
第2次健康づくり運動では、運動、休養にも重点をおくようになった
⭕️
12
健康日本21の評価で「朝食を欠食する人の減少」は悪化した
⭕️
13
健康日本21の評価で「食塩摂取量の減少」は目標値に達した
❌
14
健康日本21(第2次〜3次)では健康格差の縮小が課題となった
⭕️
15
国民健康•栄養調査は健康増進法に基づく事業である
⭕️
16
母子保健で健康診査は1歳と3歳で行われる
❌
17
2005年に食育基本法ができ、翌年、食育推進基本計画ができた
⭕️
18
食育推進基本計画が国により策定されているので、都道府県や市町村では計画を作成しない
❌
19
特定健康診察•特定保健指導は医療保険者に義務付けられている
⭕️
20
保健所では人口動態統計に関する業務を行う
⭕️
21
保健所業務に要介護認定がある
❌
22
健康管理は人々の自主的な健康生活の確立を支援する
⭕️
23
健康管理の計画では目標を上位概念とし、目的を下位概念とする
❌
24
シンポジウムとは模擬会議を見せることである
❌
25
視聴覚教材は健康教育の補助的手段である
⭕️
26
健康相談では対象者を受け入れることが重要である
⭕️
27
健康診断と健康診査は同義に使われている
⭕️
28
6W1H1BのBは予算を示している
⭕️
29
TTM理論では意思決定の段階を3段階に分類している
❌
30
スクリーニングではどのような判断値を決めるかが重要である
⭕️
31
敏感度は異常者を陰性(異常なし)と判断する割合である
❌
32
地域における栄養指導は市町村業務として実施される
⭕️
33
産業保健は労働基準局が所管する
⭕️
34
THPは特定保健指導と同じである
❌
35
感染症予防のための個人の出席停止は校長が決定する
⭕️
36
介護保険制度の被保険者は50歳以上である
❌
37
精神保健福祉法に基づく入院は、任意入院と医療保護入院の2種類ある
❌
38
歯科保健対策はむし歯予防法のほかに、近年は歯周疾患にも重点が置かれている
⭕️
39
成人歯科保健対策では、7020運動が提唱された
❌
40
50歳以上のものでは、自分の歯を20歯以上の有するものが増加している
⭕️
41
2000年の国連ミレニアムサミットで、持続可能な開発目標SDGsが設定された
❌
42
日本はWHOに75番目の加盟国となり、地域割りでは東南アジア地域に属する
❌
43
EBMとは科学的根拠に基づく医療ということである
⭕️
44
疫学の指標には罹患率、致命率、有病率などがある
⭕️
45
記述疫学研究は、疫学指標やその関連要因を時系列などと組み合わせてその因果関係を分析する応用的手法である
❌
46
横断研究はある維持点での集団の疾病や死亡と疑わしい要因との関連を比較するものである
⭕️
47
コホート研究は暴露群と対照群を比較するもので後向き研究ともいう
❌
48
ケースコントロール研究は横断研究よりエビデンスのnレベルが高い
⭕️
49
オッズ比が高くなれば要因との関連が高いといえる
⭕️