問題一覧
1
次のうち、山崎製パンに関する記述として正しいものはどれか。
自前の中央研究所で商品開発を行っている
2
炭化した小麦の粒が発見され、小麦の原産地を推測する手がかりのひとつになったとされる、イスラエルの遺跡は何か。
ジェリコ遺跡
3
次のうち、山崎製パンのロングセラー商品はどれか。
ダブルソフト
4
次のうち、敷島製パンが製造する「ロングライフブレッド」に関する記述として適切でないものはどれか。
天然酵母の「ルヴァン種」を使用している
5
次のうち、フジパンのヒット商品「本仕込」で、商品の特徴であるもっちりとした食感が生まれる理由として正しいものはどれか。
「ストレート製法」によりα化度を高めている
6
神戸屋は、1928年に日本で初めてある種からイースト菌を使用する製パン方法に成功したが、その種とは何か。
ホップス種
7
次のうち、リョーユーパンに関する記述として正しいものはどれか。
「ベイクオフベーカリー」システムを採用している
8
商品に栄養成分を記載する場合は一定基準を満たす必要があるが、これを満たさず「〇〇が豊富!」などと謳った場合、次のうちどの法律に違反してしまうことになるか。
景品表示法
9
ドンクやポンパドウルなどのベーカリーで行われている、粉から生地を仕込み、成形して焼き上げまでの全工程を一貫して行うスタイルを何というか。
スクラッチベーカリー
10
次のうち、戦後の物資不足の時代に代用食としてよく食べられていたパンはどれか。
芋パン
11
1950年、8大都市で小学生を対象に完全給食が始まったが、この給食で出されたパンは何か。
コッペパン
12
次のうち、1960年代にブームとなった「頭脳パン」に関する記述として間違っているものはどれか。
大阪万博がきっかけで人気が爆発した
13
1966年に東京都港区に開店して本格的なフランスパンを提供し、1960年代の第一次フランスパンブームを引き起こしたベーカリーは何か。
ドンク
14
次のうち、1970年代にブームとなったフレンチトーストに関する記述として正しいものはどれか。
映画「クレイマー、クレイマー」がきっかけとなり、日本中でブームとなった
15
日本のパンは世界でも有数のバリエーションの豊かさを誇るが、次のうち特に日本で独自の発展をとげたパンはどれか。
焼きそばパンなどの調理パン
16
1980年代に登場し、ヨーロッパタイプのパンへの関心を高めるきっかけとなった、全粒粉を使ったパンは何か。
ローマンミールブレッド
17
1980年代、老舗ホテルで朝食用に出されていた「ホテルのパン」がブームとなったが、次のうちその背景として正しいものはどれか。
「お取り寄せ」が好まれた
18
次のうち、1990年代にアンデルセンなどで発売された「豆パン」の人気の背景となった当時のブームとして適切なものはどれか。
デパ地下ブーム
19
1990年代にポスト「クイニーアマン」として話題になった、フランスの修道院で古くから作られた伝統菓子は何か。
カヌレ
20
2000年代のメロンパンブームで、本物のメロン果汁を生地やクリームに使用した「クリーミーメロン」を販売していたショップは何か。
新宿高野
21
近年、米粉を使ったパンが注目を浴びているが、次のうちその理由として適切なものはどれか。
小麦粉価格が高騰している
22
次のうち、近年の日本のパンの動向に関する記述として適切でないものはどれか。
家庭で手づくりされるパンは徐々に減ってきている
23
次のうち、近年のアメリカのパンに関する記述として適切でないものはどれか。
あんパンなど日本独特のパンが並ぶ日本式のベーカリーが流行している
24
次のうち、デュラム小麦がパンづくりに不向きである理由として正しいものはどれか。
よいグルテンができない
25
北半球で、3~5月に種をまき、7~9月に収穫する普通小麦は何と呼ばれるか。
春小麦
26
次のうち、カナダ産小麦に関する記述として正しいものはどれか。
カナダで生産される小麦はほとんどがハード・レッド・スプリング小麦である
27
次の国産小麦のうち、北海道以外の地域で開発された品種はどれか。
こゆき
28
人類史上、土器の出現によって小麦の食べ方が変化したが、次のうちその変化として正しいものはどれか。
小麦を煮て食べるようになった
29
紀元前500年ごろのエジプトで使われていたとされる「サドルカーン」は、どのような運動によって小麦の粒をつぶす製粉道具か。
往復運動
30
小麦の製粉の過程で、次のうち「ふるい分け」に用いられる機械はどれか。
シフター
31
次のうち、製粉直後の小麦粉の見た目として適切なものはどれか。
淡い黄色味を帯びている
32
パンと一緒に牛乳やハムを摂取することが栄養面で推奨されるが、それは小麦粉の植物性タンパク質に何という必須アミノ酸の含有量が少ないためか。
リジン
33
次のうち、小麦の胚芽に関する記述として適切でないものはどれか。
小麦の約30%を占める部分である
34
小麦の表皮(小麦ふすま)をパンづくりに使う場合、小麦粉の何%程度加えるとよいか。
10%
35
次のうち、水溶性食物繊維を多く含む食品として適切なものはどれか。
コンブ
36
次のうち、アメリカのシルベスター・グラハム博士が推奨し「グラハム粉」とも呼ばれる粉はどれか。
全粒粉
37
ドイツのパンで、「ローゲンミッシュブロート」とはどのようなパンをさすか。
ライ麦粉を50%以上使用したパン
38
次のうち、パン用米粉に関する記述として間違っているものはどれか。
ほとんどがもち米を原材料としている
39
次のうち、「粘着力が強く伸びやすい」「水分を吸収する」「グルテンを作り出す」という特徴を持つ、小麦粉中のタンパク質はどれか。
グリアジン
40
次のうち、小麦粉中のでんぷんがパンづくりで果たす役割について間違っているものはどれか。
メイラード反応によって焼き色をつける
41
次のうち、加熱にともなうパン生地中のでんぷんの変化が、発生する順に正しく並んでいるものはどれか。
水和膨張→糊化→α化→固化
42
パンの焼成時にみられる現象「オープンスプリング」で、大量に発生して生地を膨張させるガスは何か。
炭酸ガス
43
次のうち、「アジア原産、トンプソン種、甘味・酸味ともにマイルドな味わい」という特徴をもつレーズンはどれか。
グリーンレーズン
44
パンのトッピングやフィリングとして使われる、リンゴの小さい角切りを砂糖漬けにしたドライフルーツを何というか。
アップル・チップ
45
ドイツの「シュトーレン」、イタリアの「パネトーネ」といえば、次のうちどの行事との関係が深いパンか。
クリスマス
46
次のうち、カスタードクリームの基本的な材料として正しいものはどれか。
砂糖・卵黄・小麦粉・牛乳
47
ピザマルゲリータはイタリアの何という都市の伝統的なピザか。
ナポリ
48
次のうち、クルミの原産地として有名な地域として正しいものはどれか。
アメリカ・セントラルヴァレー
49
次のうち、フィリングの方法のひとつ「巻き込み」を行うタイミングとして適切なものはどれか。
成形(型)の時
50
次のうち、クッキー生地をうすく伸ばして、成形(型)時にパン生地にかぶせるという工程があるパンはどれか。
メロンパン
51
次のうち、焼き上がりによく仕上げ材料として「アイシング」を塗るパンはどれか。
クグロフ
52
ジャムの種類で、「プレザーブ」とはどのようなタイプのものか。
果肉が入っているもの
53
調理パン、菓子パン、ブリオッシュなどさまざまなパンに使われる、ふちが星形で深さもあるシリコン製の焼き型は何か。
トリーノ型
54
次のうち、焼き型の「コロネ型」に関する記述として正しいものはどれか。
生地を型の外側に巻き付けて使う
55
次のうち、食パンに関する記述として適切でないものはどれか。
日本では固くしまったクラムの食パンが好まれている
56
イギリスパンを生イーストで作る場合、生イーストを早く活性化するのに適した仕込水温は何℃か。
30~45℃
57
次のうち、イギリスパンの生地づくりに関する記述として適切でないものはどれか。
生地がベタつくといけないのでやさしくこねる
58
次のうち、イギリスパンのベンチタイムの時間として適切なものはどれか
25分
59
1.5斤のイギリスパンの成形(型)で、生地はめん棒で伸ばしてどのような形にしていくか。
長さ30cmくらいの楕円形
60
次のうち、イギリスパンの最終発酵終了の目安として適切でないものはどれか。
生地の温度をはかると30℃ほどに上がっている
61
焼き上がったイギリスパンは型から出す前に軽く落としてショックを与えるが、次のうちその理由として間違っているものはどれか。
中まで焼けているか確認する
62
「ブリオッシュ・ア・テート」はフランス語で何という意味か。
頭
63
次のうち、良いブリオッシュの生地を作るための準備として適切でないものはどれか。
バターは液状に溶かしておく
64
次のうち、ブリオッシュ生地作りに関する記述として適切でないものはどれか。
生地は長い時間をかけて強くたたくことでべとつきがなくなる
65
次のうち、ムスリーヌの最終発酵終了の目安となる生地のふくらみ加減として正しいものはどれか。
型の8分目まで
66
次のうち、釜伸びのよいフワフワのブリオッシュに仕上げるために、生地に少量入れるとよい材料はどれか。
牛乳
67
北インドやイランでよくみられる木の葉形のナンは、本来は壺型の釜の側面に貼り付けて焼くが、この釜を何というか。
タンドール釜
68
次のうち、ナンの材料で、生地の伸びをよくする目的で入れるものはどれか。
サラダ油
69
次のうち、ナンを作る工程に関する記述として間違っているものはどれか。
ベンチタイムは必要ない
70
次のうち、ハチミツに関する記述として間違っているものはどれか。
含まれるリノレン酸にはダイエット効果がある
71
次のうち、「重曹」と呼ばれるものはどれか。
炭酸水素ナトリウム
72
次のうち、黒糖蒸しパンを作る際にボウルに材料を入れて混ぜていく順番として正しいものはどれか。
卵→粉黒糖→牛乳→粉類→サラダ油
73
次のうち、コーヒー豆に関する記述として間違っているものはどれか。
飲み物として使用される栽培種のうち、ロブスタ種が70~80%を占める
74
近年、コーヒーの中でも、より厳しい選別のもとで作られた上級品に対して与えられる認定は何か。
スペシャルティコーヒー
75
次のうち、コーヒー豆とその産地の組み合わせとして間違っているものはどれか。
モカーブラジル
76
次のうち、コーヒー豆の「ハワイ・コナ」に関する記述として間違っているものはどれか。
「カフェ・ジーニョ」と呼ばれるスタイルで飲まれている
77
次のうち、コーヒー豆を挽くのに用いられる器具はどれか。
グラインダー
78
コーヒーをペーパードリップで淹れる場合、コーヒーの粉は、最初、湯を数滴落として蒸らすのがコツだが、どのくらいの時間蒸らすとよいか。
20秒~30秒
79
次のうち、コーヒーに含まれるカフェインが体に与える作用として適切でないものはどれか。
血圧を下げる
80
コーヒーのアレンジで、「ウィンナコーヒー」とはどんな飲み物か。
濃いコーヒーにホイップクリームを浮かべたもの
81
次のうち、紅茶に関する記述として間違っているものはどれか。
紅茶には渋味成分のカテキンが含まれている
82
紅茶の中でも「セイロンティー」といえばどこの国の紅茶か。
スリランカ
83
紅茶の等級の分類で、「オレンジペコー」と「ブロークン・オレンジペコー」を分ける基準は何か。
茶葉の大小
84
次のうち、マサラ・チャイに関する記述として適切でないものはどれか。
ジャムを入れて飲むのが定番である
85
次のうち、「スパークリングワイン」に分類されるワインはどれか。
シャンパーニュ
86
次のうち、白ワインの「リースリング」との相性がよいとされるメニューはどれか。
アップルパイ
87
パンと飲み物のマリアージュで、次のうち味覚の「対比効果」を狙った組み合わせはどれか。
甘口ワイン+ブルーチーズ入りパン
88
次のうち、酵母に関する記述として間違っているものはどれか。
1680年に顕微鏡を発明し酵母を発見したのはファント・ホッフである
89
果物・穀物・葉や花などに存在している酵母菌を自然培養したものを何というか。
天然酵母
90
次のうち、イーストの製パン上の特徴として間違っているものはどれか。
風味豊かに仕上がる
91
次のうち、麹カビが発酵に直接関係しないものはどれか。
納豆
92
ルイ・パスツールが立証した「アルコール発酵」で、発酵によって生成されるアルコールとは何か。
炭酸ガス
93
次のうち、生地こね終了時の生地の内部の様子として間違っているものはどれか。
酵母の発酵が完了する
94
糖類は構造の上で単糖類・二糖類・多糖類の3つに分類されるが、次のうち二糖類の糖類はどれか。
乳糖
95
麦芽糖を2つのブドウ糖に分解する働きを持つ、酵母中に含まれる酵素をは何か。
マルターゼ
96
次のうち、酵素のリパーゼの働きとして適切でないものはどれか。
パンの生地を熟成させる
97
次のうち、市販の天然酵母の長所として間違っているものはどれか。
乾燥のまま粉に加えて生地づくりができる
98
自家製酵母をおこす際に使う、フルーツハーブなど、酵母菌の種を培養する原材料となるものを何というか。
培地