暗記メーカー
ログイン
動物の健康管理
  • 藤井拓実

  • 問題数 69 • 8/27/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビタミンDは何に多く含まれるか

    干草

  • 2

    ビタミンEは何に多く含まれるか

    生草 穀物の胚芽

  • 3

    ビタミンEは何に関係するか

    繁殖能力

  • 4

    ビタミンKは何に関係するか

    出血

  • 5

    ビタミンKが欠乏するとどうなるか

    血液凝固に支障が出る

  • 6

    ビタミンKは干し草にも生草にも多く含まれる

    ⭕️

  • 7

    ビタミンB群、ビタミンCは脂溶性ビタミンである

  • 8

    ビタミンBは何に関係するか

    エネルギー代謝

  • 9

    ビタミンKは反芻動物の第何胃でつくられるか

    1

  • 10

    ビタミンKは馬などではどこで作られるか

    盲腸、大腸内

  • 11

    ビタミンB群は馬などではどこで作られるか

    盲腸、大腸内

  • 12

    ミネラルは何と呼ばれるか

    無機質、灰分

  • 13

    ミネラルの多量元素は15種類である

  • 14

    多量元素と微量元素は何個ずつあるか

    多量元素 7 微量元素 15

  • 15

    多量元素7種 微量元素15種を合わせて何というか

    必須ミネラル

  • 16

    ミネラルの機能はどれか

    骨や歯の成分として体型の維持、飼料の摂取、粉砕など

  • 17

    カルシウムは99%がどこに存在するか

    骨や歯

  • 18

    カルシウムが欠乏すると何が起こるか

    分娩直後乳熱

  • 19

    カルシウムの給与には何が重要か

    リンの給与量と比率

  • 20

    リンの80%はどこの成分か

    骨や歯

  • 21

    カリウムとナトリウムは何に関係しているか

    体内phや浸透圧の調整

  • 22

    体の正常維持には何が必要か

    ナトリウムとカリウムの体内存在比

  • 23

    大型草食動物はなにを多く含む草を摂取しているか

    カリウム

  • 24

    大型草食動物はカリウムを多く摂取しているので何の補給が必要になるか

    ナトリウムの補給が必要 食塩(Na Cl)

  • 25

    塩素(cl)は何の成分として重要か

    胃酸 (HCl)

  • 26

    硫黄(S)はどんな形で髪の毛に4%含まれるか

    シスチン

  • 27

    亜鉛(Zn)は欠乏するとどんな影響が出るか

    成長不良や生殖腺機能の低下

  • 28

    微生物の合成には何が不可欠か

    コバルト(Co)

  • 29

    コバルト(Co)は何の構成成分か

    ビタミンB12

  • 30

    コバルトが欠乏する中国産地の病気は

    牛のくわず病

  • 31

    牛は何科の草を好んで食べるか

    イネ科

  • 32

    牛比較的長い何で巻き込むように食べるか

  • 33

    馬はどんな動物か

    単胃の草食動物

  • 34

    馬は牛に比べどんな草を好むか

    比較的短い草

  • 35

    馬はどのように草を食べるか

    上下の前歯で噛みちぎりよく咀嚼して食べる

  • 36

    家畜の好む飼料は何と関係があるか

    消化管の構造や消化のしくみ

  • 37

    豚や鶏は何動物か

    単胃動物

  • 38

    鶏は歯の代わりに何で飼料を擦り潰すか

    筋胃

  • 39

    筋胃には何が入っているか

    小石や砂

  • 40

    豚の胃には何があるか

    小さなコブ

  • 41

    豚の胃の小さなコブには何が入っているか

    微生物

  • 42

    胃のコブの中に入っている微生物の働き

    繊維をある程度消化することができる

  • 43

    牛には胃が何個あるか

    4つ

  • 44

    牛の第1胃の役割

    食料の貯蔵タンク

  • 45

    牛の第1胃に住んでいる微生物の役割は

    牛自身が消化できない繊維を分解する

  • 46

    牛がタンパク質を取らなくていいのは何故か

    微生物の細胞を構成しているタンパク質を利用できるから

  • 47

    馬はどこが大きく微生物がいるか

    盲腸

  • 48

    多糖類、タンパク質、脂肪などを何というか

    高分子物質

  • 49

    単糖類、アミノ酸、脂肪酸などを何というか

    低分子物質

  • 50

    高分子物質を低分子物質に分解する過程を何というか

    消化

  • 51

    消化によって分解された低分子物質はどこから吸収されるか

    消化管壁

  • 52

    消化産物を取り込む過程を何というか

    吸収

  • 53

    消化管とは口から始まり肛門で終わる何か

    一本の長い管

  • 54

    消化管は食性に応じてどうなるか

    動物固有の様々な形態になっている

  • 55

    飼料の消化、吸収、移動などは部位によってどうなるか

    特異性があり分業がみられる

  • 56

    飼料は歯によって噛み砕かれどうなるか

    唾液と混合して飲み下される

  • 57

    胃液の主成分は?

    塩酸(HCL)

  • 58

    塩酸にはどんな働きがあるか

    雑菌の死滅とタンパク質を変性させる

  • 59

    胃液には塩酸と何が含まれるか

    タンパク質分解酵素(消化酵素)

  • 60

    腸の語呂合わせで正しいのは?

    しょうじゅうにからかい 

  • 61

    十二指腸には何が開口しているか

    胆管と膵管

  • 62

    胆管と膵管からでているものは?

    胆汁と膵液

  • 63

    胆汁は肝臓でつくられどこで保管されるか

    胆のうで濃縮される

  • 64

    胆汁は脂肪にどう働くか

    乳化剤として作用する(消化酵素の影響を受けやすくなる)

  • 65

    膵液は何を含むか

    炭酸水素ナトリウム(NAHCO3)別名 重曹、各種の消化酵素

  • 66

    最終物質になった消化産物(栄養素)はどこで吸収されるか

    (小腸)柔毛

  • 67

    大腸に送られたセルロース(繊維質)は何によって分解されるか

    微生物(盲腸及び結腸)

  • 68

    大腸の重要な機能の一つは?

    水分の吸収

  • 69

    タンパク質がペプシンで分解されると何になるか

    ポリペプチド