問題一覧
1
アレルギー新規発症の原因食物順位 0歳 1位 〇〇 2位〇〇 3位〇〇
鶏卵, 牛乳, 小麦
2
アレルギー新規発症の原因食物順位 7〜19歳 1位〇〇 2位〇〇
甲殻類, 果物
3
〇〇は卵の殻からつくられたもの アレルギー表示は〇〇 大体の卵アレルギー患者は〇〇
卵殻カルシウム, 必要, 摂取可能
4
卵 交差抗原性あるもの
うずら卵
5
うずら卵は卵と交差抗原性が (ある・ない)
ある
6
卵白の主要アレルゲン 〇〇 加熱によって凝固変性 〇〇 加熱してもアレルゲン低下しない
オボアルブミン, オボムコイド
7
卵白の主要アレルゲン オボアルブミン 〇〇によって〇〇
加熱, 凝固変性
8
加熱によってアレルギー性低下
オボアルブミン
9
温泉卵 〇〇℃で加熱 プリン・茶碗蒸し 〇〇℃程度で加熱
70, 80
10
〇〇℃以上で加熱されたゆでたまごが摂取可能となっても〇〇などの食品の摂取で症状が出る可能性は〇〇
100, 茶碗蒸しやプリン, 否定できない
11
牛乳のアレルゲン
カゼイン
12
名前に乳が入っていても除去する必要がないもの
乳酸カルシウム, 乳化剤, 乳酸菌
13
牛乳と強い交差抗原性を示すもの
ヤギ乳, めん羊乳
14
アレルギー児対応の育児用調製粉乳は 〇〇で、具体的な商品名は〇〇
アミノ酸乳, 明治エレメンタルフォーミュラ
15
育児用調製粉乳で医薬品である 〇〇の商品名は〇〇(〇〇)
成分栄養剤, エレンタールP, EAファーマ
16
エレンタールP(成分栄養剤)において〇〇、〇〇の不足は良くない
セレン, ビオチン
17
麦茶(大麦)はごく一部の〇〇を除き(摂取できる・摂取できない)
最重症者, 摂取できる
18
小麦アレルギーの患者において 〇〇や〇〇は接種できることが多い
はとむぎ, えんばく
19
小麦アレルギー患者は燕麦、オートムギ、オーツ麦、カラス麦
接種できる
20
市販されている米粉パンには〇〇が含まれていることが多いため注意が必要
小麦グルテン
21
〇〇と患者の症状誘発の関連は明らかではないが調理場の小麦粉の扱いは注意する
コンタミネーション
22
パン・麺などの主食は〇〇を原材料とするものに代替えする。
米
23
パン・麺などの主食は米を原材料とするものに代替えする。 例3つ
グルテン不使用の米粉パン, 米を原料とした麺類, 雑穀を原料とした麺類
24
魚類のアレルゲン
パルブアルブミン
25
魚類アレルギー かつては赤身魚、白身魚など魚肉の〇〇や〇〇によって区分していたが魚肉の色は〇〇量で規定され、パルプアルブミンとは関連性が〇〇
色, 外観, ミオグロビン, ない
26
アレルギーにおいて 白身魚、赤身魚、青背魚と区分することは(意味がある・意味がない)
意味がない
27
魚類を食べて魚類に対してではなく〇〇に対するアレルギーのこともある
アニサキス
28
魚類全般を撤去しなければいけない場合 〇〇に注意
ビタミンD不足
29
〇〇や加工過程で〇〇を行うちくわやかまぼこなどの〇〇は魚アレルギーでも接種できる可能性がある
まぐろ水煮缶, 水さらし処理, 練り製品
30
甲殻類等を煮込んだ料理、殻を利用してだしをとったスープでも〇〇で症状が出ることがある
トロポミオシン
31
甲殻類は〇〇以降に発症することが多い
学童期
32
甲殻類で食べる頻度が多いのは
えび, かに
33
甲殻類同士の〇〇があり、えびアレルギーの人の約〇〇%は〇〇に対してもアレルギーが見られる
交差抗原性, 65, かに
34
しらすなどで最終的な加工品に混入している場合がある場合の表記
本製品で使用しているしらすは、〇〇が混ざる漁法で採取しています
35
本製品で使用しているしらすは、〇〇が混ざる漁法で採取しています という表記
コンタミネーション
36
生活管理指導表は〇〇回の提出を基本とするが、定期的(〇〇ごと)に医療機関の受診を勧める。これは〇〇が書く。
最低年1, 6〜12ヶ月, 医師
37
母乳のみの子どもが入園する場合〇〇に保育所で使用する〇〇を知らせ、入園までの期間(〇〇程度)〇〇で〇〇ことを提案
入園前の面接時, ミルクの種類, 1ヶ月, 家庭, 飲ませてくる
38
献立を立てるときは〇〇、〇〇、〇〇を除去しやすい献立にし、〇〇でわかりやすいよう違いをつける
卵, 牛乳, 小麦, 見た目
39
幼児期以降に新規に発症する傾向のある〇〇、〇〇、〇〇、〇〇は注意
えび, かに, キウイフルーツ, バナナ
40
アレルギー食対応はできるだけ〇〇する
単純化
41
保護者に〇〇を提供し、これまで〇〇食品を〇〇してもらい、園での新規発症を未然に〇〇
園の献立, 食べたことのない, チェック, 防ぐ
42
加工食品を利用するときは〇〇を〇〇する
原材料表示, 毎回確認
43
加工食品の原材料表示が無い時は〇〇に対して〇〇を求める
納入業者, 報告
44
除去食は〇〇の予防のために〇〇、〇〇を工夫
コンタミネーション, 作業時間, 場所
45
アレルギー対応食を(先に・後に)作成することが基本。 除去食は(1人で・複数人で)担当するのが良い
先に, 1人で
46
おかわりの際は〇〇が必要な子どもか、〇〇がある料理か確認。食後は〇〇が残らないよう〇〇する
除去, 除去対応, 食べこぼし, 清掃
47
アレルギー幼児の食事は〇〇配膳
トレイ
48
アレルギー対応食は調理室で〇〇に〇〇配膳。〇〇番に配膳
トレイ, 乗せたまま, 1
49
〇〇、4月は〇〇と〇〇の入れ替わりがあるため、〇〇の対応状況について職員間で周知が重要
新年度, 新入園児, 職員, アレルギー児