暗記メーカー
ログイン
新地理総合
  • Min Monda

  • 問題数 100 • 3/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    変動帯に位置する日本は、世界的に見ても特に何が多い地域?

    地震

  • 2

    地震の規模を表す値を何という?

    マグニチュード

  • 3

    揺れの大きさを何という?

    震度

  • 4

    プレート境界にたまったひずみが開放されて発生規模が大きくなる地震を何という?

    海溝型地震

  • 5

    ( )が発生した場合、海岸地域に甚大な被害

    津波

  • 6

    内陸の活断層がずれ動いて発生する地震を何という?

    直下型地震

  • 7

    地形▪地盤などの自然条件、都市▪農村などの社会条件が重なって起こる被害を何という?

    震災

  • 8

    1次災害とは、強い地震動による山崩れや崖崩れ、地割れ、( )化現象、建造物の損傷▪崩壊、( )による建造物や船舶などの流失▪破壊 他

    液状、津波

  • 9

    2次災害とは、火災の発生、水道▪電気▪ガス▪通信網等の( )の破壊、鉄道▪道路等の交通インフラの破壊、生活物資の流通網の破壊 他

    ライフライン

  • 10

    震災による被害(都市)

    火災、建物の損壊、ライフラインの断絶

  • 11

    震災による被害(農村)

    土砂崩れ、地すべり、津波

  • 12

    ①②③の内、①は何という?

    陸繋島

  • 13

    ①②③の内、②は何という?

    陸繋砂州

  • 14

    ①②③の内、③は何という?

    潟湖

  • 15

    陸繋島と函館山をつなぐ街を何という?

    函館市街地

  • 16

    生活や生命の維持に必要な電気やガス、水道、交通 、通信などの設備のことを何という?

    ライフライン

  • 17

    ハザードマップで示される災害の種類

    地震、津波、火山、洪水、土砂災害

  • 18

    東日本大震災の正式名称

    東北地方太平洋沖地震

  • 19

    東日本大震災は何地震?

    海溝型地震

  • 20

    東日本大震災の影響で津波による被害を受け、ハザードマップを見直した場所はどこ?

    三陸海岸

  • 21

    危険区域を示した図を何という?

    ハザードマップ

  • 22

    阪神淡路大震災の正式名称

    兵庫県南部地震

  • 23

    阪神淡路大震災は何地震?

    直下型地震

  • 24

    阪神淡路大震災は何年の何月何日に発生した?

    1995、1、17

  • 25

    東日本大震災の影響で原子炉から放射性物質が漏れだす重大事故が発生した。どこの発電所?

    福島第一原子力発電所

  • 26

    東日本大震災から海岸近くの低地に商工業用地、高台に宅地を造成した市を何という?

    宮古市

  • 27

    東日本大震災から農地の塩分を取り除き、個々の区画を拡大し、生産性向上に努めた平野はどこ?

    仙台平野

  • 28

    阪神淡路大震災から、避難場所にしていた学校に食料を備蓄するようになり、災害時でも発電できる太陽光発電装置を取り付けたり、消化▪救護などの活動を展開できるような組織づくりや防災学習施設での体験学習を行った市はどこ?

    神戸市

  • 29

    建物やライフラインが戻れば終わりではなく、( )の修復も必要

    コミュニティ

  • 30

    水に浸かった部分が陸に出る海岸を何という?

    離水海岸

  • 31

    離水海岸の平野はどこ?

    海岸平野

  • 32

    離水と逆の海岸を何という?

    沈水海岸

  • 33

    沈水海岸の海岸はどこ?

    リアス海岸

  • 34

    活火山(過去一万年に一回噴火したことのある火山)の数

    111個

  • 35

    北海道〜東日本、九州には火山が形成されているが、それらが連なっている所を何という?別名も答えよ!

    火山前線

  • 36

    沈み込んだ海洋プレート→地下100m〜150m程度で何ができる?

    マグマ

  • 37

    マグマが地表につくと何になる?

    溶岩

  • 38

    火山から恩恵をすべて答えよ!

    温泉、地熱発電、世界ジオパーク

  • 39

    火山による災害をすべて答えよ

    噴石、火山灰、火山ガス、火砕流、溶岩流、土石流

  • 40

    火砕流の被害による犠牲者が多いのはなぜか?

    火砕流は溶岩流よりもスピードが速く、避難に遅れてしまう人が多くなってしまうため

  • 41

    火山から粘度の高い水飴状の溶岩が押し出されてできた、ほぼドーム状の地形を何という?別名も答えよ!

    溶岩ドーム、溶岩円頂丘

  • 42

    火山から粘度の普通の水飴状の溶岩が押し出されてできた、ほぼ富士山状の地形を何という?

    成層火山

  • 43

    火山から粘度の低い水飴状の溶岩が押し出されてできた、ほぼ平面状の地形を何という?

    楯状火山

  • 44

    海溝寄りに位置する火山同士を結んだ線を何という?

    火山フロント

  • 45

    矢印が示す海岸の名前を答えよ!

    仙台平野、三陸海岸

  • 46

    アイスランドを半分に分けるように生成された、隙間は何?

    マグマがたまる隙間

  • 47

    アイスランドで、マグマがたまる隙間が生成される理由を答えよ!

    海溝の向きが左右に別れているから

  • 48

    カウアイ島からハワイ島に火山スポットがずれた理由を答えよ!

    波の流れで火山が動き、また新しい火山を火山スポットが生成しているから

  • 49

    カウアイ島が火山スポットだったのは何年前か?

    500万年前

  • 50

    火山スポット別名

    ホットスポット

  • 51

    下にマグマがあり、ちゃんと噴火出来る火山の位置を何という?別名も答えよ!

    火山スポット

  • 52

    神①島原半島にある普賢岳、平成新山、眉山、吾妻岳などの20以上の山々で、構成されている火山を何という?

    雲仙岳

  • 53

    神①火山灰の堆積によって、何が堆積する? また何が取得できる?

    難透水層、砂礫層、地下水

  • 54

    神①島原半島で1990年〜1995年に噴火したとされる山を何という?

    普賢岳

  • 55

    神①から住宅地や農地を守るため、火砕流や土石流による被害を防ぐ施設を建設した。名前を答えよ!

    砂防施設

  • 56

    神①噴石から逃れるため、何を建設した?

    避難シェルター

  • 57

    神①の火砕流の影響からどこを中心とした地域防災教育、植生が失われた土地の緑化をした?

    島原半島ジオパーク

  • 58

    神②鹿児島市には西側から4kmに活火山(御岳(北岳)などの山々で構成されているよ)が位置している。その活火山とは?

    桜島

  • 59

    神②からの恩恵により、水が染み込みにくい土壌が形成され、何が生産できるようになる?

    さつまいも、茶

  • 60

    神②からシラス台地(火山性の堆積物)が生成されるが、そこから何が生成できる?

    コンクリート、石けん

  • 61

    神②は日常的に火山灰が降る。その対策として火山灰を除去するための( )、火山灰収集の( )がある。

    清掃車、専用袋

  • 62

    江戸時代の1792年5月21日に( )で発声した( )の( )およびその後の( )の( )と、それに起因する ( )が( )や( )の( )を襲ったことによる災害である。犠牲者は1万5000人達し、日本史上最大規模の火山災害となった出来事を何という?カッコの中も答えよ!

    島原大変肥後迷惑、肥前国島原、雲仙岳、火山性地震、眉山、山体崩壊、津波、島原、対岸、肥後国

  • 63

    火山の周辺に人々が多く暮らしている理由を答えよ!

    温泉などの観光収入や地熱発電の供給や水を浸透させない土壌の作りから、さつまいもや茶が生産しやすい

  • 64

    シラス(白い砂)の構成を上か順に答えよ!

    下降火山灰、シラス、砂

  • 65

    桜島と鹿児島湾の周辺には囲い込むかのようにカルデラが生成されているがその名前を答えよ!

    姶良カルデラ

  • 66

    ( )が上昇し、噴火し、( )が形成され、( )やカルデラ湖が形成される

    マグマ、カルデラ、外輪山

  • 67

    ピナトゥボ山は( )共和国の( )島に位置し、1991年に大噴火した。 霧島山とは( )県と( )県の堺に位置し、火山群の総称

    フィリピン、ルソン、宮崎、鹿児島

  • 68

    1991年のピナトゥボ山大噴火の影響で、気温低下を招いたが、その要因は何か?

    空中に吹き上げられた火山灰が何ヶ月も大気中を漂って日射を遮ったため

  • 69

    消されている部分を答えよ!

    外輪山、火口原、中央火口丘、火口原湖

  • 70

    上から順に消えている部分を答えよ

    中央火口丘、洞爺湖、金比羅山、西山、昭和新山、大有珠山、小有珠山、火口原、火口原湖、溶岩ドーム

  • 71

    ( )は地域条件、気象条件、社会条件により変化します。

    気象災害

  • 72

    地域条件とは?( )が( )で、( )の( )が( )

    山地、急峻、河川、勾配、急

  • 73

    気象条件とは?( )の( )、( ) 

    梅雨前線、停滞、台風

  • 74

    社会条件とは?( )や( )に( )が( )

    河川、河川沿い、人口、集中

  • 75

    その場でよく見られる災害 山間部の場合( )…( )、( )、( )などの土砂災害

    台地の縁、崖崩れ、地すべり、土石流

  • 76

    その場でよく見られる災害 平野部の場合( )の( )による( )→( )

    河川、氾濫、洪水、外水氾濫

  • 77

    その場でよく見られる災害 沿岸部の場合( )などによる( )

    台風、高潮

  • 78

    冬の積雪でよく見られる災害 ( )→( )の( )

    竜巻、建物、倒壊

  • 79

    都市化による水害の変化→( )が増加

    局地的大雨

  • 80

    地表面の大部分がアスファルトやコンクリート→雨水が浸透しない。 河川水位の急激な上昇、低地や地下街の浸水→( )の発生

    都市型水害

  • 81

    扇状地は周囲の平野面よりも河床が高い( )が形成される場合がある

    天井川

  • 82

    河川の下流域で運搬力が弱まり、堆積作用が生ずる場所を答えよ!

    氾濫原

  • 83

    蛇行河川が、洪水をきっかけに流路が変わることにより、残された河道の一部が( )となる

    三日月湖

  • 84

    河道の近くで、洪水時に水と一緒にあふれ出た土砂が堆積した( )と呼ばれる微高地が形成される。集落▪道路▪畑▪などに利用されやすい

    自然堤防

  • 85

    自然堤防の背後に水はけの悪い( )が形成される。水田に利用されやすい

    後背湿地

  • 86

    谷底平野や氾濫原が河川に刻まれて階段状になった台地は( )と呼んでいる

    河岸段丘

  • 87

    日本で、毎年のように水害が発生する理由

    気象条件だけでなく、地形や居住地など複数の条件が重なるため

  • 88

    最大風速が17.2mを超え、熱帯海洋上で発生する空気の渦巻き(熱帯低気圧)

    台風

  • 89

    積乱雲が次々と発生することで生ずる帯状の降水

    線状降水帯

  • 90

    河川の水が流出すること(2019年10月には( )川▪( )川などの流域で流出)を何という?

    外水氾濫、千曲、阿武隈

  • 91

    大雨の雨水が河川に排出できずに市街地に浸水すること(( )市▪( )市)を何という?

    内水氾濫、さいたま、川崎

  • 92

    水害への対策→( )が追いついていない、他にもダム、堤防の、建設、河川改修、ハザードマップの作成、メール配信、調整池(都市部)

    治水

  • 93

    大雪対策として、平野部では、( )や( )による交通事故を防ぐための( )や( )

    地吹雪、暴風雪、防雪林、防雪柵

  • 94

    大雪対策として山間部では( )防止用のスノーフェンス設置

    なだれ

  • 95

    特別豪雪地帯に指定されている日本海側の県をすべて答えよ!県はいらない

    青森、秋田、山形、新潟、富山、福井、石川

  • 96

    水害や雪害に対して、対策を行っているにもかかわらず、毎年のように被害が発生するのはなぜか?水害前半、雪害後半

    毎年違う場所で発生するので、治水が追いつかない。 雪害が発生する地域は過疎地が多いうえに高齢化率も高く、除雪の担い手となっている人が少ないから。

  • 97

    日本の川長さランキングトップ3上から▪川はいらん、1位は別名も入れろ

    信濃(千曲)、利根、石狩

  • 98

    自然災害を完全に防ぐことは難しいが、日頃から対策を立てて( )を図ることはできる

    減災

  • 99

    堤防、ダム、防災施設などの建設、補強、建設物の耐震化をする対策

    ハード対策

  • 100

    防災教育、防災情報の発信、地域の( )への参加これをまとめて何対策?コッコも答えよ!

    ソフト対策、防災訓練