暗記メーカー
ログイン
3年家庭科
  • 問題数 99 • 4/19/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    砂糖やみりんなどの調味料を何と言うか

    甘味料

  • 2

    食塩やしょうゆなどの調味料をなんというか

    塩味料

  • 3

    食酢などの調味料を何と言うか

    酸味料

  • 4

    グルタミン酸ナトリウムなどの調味料をなんというか

    うま味料

  • 5

    香り付けや風味などの独特の味をつけるために用いる調味料をなんというか

    香辛料

  • 6

    食品のおいしさ、調理の簡便性、品質保持などを目的として調理・加工された食品をなんというか

    調理加工食品

  • 7

    乳児、幼児、妊産婦、嚥下困難者などの利用を目的とした食品のことをなんと言うか

    特別用途食品

  • 8

    特別用途食品は何が必要か

    国の許可

  • 9

    特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品に分けられる食品をなんというか

    保健機能食品

  • 10

    保健機能食品は何に分けられるか

    特定保健用食品, 栄養機能食品, 機能性表示食品

  • 11

    栄養機能食品は何を対象としているか

    ビタミン類13種, ミネラル類6種, 脂肪酸1種

  • 12

    名称・原産地表示が義務付けられている食品は何か

    生鮮食品

  • 13

    消費者が安全で目的に合った食品を選択できるよう、食品の表示について定めた法律は何か

    食品表示法

  • 14

    食品表示法はいつ施行されたか

    2015年

  • 15

    いたみやすい食品に対し、表示を守って保存した場合に安全に食べることのできる期限を何というか

    消費期限

  • 16

    消費期限はどう表示されるか

    年月日

  • 17

    いたみにくい食品に対し、表示を守って保存した場合に美味しく食べることのできる期限を何というか

    賞味期限

  • 18

    アレルギー原因食品は何か

    卵, 乳, 小麦, えび, かに, そば, 落花生

  • 19

    たんぱく質や脂質などの表示は何か

    表示義務

  • 20

    飽和脂肪酸や食物繊維の表示は何か

    推奨表示

  • 21

    コレステロールや糖質の表示は何か

    任意表示

  • 22

    食品の安全性確保のために、飲食による衛生上の危害発生防止を目的とした法律は何か

    食品衛生法

  • 23

    食品製造企業では、全過程を通して危害の原因そのものを排除するどんなシステムがあるか

    HACCP

  • 24

    現在は食品の安全を守るための何が制定されているか

    食品安全基本法

  • 25

    食品に対する公正中立な判断をする組織として何が設けられているか

    食品安全委員会

  • 26

    指定添加物として各食品に基準値を設定しているのは誰か

    厚生労働大臣

  • 27

    原材料から持ち越された保存効果が全くなくなることをなんと言うか

    キャリーオーバー

  • 28

    日本では、梅雨時期や夏場に生の魚介類や調理食品による何の発生率が高いか

    細菌性食中毒

  • 29

    空気の乾燥する冬季によく発生する食中毒は何か

    ノロウイルス

  • 30

    生鮮食品の低温流通が発達し、遠隔地で水揚げされた魚介類の生食が可能になったことから何による食中毒が増えているか

    寄生虫

  • 31

    食中毒の予防三原則は何か

    つけない, 増やさない, 殺菌する

  • 32

    食中毒を防ぐため、外出から帰った時や食事の前には何をするか

    手を洗う

  • 33

    生肉や鮮魚は食中毒菌に汚染されていることが多いので、何を別にするか

    調理用具

  • 34

    生肉や鮮魚を触った手で他の食材に何をすることが大切か

    触れない

  • 35

    健康な個人ならびに集団を対象として、国民の健康のために参照するエネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を表すものをなんと言うか

    日本人の食事摂取基準

  • 36

    日常生活によく利用する食品について、標準的なエネルギー量と栄養素量が成分値として示されているものを何と言うか

    日本食品標準成分表

  • 37

    食品の製造過程において、加工・保存などの目的で添加されるものをなんというか

    食品添加物

  • 38

    食品の品質低下防止のために保存料や何が使われているか

    防かび剤, 酸化防止剤

  • 39

    食品の製造に必要な豆腐凝固剤の他に何があるか

    膨張剤

  • 40

    豆腐凝固剤、乳化剤、膨張剤は食品の何に必要か

    製造

  • 41

    食品の品質向上のために品質改良剤や何が必要か

    増粘安定剤

  • 42

    食品の風味や外観の向上のために必要な発色剤、漂白剤、甘味料のほかに何があるか

    着色料

  • 43

    発色剤や着色料は食品の何のために必要か

    風味, 外観

  • 44

    推定エネルギー必要量の算出に使用される日常生活の強度を表した指標をなんというか

    身体活動レベル

  • 45

    それぞれの食品に含まれる成分量が違うことから摂取する栄養素量の何を考えるか

    バランス

  • 46

    摂取する栄養素量のバランスを考えるために、食品に多く含まれる成分の特徴によっていくつかに分類することをなんというか

    食品群

  • 47

    食品群の分け方で最も簡単なものは何か

    3色商品群

  • 48

    3色食品群から詳しく分類したものをなんというか

    6つの食品群

  • 49

    食品群の分け方として他に何があるか

    四つの食品群

  • 50

    第一群の食品は乳製品と何か

  • 51

    第一群の食品の働きは栄養をどうするか

    完全

  • 52

    第二群の食品は魚介と豆製品と何か

  • 53

    第二群の食品は血と何を作るか

    筋肉

  • 54

    第3群の食品は果物と何か

    野菜, いも

  • 55

    第3群の食品の働きは体の何を良くするか

    調子

  • 56

    第4群の食品は砂糖と何か

    穀類, 油脂

  • 57

    第4群の食品の働きはおもに何となるか

    エネルギー源

  • 58

    家族の食事は、さまざまなライフステージの人がとるものなので同じ食材でも何を変える必要があるか

    調理法

  • 59

    また、同じ料理でもなんの量やどう仕方を変えるか

    盛りつけ, 調味

  • 60

    青年期には新しい命を育む力が備わるが、どんなリスクを伴っているか

    性感染症

  • 61

    10代の妊娠や出産は管理が不十分なため、何の発生率が高いか

    早産, 低出生体重児

  • 62

    10代が約9%を占めているものは何か

    人工妊娠中絶

  • 63

    妊娠が成立すると、月経が停止し何が上昇するか

    基礎体温

  • 64

    妊娠が判明したら、妊娠届を提出し何の交付を受けるか

    母子健康手帳

  • 65

    妊娠中期に感じる胎児の動きを何と言うか

    胎動

  • 66

    妊娠後期になると何が起こりやすくなるか

    妊娠高血圧症候群

  • 67

    母体内で成長した胎児は、何によって体外へ出されるか

    分娩

  • 68

    分娩後、母体が妊娠前の健康状態に回復するまでの期間を何と言うか

    産褥期

  • 69

    みずから発達しようとする力を将来自立していくように援助する営みを何と言うか

    保育

  • 70

    乳幼児期の体の形態変化を何と言うか

    発育

  • 71

    情緒や運動などの機能の向上を何と言うか

    発達

  • 72

    新生児の出生後の一時的な体重減少を何と言うか

    生理的体重減少

  • 73

    発達の現れ方には何があるか

    個人差

  • 74

    子どもの知る心の働きを何と言うか

    認知

  • 75

    「アー」「ウー」などの言葉を何と言うか

    喃語

  • 76

    乳児は言葉を話し始める前頃から何をするようになるか

    指さし

  • 77

    一つの単語でその時その時に応じていろいろと伝える文をなんというか

    一語文

  • 78

    2つの単語を繋げて言うことを何と言うか

    二語分

  • 79

    子どもは生活を共にする人や遊び相手を覚えて強い情緒的な結びつきを形成することを何と言うか

    愛着

  • 80

    親の姿が見えなくなると泣いたり、親の後を追ったりする行動を何と言うか

    愛着行動

  • 81

    子どもは一歳を過ぎる頃には何が出てくるか

    自己意識

  • 82

    2歳過ぎには親に対して「嫌」「自分でする」など言うことが多くなることを何と言うか

    第一次反抗期

  • 83

    何に対しても命があると考える幼児のものの捉え方を何と言うか

    アニミズム

  • 84

    生まれてから一年未満の子供を何というか

    乳児

  • 85

    生まれて28日未満の子供を何というか

    新生児

  • 86

    生後一年から小学校に入学するまでの子供を何というか

    幼児

  • 87

    母乳などで育ってきた子供を他の食べ物に慣らしていくことを何というか

    離乳

  • 88

    1歳ごろに何を使って飲んだり何ができるようになるか

    コップ, ひとり歩き

  • 89

    2歳ごろの互いに存在を感じながら別々に遊ぶこと、親の言うことを拒否したりすることを何というか

    平行遊び, 第一次反抗期

  • 90

    3歳ごろには何を使い食事ができるようになるか、互いに役割分担をしてどんな遊びを楽しむようになるか

    はし, ごっこ遊び

  • 91

    4歳ごろには全身を使った運動であるなにをするか

    スキップ

  • 92

    5歳ごろには自分たちで遊びの何を考えて遊ぶようになるか

    ルール

  • 93

    妊婦は健康に気をつけるために何を見直すべきか

    生活習慣

  • 94

    妊娠初期には何が起こりやすいか

    流産

  • 95

    流産を起こさないために何を避けるか

    過労

  • 96

    胎児の成長を妨げるカフェインや何の摂取を避けるか

    たばこ

  • 97

    妊娠中はやせすぎの他に何に注意するか

    肥満

  • 98

    妊婦が痩せすぎると、栄養が偏り、赤ちゃんが将来何になりやすくなるか

    生活習慣病

  • 99

    妊婦は十分な何を取り適度に何をするべきか

    睡眠, 運動