暗記メーカー
ログイン
運転理論 小テストまとめ
  • Chu❤️こちゃん

  • 問題数 28 • 12/17/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    均衡速度とは、①と②がつりあった時の速度をいう

    引張力, 列車抵抗

  • 2

    下り勾配では、こう配抵抗は、①として働く。

    加速力

  • 3

    車輪が滑走するのは、ブレーキ力が、ブレーキ時の①よりも大きくなった時である。

    粘着力

  • 4

    制輪子と車輪の摩擦係数は、速度が増加すると①なる。

    小さく

  • 5

    ブレーキ率とは、①に対する②の割合をいう。

    車両重量, 制輪子圧力

  • 6

    手ブレーキハンドルに加わる力は、①KNとして計算する。

    0.3

  • 7

    レールと動輪の間に生じる引張力を①といい、①がレールとの②より③と空転しない。

    動輪周引張力, 粘着力, 小さい

  • 8

    機関車の①に現れ、貨車を牽引するのに有効な力を②といい、機関車の引張力から機関車自身の③を差し引いたものである。

    連結器, 引張棒引張力, 走行抵抗

  • 9

    速度の上昇とともに粘着係数は①し、速度の低下により、制輪子と車輪の間の②は増加する。

    減少, 摩擦係数

  • 10

    荷重曲線は、横軸に①、縦軸に②と③が示されていて、こう配ごとに④と⑤の関係を図示したものである。

    速度, 荷重, 引張力, 重量, 速度

  • 11

    ブレーキシリンダ圧力の公式 機関車 Pc=①r 貨車  Pc=②r−③

    2.5, 3.25, 98

  • 12

    列車の減速力は、①と列車抵抗を合計したものをいう

    ブレーキ力

  • 13

    運転曲線は、①作成の基礎となる②の算出などに使われる。

    列車ダイヤ, 運転時分

  • 14

    機関車の①を表示する方法には5つの方法があり、JR貨物では、車両の②による方法を用いている。

    けん引定数, 換算両数

  • 15

    ①とは、その運転区間の列車の長さに応じて、②査定上対象になる③をいう。

    査定こう配, けん引定数, 最急こう配

  • 16

    等価査定こう配とは、その区間の列車の長さに応じ①を査定する場合、対象とする②を③に換算して④に加えたものをいう。

    けん引定数, 曲線抵抗, こう配抵抗, 査定こう配

  • 17

    複線トンネルのトンネル抵抗は、①[N/t]である。

    9.8

  • 18

    走行抵抗のうち、速度の2乗に比例して増加するものとしては、①がある。

    車両の動揺による抵抗

  • 19

    ブレーキ時の①に対して、②が上回ると滑走する。

    粘着力, ブレーキ力

  • 20

    ①は、②と③により表され、列車のけん引定数および基準運転時分を規制するものである。

    速度種別, 速度名称, 速度記号

  • 21

    「通貨95」は、最高速度95km/h以上に指定されている車両で組成した①をいう。

    高速貨物列車

  • 22

    「通貨75」は、最高速度75km/h以上に指定されている車両で組成した①を原則とする貨物列車をいう

    通過

  • 23

    「停貨75」は、最高速度75km/h以上に指定されている車両で組成した①を原則とする貨物列車をいう。

    停車

  • 24

    上り10‰での均衡速度が82km/hのときの速度記号を①という。

    C2

  • 25

    上り10‰での均衡速度が69km/hの速度記号は①という。

    E9

  • 26

    出発抵抗 機関車単機 ①N/t

    49

  • 27

    出発抵抗 コンテナ車 ①N/t

    39.2

  • 28

    出発抵抗 その他の貨車 通常発車時 ①N/t 途中こう配起動時 ②N/t

    69, 49