問題一覧
1
血液凝固の第一因子は
フィブリノゲン
2
生体内で代謝がもっとも盛んな臓器
肝臓
3
間脳の役割4
摂食、飲水、体温調節、ホルモン調節
4
歯周基本治療終了後に深い歯周ポケット残存部に薬物注入するのなんというか
LDDS(局所薬物配送システム)
5
運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態にあることを
ロコモティブシンドローム
6
外側翼突筋の起始停止
蝶形骨、下顎頭の翼突筋窩
7
うっ血が長引くと皮膚などが青紫色になる状態をなんと言うか
チアノーゼ
8
グリコサミノグリカン3
ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸
9
LDDSはSPTに含まれるか
含まれる
10
日本薬局方は誰が定めるか?
厚生労働大臣
11
口腔滞在的悪性疾患12種
白板症、紅白板症、紅板症、口腔粘膜下線維症、先天性角化異常症、無煙タバコ角化症、逆喫煙による口蓋角化症、慢性カンジダ症、扁平苔癬、円板状ループスエリテマトーデス、梅毒性舌炎、口唇の光線性角化症
12
生理食塩液の濃度は
0.9%
13
シスプラチンの副作用
脱毛
14
延髄役割5
呼吸、循環、嚥下、咀嚼、嘔吐
15
アイボリーセパレーター何級かどうてきおう?
3級
16
抜歯原因1〜4位
1歯周病 2う蝕 3破折 4埋伏歯
17
患者の記録や身体所見から栄養状態を主観的に評価する方法を
SGA
18
プロポフォールは何薬か
静脈麻酔薬
19
65歳以上が7パー以上の社会
高齢化社会
20
外力によって生じた組織の離断や欠損をなんというか
創傷
21
壊死性潰瘍性歯肉炎の原因菌は
Fusobacterium nucleatum
22
手足口病原因ウイルス2
コクサッキー、エンテロ
23
日本薬局方は何年ごとに改正されるか
5年
24
ジクロフェナクナトリウムの副作用2
喘息発作、胃腸障害
25
乳がんがどれだけ進行してるか示す指標
TNM分類
26
これなに
スパイログラム
27
これなに
歯牙腫
28
妊婦の歯科治療で合併症のリスクが低い時期いつ?また、なぜ?
妊娠16〜27週、安定期に入っているため
29
小窩裂溝填塞の填塞直後に初期感水防止のために何を行うか
バーニッシュ塗布
30
ブローイング訓練の目的2
呼吸機能の改善、鼻咽腔閉鎖不全の改善
31
LDDSでは何系の抗菌薬を用いるか
テトラサイクリン系
32
喫煙がリスクファクターになる疾患2
口腔がん、COPD
33
TNM分類のT
しこりの大きさ、腫瘍の大きさ
34
これなに
粘液嚢胞
35
赤芽球から赤血球への分化を誘導するホルモン
エリスロポエチン
36
フェニトインは何薬か
抗てんかん薬
37
BDRは何を評価するか
口腔清掃の自立度
38
歯周疾患検診の根拠法令
健康増進法
39
知覚過敏予防を目的として歯磨剤に含まれる薬用成分2
硝酸カリウム、乳酸アルミニウム
40
児童虐待通告先2
福祉事務所、児童相談所
41
アセトアミノフェンは何薬か
解熱鎮痛薬
42
タンパク質分解酵素でフィブリンを分解するのは
プラスミン
43
口臭検査に用い、気体中の各成分を検査するこれなに
ガスクロマトグラフィー
44
内側翼突筋の起始停止
翼突窩、翼突筋粗面
45
ウイルスの構造で消毒薬に対する抵抗性などに関与するのは
エンベロープ
46
静脈血が異常に増加した状態を
うっ血
47
健康増進法で規定される保険事業8
歯周疾患検診 がん検診 骨粗鬆症検診 肝炎ウイルス検診 健康手帳の交付 健康教育 機能訓練 訪問指導
48
咬筋の起始停止
頬骨弓、咬筋粗面
49
歯肉増殖症なる薬物3
シクロスポリン、ニフェジピン、フェニトイン
50
TNM分類のM
他の臓器への転移の有無
51
歯ブラシの交換時期の目安
1ヶ月
52
亜酸化窒素は何に使う
笑気吸入鎮静法
53
口腔保健支援センターの業務は?
歯科医師、歯科衛生士等に対する情報の提供
54
炎症の開始から収束までの過程を書け
血管拡張、滲出、白血球浸潤、肉芽組織の形成、肉芽組織の瘢痕化
55
ウイルスの模式図
1.エンベロープ、2.スパイク、3.ウイルス核酸(ウイルスはDNAかRNAどちらか一方の核酸をもつ)、4カプシド
56
65歳以上が14パー以上の社会
高齢社会
57
思春期性歯肉炎や妊娠性歯肉炎に多く見られる細菌
Prevotella intermedia
58
側頭筋の起始停止
側頭窩、筋突起
59
シクロスポリンは何薬か
免疫抑制薬
60
65歳以上が21パー以上の社会を
超高齢社会
61
片麻痺さんどっちから脱がしてどっちから着せるか
健側から脱がして麻痺側から着せる
62
これ何訓練
プッシングプリング訓練
63
ニフェジピンは何薬か
カルシウム拮抗薬
64
声門閉鎖機能改善目的とする訓練
プッシングプリング
65
前歯部隣接面のう蝕診断法
透照診
66
TNM分類のN
リンパ節への転移の有無
67
慢性閉塞性肺疾患英語で
COPD