問題一覧
1
日本の領土面積はなにか
38万㎢
2
日本の面積は世界何位か
61位
3
領海と排他的経済水域を合わせた日本の面積はなにか
447万㎢
4
領海 排他的経済水域を含めた日本の面積は世界何位か
6位
5
どこにさまざまな海洋資源が存在するか
大陸棚
6
日本と他国の領土問題に関する条約はなにか
サンフランシスコ平和条約
7
択捉島は北緯何度何分か
45度33分
8
南鳥島は東経何度何分か
153度59分
9
沖ノ鳥島は何度何分か
20度25分
10
与那国島は東経何度何分か
122度56分
11
陸地の高度のほとんどは何メートルか
1000メートル
12
大陸棚の奥の丸みを帯びたとこをなんというか
大陸斜面
13
一般に海の底をなんというか
大洋底
14
大洋底にある凸凹したのはなにか
海嶺
15
地球内部からの力はなにか
内的営力
16
内的営力は大陸 山脈などの何をつくるか
大地形
17
地球外部から働く力は何か 太陽エネルギーなど
外的営力
18
世界の大地形は何と何に分けられるか
変動帯 安全地域
19
巨大な山脈などがあるのは何か
変動帯
20
厚さ100キロの岩盤は何か
プレート
21
地殻とマントルの最上部のことをなんというか
リソスフェア
22
リソスフェアは高温で流動のある何に乗るか
アセノスフェア
23
大地形や山脈の生成はプレートの移動によるという考え方は何か
プレートテクトニクス
24
ウェゲナーは何を唱えたか
大陸移動説
25
誰が大陸移動説を唱えたか
ウェゲナー
26
なんていう大陸からなんていう二つの大陸が出てきた
パンゲア ローラシア大陸 ゴンドワ大陸
27
イギリスの誰がマントル対流説を提唱したか
ホームズ
28
ホームズは何を唱えたか
マントル対流説
29
アメリカの誰と誰が海洋底拡大説を提唱したか
ヘス ディーツ
30
ヘス ディーツは何を提唱したか
海洋底拡大説
31
自然地形によって決められる国境はなにか
自然的国境
32
経緯線 建造物で決められる国境はなにか
人為的国境
33
国家の三要素はなにか
主権 領域 国民
34
領域とはなにか
領土 領空 領海
35
領海に接する海域は何か
接続水域
36
完全な主権を持つ国は何か
独立国
37
宗主国が支配する国は何か
植民地
38
古生代に造山運動を続けるのは何か
古期造山帯
39
古期造山帯の地形はなにか
低くてなだらかな山地や丘陵
40
古期造山帯では何が産出されるか
石炭
41
先カンブリア時代に造山運動をうけ、古生代からは侵食を受け続け平坦になっているのは何か
安定陸塊
42
先カンブリア時代の地形が剥き出しになってるのはなにか
楯状地
43
古生代以来の地層が先カンブリア時代の地層の上に積もってるのは何か
卓状地
44
地形の構造に沿って水平面が形成されているのは何か
構造平野
45
構造平野において硬い岩石がテーブル状に残っているのは何か
メサ
46
硬い岩石が搭状に残った地形はなにか
ビュート
47
構造地形において硬い地形と柔らかい地形があるのは何か
ケスタ
48
ケスタはどのような地域か
硬い地層と柔らかい地層が緩やかに傾斜している地域
49
ケスタはどのような地形か
急な崖と緩やかな斜面が交互に見られる地形
50
長期の侵食により形成されるほぼ平坦な地域は何か
準平野
51
準平野はどのような地形か
地形の侵食輪廻の最終段階
52
侵食から取り残されてできた一段高くなっている丘はなにか
モナドノック
53
国家間の合意に基づいて国家間の関係を規律する法はなにか
国際法
54
地球表面を覆う地殻に生じる様々な変化は何か
地殻変動
55
パンゲアから離れた大陸のうち上はなにか
ローラシア大陸
56
河川や氷河 風などの侵食作用により形成された平野はなんと言われるか
侵食平野
57
海と陸の高度の割合において横軸に伸びている関数のようなものはなにか
平均地形断面
58
隣り合うプレートが離れる。海では海嶺、陸では?
地溝帯
59
地溝帯における窪んだ部分はなにか
地溝
60
海洋プレートが大陸プレートに沈み込む境界はなにか
沈み込み帯
61
大陸同士が衝突している境界は何か
衝突帯
62
沈み込み帯では海溝に沿った大陸プレート側には何や何ができるか
弧状列島 火山列
63
衝突帯ではプレートが押し合うことによって地層が徐々に押し上げられる何が起こるか、またそれによって何ができるか
褶曲 褶曲山脈
64
水平方向にずれ合うプレートの断層はなにか
トランスフォーム断層