暗記メーカー
ログイン
作用点
  • 蓮見康太

  • 問題数 100 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リトドリン

    β2刺激

  • 2

    アメジニウム

    MAO阻害・NAd再取り込み抑制

  • 3

    フェントラミン

    α遮断

  • 4

    フェニレフリン

    α1刺激

  • 5

    ブナゾシン

    α1遮断

  • 6

    アドレナリンα受容体刺激薬の例(3つ)

    ナファゾリン, フェニレフリン, ミトドリン

  • 7

    間接型のアドレナリン作動薬はなにか

    アンフェタミン, メタンフェタミン, チラミン

  • 8

    混合型のアドレナリン作動薬の代表例(2つ)

    ドパミン, エフェドリン

  • 9

    チオトロピウム

    M3遮断

  • 10

    ピロカルピン

    M3刺激

  • 11

    カルプロニウム

    局所血管拡張

  • 12

    プロピベリン

    M3遮断

  • 13

    カルシニューリンはどんな酵素か

    脱リン酸化

  • 14

    シクロスポリンが相互作用を起こすもの

    シクロフィリン

  • 15

    タクロリムスが相互作用を起こすもの

    FKBP

  • 16

    カルシニューリンが作用するもの

    NFAT

  • 17

    タペンタドール

    μ刺激・Nad再取り込み阻害

  • 18

    ナロキソン

    μ拮抗

  • 19

    レバロルファン

    μ拮抗

  • 20

    ナルデメジン

    末梢性μ遮断

  • 21

    Α型ボツリヌス毒素

    運動神経終末からのAChの放出抑制

  • 22

    ベクロニウム

    Nm受容体競合的遮断薬

  • 23

    バクロフェン

    GABAb刺激

  • 24

    エペンゾリン

    中枢性筋弛緩薬

  • 25

    ドロペリドール

    D2遮断

  • 26

    スマトリプタン

    5-HT1B/1D刺激

  • 27

    ラメルテオン

    メラトニン受容体刺激

  • 28

    スボレキサント

    オレキシン受容体遮断

  • 29

    デクスメデトミジン

    α2刺激

  • 30

    ブプレノルフィン

    μ受容体部分刺激薬

  • 31

    プレガバリンの結合部位

    電位依存性Caチャネルのα2σサブユニット

  • 32

    クロルプロマジンの作用点

    D2遮断, H1遮断, ムスカリン受容体遮断, α1遮断, 体温下降作用

  • 33

    SDAの作用点

    D2遮断, 5-HT2A遮断

  • 34

    ヒドロモルフォン

    μ刺激

  • 35

    三環系抗うつ薬の作用点

    アミントランスポーター阻害, 抗コリン作用, α1遮断, H1遮断

  • 36

    ミルタザピンの作用点

    5-HT2遮断, 5-HT3遮断, α2遮断

  • 37

    イミプラミン

    ノルアドレナリン・セロトニン再取り込み阻害

  • 38

    マプロチリン

    ノルアドレナリン再取り込み阻害

  • 39

    ミアンセリン

    α2遮断

  • 40

    トラゾドン

    セロトニン再取り込み阻害

  • 41

    炭酸リチウム

    PI代謝回転抑制

  • 42

    バルプロ酸

    GABAトランスアミナーゼ阻害, T型カルシウムチャネル遮断

  • 43

    ラモトリギン

    Naチャネル遮断

  • 44

    フェニトイン

    Naチャネル遮断

  • 45

    カルバマゼピン

    Naチャネル遮断

  • 46

    ペランパネル

    AMPA型グルタミン酸受容体遮断

  • 47

    レベチラセタムの作用部位

    シナプス小胞タンパク質2A

  • 48

    タンドスピロン

    5-HT1A部分刺激薬

  • 49

    イストラデフィリン

    アデノシンA2a受容体遮断

  • 50

    アマンタジン

    ドパミン遊離促進, M2タンパク質阻害

  • 51

    ゾニサミド

    MAOb阻害

  • 52

    カルビドパ

    末梢性芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素

  • 53

    ベンセラジド

    末梢性芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素

  • 54

    ブロモクリプチン

    D2刺激

  • 55

    プラミペキソール

    D2刺激

  • 56

    プラミペキソール

    D2刺激

  • 57

    ボセンタン

    ETa・ETb遮断

  • 58

    イフェンプロジル

    血管平滑筋直接弛緩・α遮断

  • 59

    ロメリジン

    Caチャネル遮断

  • 60

    メチルフェニデート

    ドパミントランスポーター・ノルアドレナリントランスポーター再取り込み抑制

  • 61

    アトモキセチン

    NAd再取り込み阻害

  • 62

    グアンファシン

    α2Α作動薬

  • 63

    ジゴキシン

    Na,K-ATPase阻害

  • 64

    コルホルシンダロパート

    アデニル酸シクラーゼ活性化

  • 65

    アミノフィリン

    PDE阻害・アデノシンΑ1受容体遮断

  • 66

    ミルリノン

    PDEⅢ阻害

  • 67

    ピモベンダン

    CaのトロポニンCの感受性増強

  • 68

    ブクラデシン

    cAMP製剤

  • 69

    サクビトリル

    ネプリライシン阻害

  • 70

    イバブラジン

    HCN4チャネル阻害

  • 71

    ニコランジル

    ATP感受性Kチャネル開口・NO遊離

  • 72

    ジピリダモール

    アデノシン濃度上昇

  • 73

    ARB

    アンジオテンシンAT1受容体遮断

  • 74

    シルデナフィル

    PDEⅤ阻害

  • 75

    Caチャネル遮断薬のうち、血管拡張に対して高い選択性を持つのは何系か

    ジヒドロピリジン系

  • 76

    ジヒドロピリジン系の作用チャネル

    電位依存性L型Caチャネル遮断

  • 77

    エチレフリン

    α・β刺激

  • 78

    ペラプロスト

    プロスタノイドIP刺激

  • 79

    モダフィニル

    GABA・ヒスタミン・ドパミン遊離抑制

  • 80

    アルプロスタジル

    プロスタノイドEP受容体刺激

  • 81

    ニコモール

    末梢血管拡張作用

  • 82

    カリジノゲナーゼ

    ブラジキニン遊離

  • 83

    アンブリセンタン

    ETa遮断

  • 84

    リオシグアト

    可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激

  • 85

    カルバゾクロム

    血管透過性抑制作用, 血管抵抗値増強作用

  • 86

    ヘパリン

    アンチトロンビン依存的Ⅹα因子・トロンビン阻害

  • 87

    サルポグレラート

    5-HT2遮断

  • 88

    シロスタゾール

    PDE3阻害

  • 89

    トロンボモデュリン アルファ

    活性化プロテインC産生促進

  • 90

    クロピドグレル

    P2Y遮断

  • 91

    ロキサデュスタット

    HIF-PH阻害

  • 92

    エポエチン アルファ/ベータ

    エリスロポエチン受容体刺激

  • 93

    ダルベポエチン アルファ

    エリスロポエチン受容体刺激

  • 94

    エルトロンボパグ

    トロンボポエチン受容体刺激

  • 95

    ロミプロスチム

    トロンボポエチン受容体刺激

  • 96

    コバマミド

    VB12製剤

  • 97

    ループ系利尿薬

    Na-K-2Cl共輸送体