問題一覧
1
標準マスターを利用することによって期待できる効果はどれか。(2つ)
マスターの更新が容易になる。, 他施設とのデータ連携が容易になる。
2
リアルワールドデータを用いた臨床研究における課題の指摘として適切でないのはどれか。
標準コードが実装されているため各施設のコードをマッピングする必要はない。
3
一度のユーザ認証で複数のシステムの利用が可能になる仕組みはどれか。
シングルサイオン
4
DICOM ー CSV
✖️
5
電子カルテシステムが導入された医療機関における障害時の紙運用について正しいのはどれか。(2つ)
停電などにより病院情報システムが完全停止した際に実施される。, 防災訓練等の機会に紙伝票による運用を実行し検証する。
6
医事会計システムに登録されないのはどれか。
マイナンバー
7
既存システムとの連携が必要なシステムの導入において、要求仕様書の記載内容として適切でないのはどれか。
接続テストで確認が必要な全てのシステム連携パターン
8
病院情報システムの「運用管理規定」の説明として正しいのはどれか。
病院情報システムの運用に関する基本方針を定めたものである。
9
医療安全管理部門システムの機能でないのはどれか。
サーベイランス機能
10
病院情報システムの導入プロジェクトにおける医療情報部門担当者の対応として適切でないのはどれか。(2つ)
業務運用について2つの部門間で対立が起きたので、調整を各部門の代表者に任せた。, 業務部門からのカスタマイズ要求をそのままベンダーに伝えた。
11
CDA R2 ー HTML
✖️
12
データ分析環境におけるETLの機能でないのはどれか。
抽出したデータを正規化する。
13
看護業務支援システムの機能はどれか。(2つ)
看護計画, ワークシート
14
通信内容を検査して、動的にポートの閉鎖・開放を制御すること。
ステートフルインスペクション
15
医事会計システムで管理される情報はどれか。(2つ)
限度額適用認定証の所得区分, リハビリテーションの起算日
16
リハビリテーション部門システムの労務管理機能により管理するのはどれか。
療法士が1日に担当する訓練の上限の把握
17
特定の個人に権限が集中して不正の温床となることを回避するための手法はどれか。
セグリゲーション
18
医療安全管理の業務でないのはどれか。
医療情報システムの安全管理対策の立案
19
GS1による医療材料へのソースマーキングについて誤っているのはどれか。
医療用医薬品では調剤包装単位で有効期限の表示が義務化されている。
20
医療情報のバックアップの3-2-1ルールについて正しいのはどれか。
「1」はオフラインバックアップを指す。
21
病理診断業務を支援するシステムにおいて、報告書の運用管理に関する機能でないのはどれか。
標本管理
22
HL7 FHIR ー JSON
○
23
保険薬局において、処方箋に印字された「院外処方箋2次元シンボル記録条件規約」に基づく2次元バーコードを読み取り、その情報をレセプトコンピュータに取り込む運用を行っている。この運用で得られる効果でないのはどれか。
院外処方箋を破棄できる。
24
病院経営データの分析について誤っているのはどれか。(2つ)
医療機関の患者データの詳細をSWOT分析する。, 医療機関の従業員の満足度を向上させるためにKPIを用いる。
25
輸血におけるコンピュータクロスマッチについて正しいのはどれか。
不規則抗体がない患者に適用される。
26
医療情報システム調達のために行うRFIに含まれないのはどれか。
調達範囲
27
HL7 V3 メッセージ ー デリミタ
✖️
28
情報システムの導入や更新に影響を与える外部環境要因はどれか。(2つ)
情報技術の革新, 医療保険制度の動向
29
臨床研究のオフサイトモニタリングにおいて、医療情報システム担当者が電子カルテ情報を閲覧するモニターに対して事前に確認すべきことはどれか。(2つ)
モニターが使用するPCおよびネットワーク環境, 閲覧時にモニターが申請者本人かどうかを確認する手順
30
介護を支える情報システムについて誤っているのはどれか。
要介護認定申請者の要介護度は、主治医意見書をもとにAI(人工知能)によって判定される。
31
事故やエラーがどのように発生するかを視覚的に示すための概念はどれか。
スイスチーズモデル
32
DICOMについて正しいのはどれか。(2つ)
画像検査を実施した技師情報を取り扱える。, 検査番号(Accession Number)が検査オーダ、レポート、画像を結びつける。
33
システム障害、災害、サイバー攻撃等が発生した際、被害から迅速に回復し、サービスを正常な状態に復旧する能力を指す言葉はどれか。
レジリエンス
34
オンライン診療について正しいのはどれか。(2つ)
暗号化通信が要求されている。, 医師は研修の受講が必須である。
35
リースによる調達について正しいものはどれか。
物件の管理は契約者が行う。, 原則として途中解約できない。, 契約者のキャッシュフローを平準化する。, 物件に関わる税務上の事務処理を省力化できる。
36
生理機能検査部門業務に関するシステムの機能として関連がもっとも弱いのはどれか
精度管理
37
地域医療連携システムについて誤っているのはどれか(2つマーク)
医療機関は患者の同意なく患者情報にアクセスできる。, 全ての医療機関が同じ病院情報システムを使用していなければならない。
38
「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」(第5.2版)における「ブレークグラス」の説明として適切なのはどれか。
情報システムにおいて非常時専用のID、パスワードを準備し、使った痕跡を残すこと。
39
病床管理機能との関連がもっとも弱いのはどれか。
緊急時の注射
40
PACSの機能はどれか。(2つ)
RDSRの保存, 検査画像の共有
41
HL7 V2 メッセージ ー PDF
✖️
42
病院情報システムの構築に利用されるシンクライアントシステムについて誤っているのはどれか。
ネットワークプリンタが利用できない。