問題一覧
1
大祓詞にある国津罪の一つで神に祈願して怨む相手を呪う現代でいう呪術のことをなんという?
蠱物せる罪 (まじものせるつみ)
2
大己貴神、少彦名神共に禁厭の神とされているが、それだけではなく二神は共に「1」、「2」の祖神とされている。 なぜなら、1や2は禁厭に由来していると考えられていたからであるり
治病, 医薬
3
大己貴神と少彦名神よりも古くから存在している禁厭の神を答えよ
伊邪那岐神
4
神が祟っている場合、夢の中に直接、示現があるともされてるが、神の祟りか調べる際に用いられた骨を用いた占いのことを何というか
布斗麻邇 ふとまに 太占 ふとまに
5
太占は主に何の動物の骨を用いるか? 卜を用いて答えよ
亀卜 鹿卜
6
神道で言う祟りとは本来どのような意味だった?
神が現れ出る徴
7
八目の荒籠鎮めの呪詛の呪詛を全て答えよ
此の竹葉の青むが如、此の竹葉の萎むが如、青み萎め。また此の塩の盈ち乾るが如、盈ち乾よ。また此の石の沈むが如、沈み臥せ。
8
古事記には、1(兵庫県)の2神社に伝えられていたともされる、3の呪詛という恐るべき呪術がある。
丹波国, 伊豆志, 八目の荒籠鎮め
9
日本には、非業の死を遂げた怨霊を祀ることで、守護霊へと転換する方法が取られ、それを御霊信仰という。 このような御霊信仰は古代からあったが、 明確な形をとって現れたのは「」にかけてである。 「」に入る時代を答えよ
奈良時代末期から平安時代
10
八目の荒籠鎮めの呪詛で呪詛を唱えたあと 、その荒籠を1の上もしくは相手の家に置くことで、呪われたものは「2」のような苦しみを味わったが、詛戸である荒籠を返すことで回復した。
かまど, 干き萎み病み枯しき
11
日本神話における禁厭=呪いの神の中で代表的な神を2神あげよ
大己貴神, 少彦名神
12
八目の荒籠鎮めの呪詛は、伊豆志河の河嶋の1を編んで八目の荒籠をつくり、その川の石をとり2をまぶして3に包み、それを荒籠に入れて呪詛する
節竹, 塩, 竹葉
13
大己貴神と少彦名神が、日本書紀で人々に伝えたことはなにか?
鳥獣昆虫の災異を攘うために、定めた禁厭の法
14
祟りを払うには1、2を修し、3を供え、 罪科の許しを神明に祈る
身を慎み, 禊ぎ祓え, 祓えの物
15
古事記に記された、真男鹿の肩骨を使って占いが行われた場所はどこ?
天香山
16
呪いとはどんな言葉から派生した言葉とされている?
罵る
17
太占神事が現代でも行われている神社は 東京都青梅市の1神社と 群馬県富岡市の2神社の二つであるが 1と2の名称について答えよ
御嶽神社, 一宮貫前神社
18
四方中央の神である、東西南北の神 そして中央に位置する神を述べよ 1東の主神 2西の主神 3南の主神 4北の主神 5中央の神
天八百万日魂尊, 天八百日魂尊, 天合魂尊, 天三降魂尊, 天八降魂尊
19
カシリとはどんな言葉でどう書く?
神に祈って人を呪うこと 法語によって施主や亡者の福利を願うこと 呪願
20
太占神事の方法は、鹿の1を準備し、清浄な火で2を焼いて、占いたい内容を祈願したのちに、その2で1を突き刺すのである すんなり貫けば3、そうでなければ4か5とし、2が立たなければ6であるとされた。
肩骨, 錐, 大吉, 小吉, 凶, 大凶
21
神道や古神道の基本体系となっている記紀には呪詛に関わる語として5つの語があるが「ノロヒ」「マジナイ」「1」「2」「3」 ノロヒ、マジナイ以外の3つは何?
トコヒ, カシリ, ウケヒ
22
憎悪する相手の人型を使って呪う際、 相手を仲違いさせるさせる場合1、縁切りの場合2、人命を断つ場合3、人を狂気に落とす場合4 それぞれどのように行うと効果的であるか
炎中に投じ, 神社の社殿の下に埋め, 墓地に埋め, 四辻に埋納する
23
ウケヒとはどんな言葉でどう書く?
神に誓うことで吉凶や成否を占うこと 誓い
24
民間系の神道である星宿説を交えた集合神道では、1の神と、2する神、さらに3する神を用いて祈り相手を呪詛する秘法が伝わっている。
四方中央, 月々と十二支に配当, 日々に配当