問題一覧
1
心身機能・身体構造が機能していない状態
機能障害
2
介護過程とは何か
思考の方法
3
社会意識としての環境因子には、〜する意識がある
差別
4
参加が機能していない状態
参加制約
5
生活機能の反対は
障害
6
ICFの環境のとらえかた
物的な環境因子, 人的な環境因子, 社会意識としての環境因子, 制度的な環境因子
7
介護とは
「活動」の支援を足場として、「参加」につなげる支援をし、「心身機能・身体構造」をも活性化させる実践
8
参加はLIFE三面構造のどれに相当するか
人生
9
構成要素とは
相互に作用しあう関係
10
情報とは
利用者本人からの情報 (主観的情報, あなたが観察して直接的に得た情報 (客観的情報, 家族・関係者・記録から間接的に得た情報 (客観的情報
11
活動が機能していない状態
活動制限
12
心身の状況に応じた介護 (法律と何年か)
社会福祉士及び介護福祉士法 1987
13
身体構造はLIFE三面構造のどれに相当するか
生命
14
ICFとは
世界保健機関WHO (2001)
15
環境因子と個人因子は、〜因子か
背景
16
(介護過程の構成)このような過程は一般的に「」と呼ばれている
問題解決過程
17
活動はLIFE三面構造のどれに相当するか
生活
18
ICFは日本でなんと言われているか
国際生活機能分類
19
個人因子の重要性。かつての〜の反省から〜が掲げられている
画一的ケアから個別ケア
20
情報収集では「」が大切である
目的=視点
21
介護過程とはすなわち介護の「」と言い換えられる
思考過程