暗記メーカー
ログイン
地学
  • ライム

  • 問題数 65 • 12/6/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太陽のように自ら光を発し、輝くことの出来るガス体の天体をなんという?

    恒星

  • 2

    恒星の周りを好転する天体をなんという?

    惑星

  • 3

    地球型惑星を四つ答えよ

    水星、金星、地球、火星

  • 4

    水星金星地球火星などを総称して何惑星という?

    地球型惑星

  • 5

    木星型惑星を4つ答えよ

    木星、土星、天王星、海王星

  • 6

    太陽系の中で密度の小さい4つの惑星を総称して何惑星という?

    木星型惑星

  • 7

    セレス、エリス、冥王星などを総称してなんという

    準惑星

  • 8

    準惑星を3つこたえよ

    セレス、エリス、冥王星

  • 9

    小惑星の多く、太陽系外縁天体の多くをなんという?

    太陽系小天体

  • 10

    惑星の周りを公転する星をなんという?

    衛星

  • 11

    海王星軌道の外側を回る天体の総称をなんという?

    太陽系外縁天体

  • 12

    地球と太陽の距離を1とする単位をなんという?

    天文単位(AU)

  • 13

    太陽から約30AUに円盤状に広がる天体群をなんという?

    エッジワークカイパーベルト天体

  • 14

    エッジワークカイパーベルト天体があることはどんな彗星があることを表している?

    短周期彗星

  • 15

    短周期彗星を一つ答えよ

    ハレー彗星

  • 16

    太陽から数万AUに球殻状に広がる天体群をなんという?

    オールトの雲

  • 17

    オールトの雲はどんな彗星の起源となっている?

    長周期彗星

  • 18

    長周期彗星の例をあげよ

    百武

  • 19

    ①は銀河系の球場に広がる空間で半径は②程度、③のような老いた恒星に分布している

    ①ハロ②7500光年③球状星団(球状星団Ⅱ、散開星団)

  • 20

    1610年光学望遠鏡により天の川が恒星の集まりであることを証明した人物はだれ?

    ガリレオガリレイ

  • 21

    夜空に見える白い恒星の帯、地球から銀河内にある無数の恒星を見た姿のことをなんという?

    天の川

  • 22

    地球を含む銀河をなんという?

    銀河系

  • 23

    数100億から1兆の恒星の大集団をなんという?

    銀河

  • 24

    ハローの中心部であり、半径15光年程度の膨らみをなんという?

    バルジ

  • 25

    バルジの半径はいくつ?

    15光年

  • 26

    星の種類であるⅠ〜Ⅲはどの順番で新しい?

    Ⅰに近いほど新しい

  • 27

    ①付近には②のような若い恒星(種族Ⅰ)や星間物質が③に集中することを④という

    ①銀河面②散開星団③円盤状④円盤部

  • 28

    1910年代、銀河系の大きさを測定した天文学者は誰?

    ハーロー・シャプレー

  • 29

    ハーローシャプレーは銀河系全体に広く分布する何までの距離をそくていした?

    球状星団

  • 30

    ハーローシャプレーは①が銀河系の②でないことを判明させた

    ①太陽②中心

  • 31

    ハーローシャプレーは銀河の中心は①の方向に②離れたところにあると示した

    ①いて座②2万8千光年

  • 32

    ハーローシャプレーは銀河の半径はどのくらいだといった?

    7万5000光年

  • 33

    太陽付近の若い恒星は数本の列に分かれており、太陽はその中のどこに位置している?

    オリオンの腕

  • 34

    可視光線で見える太陽の表面をなんという?またその温度は何K?

    光球、6000K

  • 35

    太陽の光球表面にあり周囲より温度が低く、暗いところをなんという?またその温度は何K?

    黒点、4000K

  • 36

    太陽の光球表面にあり、周囲より温度が高く明るいところをなんという?

    白班

  • 37

    太陽の周囲が暗くなることをなんという?

    周辺減光

  • 38

    白班は太陽のどの部分で見られる?

    太陽像の周辺

  • 39

    太陽像中央の明るいところで観察しやすい、光球表面に見られる大流の渦のことをなんという?

    粒状斑

  • 40

    黒点は①の強いところであり、黒点から②が出ている

    ①磁場②磁力線

  • 41

    黒点はどこで見やすい?またその理由は?

    太陽の中心部、太陽の中心部は他の場所に比べ明るいため比較的に黒点が目立つから

  • 42

    0Kは何度?

    −273度

  • 43

    太陽の核融合反応によりエネルギーが発生している核部をなんという?またその温度は何K?

    中心部、1600万K

  • 44

    電磁波の①によりエネルギーが伝わる層を①層という

    放射

  • 45

    太陽表面部でプラズマ(電離した気体)の①によりエネルギーが伝わる層を ①層という

    対流

  • 46

    太陽の光球の外側にある薄い気体の層をなんという?またその温度は何K?

    彩層、7000K

  • 47

    皆既日食の際観察できる、彩層の外側にある広がる大気の層をなんという?またその温度は何K?

    コロナ、10の6乗

  • 48

    彩層からコロナにかけて磁力線に沿って突き出たものをなんという?

    プロミネンス

  • 49

    黒点は太陽の①に伴い、②から③に移動する。 黒点の数は④年周期で増減する

    ①自転②東③西④11

  • 50

    黒点の数が多い時を①と言い、太陽が②に活動している 黒点の数が少ない時を③と言い、太陽が④に活動している

    ①極大期②活発③極小期③不活発

  • 51

    1645〜1715年にかけて、太陽黒点数が著しく減少した時期をなんという?

    マウンダー極小期

  • 52

    マウンダー極小期による影響を二つ答えよ

    イギリスのテムズ川の凍結、日本の江戸時代での多くの飢饉の発生

  • 53

    太陽で起こる突発的な爆発をなんという?

    フレア

  • 54

    フレアによる太陽風で地磁気が大きく乱れる現象をなんという?

    磁気嵐

  • 55

    フレアに伴う強いX戦や紫外線により起こる電波障害をなんという?

    デリンジャー現象

  • 56

    地球の磁場にとらえられた、陽子電子からなる放射線帯。太陽風が直接、地球表面に降り注ぐのを守っているものをなんという?

    ヴァンアレン帯

  • 57

    太陽風の荷電粒子が地球大気中の分子、原子にぶつかり発光したものをなんという?

    オーロラ

  • 58

    太陽のエネルギー源は何?

    水素の核融合反応

  • 59

    太陽の中心部は高温高圧で4個の①が核融合して、1個の②を生成する

    ①水素②ベリリウム原子核

  • 60

    銀河系のような銀河が30個くらい見られる場所をなんという?

    局部銀河群

  • 61

    ある銀河の近くに位置し、その銀河の重力の影響を受ける銀河をなんという?

    伴銀河

  • 62

    伴銀河を二つ個答えよ

    大マゼラン銀河 小マゼラン銀河

  • 63

    局部銀河群より大きい数百〜1000個くらいの銀河が含まれるものは何?

    局部銀河団

  • 64

    銀河が密集する領域と密集しない領域が交互に分布していることをなんという?

    泡構造

  • 65

    我々が観測できる宇宙の限界をなんという?

    宇宙の地平線