暗記メーカー
ログイン
3級機械保全 電気2024-01
  • ぱんだのかぁさん

  • 問題数 60 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下図に示す工作機械は、フライス盤である

  • 2

    ボール盤とは、工作物を主軸に取り付け、工作物を回転させながら加工を行う工 作機械である。

    x

  • 3

    下図に示す回路における抵抗Rは、10Ωである。

  • 4

    三相誘導電動機は、3本の電源線のうち、いずれかの2本の接続を入れ替えると 電動機の軸の回転方向が逆になる

  • 5

    事後保全とは、設備に故障が発生した段階で、その故障を取り除く保全活動であ る

  • 6

    故障モードの例として、変形や腐食などが挙げられる

  • 7

    下図のバスタブ曲線において、Aは摩耗故障期、Bは偶発故障期である

  • 8

    設備履歴簿には、設備の故障の内容や、修理に要した費用などの記録を残す

  • 9

    下図は、特性要因図である

  • 10

    作業標準書とは、作業者が作業にかかった時間を、作業のたびに記入するもので ある

  • 11

    鉄は、銅よりも耐食性に優れる

  • 12

    ステンレス鋼は、鉄と亜鉛の合金である

  • 13

    金属の熱処理は、加熱温度や冷却速度などを調節することにより、性質や金属組 織を改良する加工方法である

  • 14

    労働安全衛生法は、労働者の安全と健康を確保するために、事業主等の責任を 定めた法律である

  • 15

    5Sにおける整理とは、必要なものと不要なものを区分し、不要なものをなくすこと をいう

  • 16

    ブラシレスモータとは、整流子で界磁方向を切り替えるモータである

  • 17

    サーマルリレーは、電動機の過負荷や拘束状態の大電流による焼損を防止する ために使用される

  • 18

    シーケンス制御とは、あらかじめ定められた順序、または手続きに従って制御の各 段階を逐次進めていく制御方式である

  • 19

    エンコーダは、入力信号を増幅させる機能をもつ

  • 20

    静電誘導とは、抵抗体に電流を流すと、ジュール熱が発生することである

  • 21

    原子は、1つの原子核と1つの電子により構成される

  • 22

    1秒間に1Cの電荷が通過するとき、電流の大きさは、1Aである

  • 23

    論理回路において、入力をA、Bとした場合、「NOR」は、「A・B」である

  • 24

    絶縁抵抗計のE端子の極性は、+である。

  • 25

    クランプメータは、電流値を測定できる。

  • 26

    混触とは、変圧器内で低圧電路の結線が高圧電路の結線と接触し、低圧電路側 に高圧が発生することである

  • 27

    圧着端子に記されている「2-6」は、2mm2 の電線を用いて、6mmのネジで取り 付けることを意味する

  • 28

    アルミニウムや銅は、導電材料である

  • 29

    JISにおいて、下図は「接地」の電気用図記号である

  • 30

    JISにおいて、下図は「NPN型トランジスタ」の電気用図記号である