問題一覧
1
鉛中毒の解毒薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
エデト酸カルシウムナトリウム水和物, ジメルカプロール
2
ヒ素中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
ジメルカプロール
3
クロム中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
ジメルカプロール
4
銅中毒の解毒薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
ジメルカプロール, ペニシラミン
5
鉄中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
デフェロキサミンメシル酸塩
6
タリウム中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
不溶性プルシアンブルー
7
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ジメルカプロール(構造参照)の分子内で、中毒の原因となった鉛イオンと結合するのは水酸基である」
×
8
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「エデト酸カルシウムナトリウム水和物(構造参照)の分子内で、中毒の原因となった無機鉛に置換するのはナトリウムである」
×
9
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「ペニシラミンは、中毒の原因となった鉛イオンと結合し、金属キレートを形成する」
○
10
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「デフェロキサミンは、中毒の原因となった鉄のうちFe2+に高い親和性を示し、金属キレートを形成する」
×
11
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「不溶性プルシアンブルーは、中毒の原因となったタリウムと結合し、タリウムの腸肝循環を阻害する」
○
12
有機リン系殺虫剤中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
プラリドキシムヨウ化メチル
13
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「プラリドキシムヨウ化メチルは、有機リン系殺虫剤により阻害されたアセチルコリンエステラーゼの再賦活化作用を有する」
○
14
プラリドキシムヨウ化メチルを解毒薬として使う中毒の原因物質はどれか。1つ選べ。
サリン
15
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「アトロピンは、有機リン系殺虫剤による急性中毒のうち、全身けいれんなどのニコチン様症状の改善に有効である」
×
16
カルバメート系殺虫剤中毒の解毒薬として適切なのはどれか。1つ選べ。
アトロピン硫酸塩水和物
17
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「プラリドキシムヨウ化メチルは、カルバメート系殺虫剤により阻害されたアセチルコリンエステラーゼの再賦活化作用を有する」
×
18
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「アトロピンは、カルバメート系殺虫剤による急性中毒のうち、縮瞳や唾液分泌過多などのムスカリン様症状の改善に有効である」
○
19
アトロピンを解毒薬として使う中毒の原因物質はどれか。1つ選べ。
カルバリル
20
以下の文が正しいときは〇を、誤っているときは✕を選択しなさい。 「パラコートによる急性中毒の初期治療には、高濃度の酸素投与が有効である」
×