問題一覧
1
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割①
感染症
2
服薬の指導③
アルコールとの併用
3
鎮静中の確認事項③
呼吸
4
服薬の指導①
服用の時間
5
鎮静中の確認事項④
循環
6
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用
ペインスケール
7
立位前屈での使用は直腸穿孔のリスクがあるため、 臥位での挿入を原則とする。
坐薬・浣腸の使い方
8
看護師における役割③
患者や家族への説明と指導
9
鎮静中の確認事項①
鎮静深度
10
マグネシウム製剤では、高マグネシウム血症による倦怠感,恶心,脱力,四肢麻痺,低血圧、徐脈に留意する。とくに腎機能障害や心機能障害のある患者での長期投与は避ける。高齢者では、 高マグネシウム血症をおこし、重篤な転帰をたどる例が報告されているので、 投与量を減量するとともに、定期的な血清マグネシウム濃度を測定するなど、観察を十分に行い、慎重に投与することとされている。
高マグネシウム血症への注意
11
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用⑥
アスピリン喘息
12
看護師における役割①
適切な与薬
13
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割⑥
白内障
14
鎮静中の確認事項②
気道
15
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割⑤
ミオパチー
16
大腸刺激性下剤は、長期投与により効果が減弱し、下剤の使用量増加による悪循環から、結腸無力症に陥る危険性がある。 そのため、可能な限り必要最小限の投与が望ましいことを説明する。
大腸刺激性下剤の使い方
17
機能性便秘の治療の原則は、生活習慣の改善と規則的な排便 習慣の実践であり、それにより薬物治療の効果が高まることを説明する。また機能性便秘では、治療開始直後は自覚症状が完全に消失しない場合が多く、 症状が段階的に改善していくように治療を継続していくことが重要であるこ とを伝える。
服薬指導
18
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用③
肝機能障害
19
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割③
ステロイド精神病
20
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割④
無菌性骨壊死、骨粗鬆症
21
服薬の指導②
追加頓用の時間
22
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用①
胃腸障害
23
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用②
腎機能障害
24
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用④
血液・造血系障害
25
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割②
水分量増加、電解質異常
26
看護師における役割②
薬剤管理
27
薬剤禁忌事項の確認と重篤な副作用⑤
インフルエンザ脳症
28
長期使用に伴う有害事象と看護師の役割⑦
医原性クッシング症候群
29
服薬の指導④
翌日の運転