問題一覧
1
1. 焦点距離30cm のカメラで地上から対地高度3000m で撮影した鉛直写真の縮尺として、正しいもの
1/10000
2
2.標高の表記において、「TP+15m」 の解釈として、正しいものをa~d のなかから選びなさい。
東京湾平均海面から15mの高さ
3
3. 図のような短形断面における中立軸(X-X)廻りの断面二次モーメン トとして正しいものをa~d のなかから選びなさい。
500cm4
4
4.右図のような2径間連続梁の全長に等分布荷重がのっている場合、曲げモーメント図として正しいものをa~d のなかから選びなさい。
d
5
5. 次の文章で誤っているものをa~d のなかから選びなさい。
ボアンン比は、金属材料で3~4、 コンクリートでは6~12 である。
6
6. コンクリートのスランプ試験の目的として、正しいものをa~dのなかから選びなさい。
コンクリートのやわらかさ
7
7. 鋼構造の特徴として、誤っているものをa~dの中から選びなさい。
鋼材の強度が高くなるほど伸びも大きくなり、降伏点が引っ張り強さに近づく
8
8.プレキャスト化に関する説明のうち、誤っているものをa~dの中から選びなさい。
製作と現場作業が分離されるため、一般に施工性に劣ると言われている。
9
9.土の硬さ、軟らかさおよび流動性の程度を意味する一般的な呼称として、正しいものをa~dのなかから選びなさい。
コンシステンシー
10
10.地質調査試験に関する記述のうち、正しいものをa~dのなかから選びなさい。
N値は、通常、深さ1mごとに測定される。
11
11. 地質図によって知ることができない事項として、正しいものをa~dのなかから選びなさい。
粘着力C、内部摩擦角ゆなどの力学的性質
12
12.1時間につき 1kmの流速は、1秒につき何mとなるか、正しいものをa~dのなかから選びなさい。
0.28
13
13.図の水路を流量の多い順に並べた場合、正しいものをa~dのなかから選びなさい。(ただし、水路の粗度係数および動水勾配は同じとする。)
❷❶❸
14
14. 再生資源の利用の促進に関する法律(リサイクル法)において、建設業における指定副産物として定められているものとして誤っているものをa~dのなかから選びなさい。
廃油
15
15.既製杭の施工方法として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
中堀り工法
16
16.図で、AB=AC、BD=BC、AD=BDであるとき、ZXの大きさで正しいものをa~dのなかから選びなさい。
36°
17
確率・統計の用語として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
対数らせん
18
18.海面温度が上昇し、世界各地で気温や降水量の変化が顕著になりやすい原因となる現象として正しいものをa~dの中から選びなさい。
エルニーニョ現象
19
山梨県の釜無川において治水工法に工夫を凝らした人物として正しいものを選びなさい。
武田信玄
20
生活環境の保全に関する環境基準項目のうち、河川の水質汚濁に関するもので誤っているものを選びなさい。
化学的酸素要求量