暗記メーカー
ログイン
核医学機器工学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 9/7/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コリメータは何でできている

  • 2

    コリメータは検出器のどこにつける

    前面

  • 3

    射入したγ線はコリメータとの何によって消滅する

    光電効果

  • 4

    被写体を拡大し、像が左右反転するコリメータの孔の形状はどれ

    ピンホール

  • 5

    パラレルホール(平行多孔型)の使用目的は検出器と〜となることである

    同一の視野

  • 6

    ピンホールは被写体を〜撮影する

    拡大

  • 7

    コンバージングは被写体を〜撮影する

    拡大

  • 8

    ダイバージングは被写体を〜撮影する

    縮小

  • 9

    スラントホールは被写体を〜方向から撮像

    斜め

  • 10

    バイラテラルは〜撮影する

    心臓の同時2方向

  • 11

    総合分解能は値が〜の方が分解能はいい

    小さい

  • 12

    感度は値が〜の方が感度はいい

    大きい

  • 13

    高エネルギーのコリメータの方が孔は〜

    大きい

  • 14

    高分解能型コリメータはstatic画像など高い〜を必要とする撮像に使用する

    空間分解能

  • 15

    高感度型コリメータはDynamic撮像などの短時間で〜を必要とする撮像

    高カウント

  • 16

    高エネルギーのコリメータの隔壁が厚い理由

    隔壁透過(ペネトレーション)が起こるから

  • 17

    コリメータの穴の長さが長いほど空間分解能は〜

    高い

  • 18

    倒立画像は

    ピンホール

  • 19

    コリメータは〜に影響する

    幾何学的分解能

  • 20

    γカメラは〜が用いられている

    NaI(TI)

  • 21

    シンチレータには〜がある

    潮解性

  • 22

    γ線がシンチレータに入射すると〜を起こして光子が放出される

    光電効果

  • 23

    γ線のエネルギーと光子の量は〜

    反比例

  • 24

    γ線のエネルギーが高ければ高いほど発光量は多い

    ×

  • 25

    NaI(TI)の厚さは大体〜cm

    1

  • 26

    総合分解能は〜と〜で決まる

    検出器の性能, コリメータの性能

  • 27

    ライトガイドの役割

    シンチレータで発光した光を光電子増倍管に導く

  • 28

    ライトガイドの材質

    ガラスやアクリル

  • 29

    光電子増倍管の光電面に何が使われている

    バイアルカリ光電面

  • 30

    光電子増倍管の形

    円形

  • 31

    pmtは光電子をどのくらい増幅する

    10の5乗〜8乗

  • 32

    位置演算回路は〜方式である

    抵抗マトリックス

  • 33

    波高分析器の役割

    散乱線補正

  • 34

    ステップ回転収集は〜が正確

    位置情報

  • 35

    連続収集はデータの収集に〜がない

     無駄

  • 36

    サンプリング角度が大きい場合画像に〜が生じやすい

    ボケ

  • 37

    バターワースフィルタはカットオフ周波数より〜周波数(ノイズ成分)を通さない

    高い

  • 38

    復元フィルタはどれか

    ウィナーフィルタ, メッツフィルタ

  • 39

    平滑化フィルタはどれか

    バターワースフィルタ, ガウシアンフィルタ, ハミングフィルタ, ハニングフィルタ

  • 40

    エネルギーウィンドウ法

    DEW法

  • 41

    コンボリューション法

    TDCS法

  • 42

    シミュレーション法

    ESSE法

  • 43

    Sorenson法は何補正

    前補正

  • 44

    Chang法は何補正

    後補正

  • 45

    ソレンソン法は何に対する補正

    投影データ

  • 46

    チャン法は何に対する補正

    再構成画像

  • 47

    外部線源法に必要なもの2つ

    ブランクスキャン, トランスミッションスキャン

  • 48

    検出器と被写体離すと画質は、、?

    悪くなる

  • 49

    CBCは何を補正する

    空間分解能

  • 50

    均一性は0に近づくほど

    いい

  • 51

    エネルギー分解能が0に近づくほど

    いい

  • 52

    固有エネルギー分解能の単位は

    %

  • 53

    固有均一性の単位は

    %

  • 54

    PETはコリメータ必要

    ない

  • 55

    NECRは値が高い方が画質は

    いい

  • 56

    陽電子飛程が長い方が空間分解能は

    低い

  • 57

    2D、3Dで空間分解能が高いのはどっち

    2D

  • 58

    2D、3Dで感度が高いのはどっち

    3D

  • 59

    2D、3Dで画質がいいのは

    2D

  • 60

    半導体検素子は

    CdZnTe

  • 61

    Czt は〜分解能に優れている

    エネルギー

  • 62

    エネルギー分解能は値が小さい方が

    いい