暗記メーカー
ログイン
神社検定
  • 雨香

  • 問題数 58 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神社の基本的な配置に関する問題です。神社とは神様を祀る神聖な場所のことです。神社の境内にはさまざまな建物がありますが、まず、見えてくるのが神社の入り口に立つ鳥居です。鳥居をくぐると参道が続いていますが、参道の先にあるお祭りや拝礼を行う建物とは何でしょうか。

    拝殿

  • 2

    神様が宿るもの。御神体(依代)にはそれぞれ呼び名がるそれが主に山や森など広範囲の神域の場合は、何と呼ばれる?

    神奈備もしは神体山

  • 3

    本殿を有しない原初的形態を残す社は 1.伊弉諾神宮 2.北海道神宮 3.出雲大社 4.大神神社

    大神神社

  • 4

    玉垣の古い形といわれるものを選んでください。神社がまだ成立していなかった頃、神様が来訪されている聖域を取り囲むものでした。

    柴垣

  • 5

    神社でよく見かけるもので、もともと萱葺や檜皮葺などの葺き屋根を押さえるために置かれていたものとは何でしょうか。

    鰹木(かつおぎ)

  • 6

    ア摂社 イ、末社

  • 7

    摂社は本社のご祭神の姫神(后や妃、娘)や神子神(子)、その他、本社に縁のある神、本社のご祭神の(ウ)(積極的、活動的な心霊)さらにその土地に古くから鎮座していた土地神を祀るものだ。 (ウ)を埋めよ 1.暴魂(あばれ御魂) 2.活魂(いきたま) 3.荒魂(あらたま) 4.和魂(和魂)

    荒魂

  • 8

    神様が宿るもの。御神体(依代)にはそれぞれ呼び名がるそれが主に御神木の場合は、何と呼ばれる? 1.磐座・磐境 2.神籬(ひもろぎ) 3.神奈備(かんなび) 4.神体山(神体山)

    神籬

  • 9

    別宮

  • 10

    ご本殿には大きく分けて神明造と大社造りの2種類あり、この様式が確率した時代は?

    平安時代

  • 11

    手水舎に対して間違ってる文書は?

    3.茶室に入る時に手や口を清める蹲はなんの関係ない

  • 12

    神前での拝礼拍手について間違ってるものは? 1.江戸時代から「2敗2拍手1拝」が一般化さした 2.拍手は日本古来の拝礼法である 3.神宮では「八度拝八開手」という作法がる 4.出雲大社では「2拝4拍手1拝」という礼拝作法を行う

    江戸時代から「二拝二拍手一拝」が一般化した

  • 13

    御幣の「弊の意味は」

  • 14

    拝殿の中でよく見かける榊に布を垂らしたものをなんという 1.五色の榊 2.布榊 3.真榊 4.拝榊

    真榊(まさかき)

  • 15

    神輿の単位は?

    基(き)

  • 16

    お祭りで、参列者が清められることを神様にお願いし、奏上する言葉は?

    祓詞(はらえことば)

  • 17

    神様が召し上がるものとして間違っているものは?

    お重

  • 18

    鎌倉時代になると「神こそ真の仏の真の姿であり仏は髪の仮の姿である」という考えが出てるくる。この考え方をなんという?

    神本仏説

  • 19

    日本人は山は神が住まう神域と捉えてきた。その中で厳しい修行を行い、超越的な力を身につけ広く人々を救済を図ろとする思想・宗教をなんという?

    修験道

  • 20

    八幡大神とは誰のこと?

    応神(おうじん)天皇

  • 21

    石清水八幡宮は鎮護国家、王城鎮護の神様として朝廷から篤く崇拝され、伊勢神宮につぐ「第二の 」と称された

    宗廟(そうびょう)

  • 22

    京都の宇迦之御魂神を主祭神とするお社は

    伏見稲荷大社

  • 23

    紀州熊野三山ではないお社はどれ?

    熊野大社

  • 24

    御師(おし)

  • 25

    諏訪大社のご祭神を答えよ

    建御名方神(タケミナカタ)

  • 26

    牛頭天王

  • 27

    石川県に鎮座する白山(はくさん)神社の総本社はどれ?

    白山比咩(ひめ)神社

  • 28

    日吉(ひえ)大社は「 」の一山の鎮守神とされている

    延暦寺

  • 29

    ア、鹿島 イ、香取

  • 30

    金刀比羅宮

  • 31

    住吉大社

  • 32

    神社で斎行されるお祭りで、小祭あたるものは?

    除夜祭

  • 33

    以下のうち、臨時の大祭にあらないものは?

    祈年(きねん)祭

  • 34

    「 」を埋めよ 大祓の時は参道に「 」を設けることもある

    茅(ち)の輪

  • 35

    人生の節々で神様の祈りと感謝を捧げることを人生儀礼という。次のうち、幼児の成長を祈って行われたことが起源の行事は?

    七五三

  • 36

    厄年の説明として間違ってるものは

    慎む年。神事に関わっては行けない

  • 37

    神前結婚式が普及するきっかけとなった天皇なまえは

    大正天皇

  • 38

    神職が男女問わず履いている履物は

    浅沓(あさつぐ)

  • 39

    門松や注連飾り、 鏡餅などの正月飾りは年神様をお迎えするためのものです。 年神様は、 正月様、歳徳様などとも呼ばれます。 新しい年に豊かな実りをもたらす神様で、 「 」と考えられ、 古くからの信仰に碁づくものです。

    先祖の御霊

  • 40

    日本書紀では天孫降臨、に際し、「葦原の限りなく瑞穂が実るこの国は、わが子孫が王となるべき地である。皇孫よ、行って治めるがよい。天地のあるかぎり、永遠に栄え続けるだろう」という「神勅」が下されたとしていますが、この神勅のことを何というでしょうか。

    天壌無窮の神勅

  • 41

    家屋やビルの新築の工事に際し、柱が立ち棟木を上げる段階で行われるお祭りで、建物の神様や匠の神様をお祀りし、その後の工事が安全にすみやかに行われることを祈願するお祭りのことを何というでしょうか。以下のうちから適切でないものを選んでください

    柱祭

  • 42

    伊勢神宮の外宮に祀られてる神様は

    豊受大御神

  • 43

    五十鈴川

  • 44

    万物を育む太陽にもたとえられ、皇室の祖先神である天照大御神は、あらゆる神々の中で最も貴い日本国民の「 イ です。その大御神を祀る神宮は、他の神社とは一線を画す唯一無二の存在であり、全国約8万の神社のほとんどを包括する神社本庁は、神宮を ウ として仰いでいます

    総氏神

  • 45

    皇大神宮の大御神を祀る神宮は、他の神社とは一線を画す唯一無二の存在であり、全国約8万の神社のほとんどを包括する神社本庁は、神宮を「 ウ 」として仰いでいます

    本宗

  • 46

    三節祭

  • 47

    神聖

  • 48

    内宮に先立って外宮から

  • 49

    おかげ参り

  • 50

    西行法師

  • 51

    神嘉(しんか)殿

  • 52

    官舎

  • 53

    神祇官(じんぎかん・かみつかさ)

  • 54

    次のうち造化三神では無いのはだれ

    天之常立神

  • 55

    紀記の最初に現れた造化三神から伊邪那美命までの十二柱の神様をなんという?

    神世七代

  • 56

    伊邪那美命と伊邪那岐命の「いざなうの」いみは

    誘いあう

  • 57

    伊邪那美命と伊邪那岐命が最初に降りた島のなまえは

    淤能碁呂嶋

  • 58

    黄泉の食事をする