記憶度
12問
30問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
統合失調症治療薬が抑制することで高プロラクチン血症をきたすのはどの神経回路か。1 つ選べ。
弓状核-下垂体ドパミン神経系
2
心原性脳塞栓症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
ほとんどの患者で、前駆症状として一過性脳虚血発作(TIA)が認められる。
3
麻薬拮抗作用を示すのはどれか。1つ選べ。
ブプレノルフィン
4
過活動膀胱治療薬であるプロピベリン塩酸塩の作用機序はどれか。
ムスカリン性アセチルコリンM₃ 受容体遮断作用
5
てんかん発作について、正しい組合せはどれか。1 つ選べ。
複雑部分発作:発作が脳の一側半球にとどまり、意識がくもる。
6
てんかんに関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
強直間代性発作では、意識消失とともに全身を硬直させ、直後にガクガクと全身がけいれんする。
7
神経終末のシナプス小胞タンパク質 2A(SV2A)に結合し、神経伝達物質の放出を調節する抗てんかん薬はどれか。1 つ選べ。
レベチラセタム
8
片頭痛に関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
発症には、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の分泌亢進が関与していると考えられている。
9
高 LDL コレステロール血症を伴う疾患はどれか。
ネフローゼ症候群
10
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)はどれか。1つ選べ。
パロキセチン
11
GABA トランスアミナーゼを阻害し、すべての型の全般発作を抑制する抗てんかん薬はどれか。1 つ選べ。
バルプロ酸
12
腸管のオピオイドμ受容体を遮断することで、麻薬性鎮痛薬の有害作用である便秘を改善するのはどれか。1 つ選べ。
ナルデメジン
13
パーキンソン病のドパミン補充療法において、レボドパがドパミンに変換されるのを抑制することで、レボドパの効果を高める薬物はどれか。1 つ選べ。
カルビドパ
14
腎不全における高カリウム血症の治療薬はどれか。
ポリスチレンスルホン酸ナトリウム
15
経口避妊薬として用いられる薬物はどれか。
卵胞・黄体ホルモン配合剤
16
気分安定薬であるリチウムに関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
アルカリ金属の一価の陽イオン(Li+)で、炭酸リチウムとして投与される。
17
ニコチン依存症について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
ニコチンは、身体及び精神依存を生じる。
18
アドレナリンα2 受容体の刺激により鎮静作用を示すのはどれか。1つ選べ。
デクスメデトメジン
19
尿路感染症の治療法はどれか。
抗菌薬の投与
20
リスペリドンが遮断して統合失調症の陽性症状を改善するのはどの受容体か。1 つ選べ。
ドパミン D2 受容体
21
切迫早産に用いる治療薬はどれか。
リトドリン塩酸塩
22
痛覚について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
末梢侵害を受容した 1 次ニューロンは脊髄後角で 2 次ニューロンに接続し、脊髄外側を上行する。
23
麻酔について、正しいのはどれか。1つ選べ。
全静脈麻酔では、吸入麻酔を使用せずに経静脈投与薬剤のみで全身麻酔を行う。
24
不安障害の症状に関する以下の組合せで正しいのはどれか。1 つ選べ。
パニック障害:発作性に不安、過呼吸、動悸などをきたす。
25
神経因性の過活動膀胱の原因はどれか。
パーキンソン病
26
レビー小体病(型認知症)について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
著明な幻視やパーキンソン症状をきたす。
27
T 型 Ca2+チャネルを遮断し、欠神発作を抑制する抗てんかん薬はどれか。1 つ選べ。
エトスクシミド
28
パーキンソン病の病態について、正しいはどれか。1 つ選べ。
黒質のドパミン神経細胞が変性して消失する。
29
鎮痛薬に関する記述のうち、正しいはどれか。1 つ選べ。
オキシコドンは、オピオイドμ受容体作動薬であり、モルヒネの約 1.5 倍の鎮痛作用を示す。
30
統合失調症に特徴的な症状はどれか。1 つ選べ。
知らない人が自分に話しかけてくる幻聴があり、幻聴と対話してしまう。
31
モルヒネが作用して鎮痛をもたらすのはどの受容体か。1 つ選べ。
オピオイドμ受容体
32
排卵誘発の目的で使用される薬物はどれか。
クロミフェンクエン酸塩
33
ドネペジルの作用について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
アセチルコリンエステラーゼの可逆的阻害
34
注意欠如多動性障害の治療薬はどれか。1 つ選べ。
メチルフェニデート
35
女性化乳房を起こすことがある利尿薬はどれか。
スピロノラクトン
36
悪性高熱症において、筋小胞体から放出されて骨格筋の異常な収縮と高体温をきたすのはどれか。1 つ選べ。
Ca²+
37
クロザピンに関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
定型抗精神病薬で改善しない治療抵抗性の症状にも有効である。
38
TXA2 産生抑制と PGI2 の産生促進によって、血小板凝集を抑制して血管を拡張させる脳血管障害治療薬はどれか。1 つ選べ。
オグザレルナトリウム
39
生薬ダイオウの副作用として最も適切なのはどれか。
腹痛、下痢
40
超短時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬はどれか。1 つ選べ。
トリアゾラム
41
オレキシン受容体を遮断して催眠作用を示す薬物はどれか。1 つ選べ。
スボレキサント
42
服用中断によって退薬(離脱)症状を生じる状態はどれか。1 つ選べ。
身体依存
43
パーキンソン病治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
トリフェキシフェニジルは、ムスカリン性アセチルコリン受容体を遮断することで、運動機能を回復させる。
44
脳血管障害について、正しいのはどれか。1つ選べ。
脳血管が閉塞すると、梗塞巣の中心部は壊死するが、周辺部の細胞は生存しており(ペナンブラ)、治療により血流が再開すると、ペナンブラは回復する。
45
子宮内膜症に関する記述はどれか。
直腸、S 状結腸などに子宮内膜が増殖する。
46
生薬ブシの副作用として最も適切なのはどれか。
動悸、のぼせ、舌のしびれ
47
慢性腎不全で認められる高リン血症に用いられる薬物はどれか。
セベラマー塩酸塩
48
生薬カンゾウの副作用として最も適切なのはどれか。
偽アルドステロン症
49
ベンゾジアゼピン系薬について正しいのはどれか。1 つ選べ。
Cl-の細胞内への流入を増加させ、神経細胞の興奮を抑制する。
50
うつ病の症状はどれか。1 つ選べ。
意欲低下
51
アドレナリンα2 受容体を遮断することで、セロトニンの遊離を促進する抗うつ薬はどれか。1 つ選べ。
ミルタザピン
52
ヘンレ係蹄上行脚に存在する Na+ - K+ - 2Cl- 共輸送系阻害により、利尿作用を示す薬物はどれか。
フロセミド
53
ネフローゼ症候群に認められる所見はどれか。
高 LDL コレステロール血症
54
腎臓及び尿路における代表的疾患に関する記述はどれか。
単純性膀胱炎は女性に多い。
55
腎前性腎不全の原因はどれか。
ショック
56
難聴を起こす可能性がある利尿薬はどれか。
フロセミド
57
アルドステロン受容体遮断作用を有する利尿薬はどれか。
スピロノラクトン
58
過活動膀胱の治療に用いるアドレナリンβ₃ 受容体刺激薬はどれか。
ミラベグロン
59
脳の比較的太い血管に、動脈硬化によって血栓が形成されて起きる脳血管障害はどれか。1 つ選べ。
アテローム血栓性脳梗塞
60
麻酔薬について、正しいのはどれか。1つ選べ。
亜酸化窒素は、MAC が大きく、酸素欠乏症を起こしやすい。
61
ネフローゼ症候群発症時、血中から減少し、浮腫の原因となるタンパク質はどれか。
アルブミン
62
小柴胡湯の副作用として最も適切なのはどれか。
間質性肺炎
63
慢性腎不全の所見はどれか。
高尿酸血症
64
選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)に関する記述のうち、正しいのはどれか。1 つ選べ。
SSRI で増加した 5-HT が消化管の 5-HT3 受容体を刺激することにより、嘔気・嘔吐をきたす場合がある。
65
ループ利尿薬の作用部位はどれか。
Na+ - K+ - 2Cl- 共輸送系
66
5α-還元酵素 II 型を選択的に阻害する薬物はどれか。
フィナステリド
67
麻酔について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
硬膜外麻酔では、硬膜外腔に麻酔薬を投与して身体の一部分の麻酔を行う。
68
アルツハイマー病(型認知症)について、正しいのはどれか。1つ選べ。
病気の初期から記憶障害が目立ち、進行すると空間認知障害が出現する。
69
抗不安及び催眠作用を示す薬物について、正しいのはどれか。1つ選べ。
ナルコレプシー治療薬であるメチルフェニデートは、シナプス間隙のドパミンを増加させる。
70
ネフローゼ症候群で認められるのはどれか。
低アルブミン血症
71
卵胞ホルモン代用薬はどれか。
エチニルエストラジオール
72
生薬マオウの副作用として最も適切なのはどれか。
不眠、発汗過多
73
アルコール依存症について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
ナルメフェンは、オピオイドμおよびδ受容体に対して遮断薬として作用し、κ 受容体に対して部分作動薬として作用することで飲酒欲求をおさえる。
74
アルドース還元酵素を阻害してソルビトールが神経細胞にたまるのを防ぎ、糖尿病性神経障害を改善する薬物はどれか。1 つ選べ。
エパルレスタット
75
覚せい剤の作用はどれか。1 つ選べ。
ドパミン放出増加
76
アテローム性血栓性脳梗塞の再発予防で重要なのはどれか。1 つ選べ。
抗血小板療法
77
子宮内膜症として正しいのはどれか。
主訴は月経痛が多い。
78
急性糸球体腎炎に関する記述はどれか。
アンチストレプトレジン-O(ASO)が高値を示すことがある。
79
統合失調症治療薬による有害作用はどれか。1 つ選べ。
脳のドパミン D2 受容体の過剰な遮断により、発汗、発熱、筋強剛 をきたす。
80
レボドパの長期服用により起きてくる wearing off 現象について、正しいのはどれか。1 つ選べ。
レボドパの効果が早く切れるようになる。
81
微小変化型ネフローゼ症候群の第一選択薬はどれか。
副腎皮質ステロイド薬
82
パーキンソン病の症状について、正しいのはどれか。1つ選べ。
筋肉や関節の動きが硬くなる。