問題一覧
1
間接電離放射線はどれか
中性子
2
放射線の影響を受けやすいのはどれか
小児の骨髄
3
原子が最も安定した状態はどれか
基底状態
4
X線の透過率が最も高いのはどれか
歯根膜腔
5
パノラマX線撮影で正しいのはどれか
上下顎の歯列を同時に撮影する
6
選択肢の中で長くするとX線像が拡大するのはどれか
被写体、検出器間距離
7
可視光線より波長の短い電磁波はどれか
ガンマ線
8
放射線による確率的影響はどれか
遺伝的影響
9
正しいのはどれか
レントゲン 1895 X線
10
デジタルX線撮影で正しいのはどれか
画像の調整ができる
11
口内法X線撮影の2等分法の特徴はどれか
歯の実長の画像が得られる
12
パノラマX線写真の障害陰影について正しいのはどれか
障害陰影が反対側にある実際の被写体より上方に映る
13
上顎洞全体を評価できる撮影法はどれか
CT
14
上顎臼歯部の2等分面法X線写真を示す 矢印は何か
上顎骨頬骨突起
15
矢印で示したのは何か
下鼻甲介
16
できる画像として考えられるのはどれか
咬合平面が「へ」の字になる
17
グリットを使用しない撮影法はどれか
パノラマX線撮影
18
歯牙の異常はなにか
過剰歯
19
正しいのはどれか
ウ、オトガイ孔
20
撮影法の名称で正しいものはどれか
CT
21
超音波検査の特徴として正しいのはどれか
軟組織の描出にすぐれる
22
放射線治療患者の口腔管理で正しいのはどれか
放射線治療中に刺激のない含嗽剤を用いて口腔内をケア
23
医科用CTと比較した歯科用CTの特徴はどれか
CT値は計測できない
24
VF検査画像で正しいのはどれか
患者の摂食・嚥下機能に合わせて使用する食品を選択する