問題一覧
1
遺伝子的変異に基づき、生物の形質や変異した個体の割合が世代を経て変化することをなんと言うか
進化
2
生物の進化の道筋をなんというか
系統
3
系統を樹木のような図に表したもの
系統樹
4
生物の共通性を5つ
DNAを持つ
5
進化の結果、共通の祖先から環境に応じて多様な生物が存在すること
多様性
6
生命誕生の前段階で、無機物などから簡単な有機物がごうせいされ、次いでタンパク質などの複雑な有機物が合成されていくこと
化学進化
7
生命誕生の場所乗った1つとして考えられており、高温の水が海底から噴き出している場所を何というか
熱水噴出孔
8
原始細胞のもつ3つの要素
自己複製能力
9
最初の生命の誕生はやく何億年前か
約40億年前
10
生命誕生の初期の生物の特徴
独立栄養の原核生物
11
独立栄養の原核生物の次に現れた『水と二酸化炭素を利用して有機物を合成する光合成を行う原核生物』は何のなかまだと考えられる
シアノバクテリア
12
シアノバクテリアの出現で大気中に蓄積していった気体は何か
酸素
13
原核生物の祖先となる細胞に原核生物が共生してミトコンドリアや葉緑体となったという考えを何というか
細胞内共生説
14
細胞内共生説で、ミトコンドリアは何が共生してできたか
好気性細菌
15
細胞内共生説で、葉緑体は何が発生してできたか
シアノバクテリア
16
細胞内共生説でミトコンドリアと葉緑体はどちらが先にできたか
ミトコンドリア
17
地球上に岩石ができてから現在までを
地質時代
18
地質時代は生物の変遷をもとに4つに代別される。古い順に答えよ
先カンブリア時代
19
魚類・両生類・シダ植物などが栄えたのは何代か
古生時代
20
ハチュウ類・裸子植物などが栄えたのは何代か
中生時代
21
現在を含む、哺乳類・被子植物が栄えているのは何代か
新生時代
22
約22億年前、約7億年前、約6.5億年前に起こった地球全体が氷河に覆われた現象を何というか
全球凍結
23
同一種の個体間でみられる、形質の違いをなんというか
変異
24
変異のうち遺伝するものは
遺伝子的変異
25
DNAの塩基配列が変化したり、染色体の数や構造が変化したりすることを何というか
突然変異
26
体細胞に生じた突然変異と配偶子生じた突然変異のうち、遺伝するのはどちらか
配偶子生じた突然変異
27
DNAの突然変異の種類を3つ
置換
28
挿入や欠失によりコドンの『読み枠』がずれることを何というか
フレームシフト
29
突然変異が起こり塩基が置換されたとき、アミノ酸配列が変化する場合を何というか
非同義置換
30
個体間で見られる一塩基単位での塩基配列の違いを何というか
一塩基多型
31
真核生物にみられる、DNAかヒストンに巻き付いて折りたたまれた構造を何というか
染色体
32
染色体上の遺伝子の位置を何というか
遺伝子座
33
有性生植をする真核生物の体細胞にみられる、同形同体対になっている染色体を何というか
相同染色体
34
細胞に含まれる染色体のセットの数を何というか
核相
35
『配偶子』のように、細胞中に1セットの染色体がある時、核相はアルファベットを用いてどのように表現されるか
n
36
『体細胞』のように、細胞中に2セットの染色体があるとき、核相はアルファベットを用いてどのように表されるか
2n
37
相同染色体の同じ遺伝子座に存在する、対立形質を現す遺伝子を何というか
対立遺伝子(アレル)
38
AAやaaなどのように、それぞれの遺伝子座に同じ遺伝子をもつ個体を何というか
ホモ接合体
39
Aaなどのように、それぞれの遺伝子座に異なる遺伝子をもつ個体を何というか
ヘテロ接合
40
ヒトのX染色体やY染色体のように、性を決める染色体を何というか
性染色体
41
雌雄に共通する染色体を何というか
常染色体
42
ヒトの雌、雄のもつ性染色体の組み合わせをそれぞれ答えよ
XX
43
生物が子孫を残すことを何というか
生殖
44
生殖のためにつくられた特別な細胞を何というか
生殖細胞
45
生殖細胞のうち卵や精子のように合体して新個体をつくる細胞を何というか
配偶子
46
配偶子の合体によって新個体ができる生殖を何というか
有性生殖
47
配偶子によらず分裂や栄養生殖などによる生殖を何というか
無性生殖
48
一般^^配偶子の合体を何というか
接合
49
卵と精子の合体を特に何というか
受精
50
卵と精子の合体でできた細胞を何というか
受精卵
51
配偶子を形成する過程でみられる、染色体数を半減させる特別な細胞分裂を何というか
減数分裂
52
減数分裂に対して、体細胞をつくる細胞分裂を何というか
体細胞分裂
53
分裂前後でゲノムが同一なのは、減数分裂と体細胞分裂のどちらか
体細胞分裂
54
減数分裂の第1分裂前後にみられる、対をなした相同染色体が対合したもの何というか
二価染色体
55
二価染色体が形成されるとき、相同染色体の1部が交差して染色体の一部が入れ替わることを何というか
乗り換え
56
減数分裂では分裂直前も比べて配偶子のDNA量はどうなるか
4分の1になる
57
相同染色体がn組(二価染色体がn本)あるとき、配偶子における相同染色体の組み合わせは何通りか
2n通り
58
生物の形や大きさなどの形態と、色や必要とする栄養素などの性質を合わせた特徴を何というか
形質
59
対をなす形質を何というか
対立形質
60
染色体上にあり、遺伝する色々な形質のもとになるものを何というか
遺伝子
61
遺伝子の本体は何か
DNA
62
遺伝子をアルファベットなどを用いて表す記号を何というか
遺伝子記号
63
対立形質を表すためのそれぞれの遺伝子のことを何というか
対立遺伝子
64
個体の形質を決定する遺伝子の組み合わせを記号で表したものを何と
遺伝子型
65
エンドウの種子の形の『丸』と『しわ』のように、遺伝子型がもとになって外に現れる形質を表したものを何というか
表現型
66
AAやaaのように同じ対立遺伝子の組み合わせをもつものを何というか
ホモ接合体
67
Aaのように異なった対立遺伝子の組み合わせをもつもの何というか
ヘテロ接合体
68
対立遺伝子をヘテロにもつ個体の、形質が現れる方遺伝子を何というか
顕性遺伝子
69
対立遺伝子をヘテロにもつ個体の、形質が現れない方のの遺伝子を何というか
潜性遺伝子
70
2個体間での受精または受粉により同じ固体内で受精することを何というか
交配
71
遺伝子型の異なる2個体間の交配のことを何というか
交雑
72
植物が自家受粉により個体内で受精することを何というか
自家受粉
73
すべての遺伝子についてホモになっており、自家受精を何代繰り返しても常に一定の形質しか生じない系統を何というか
純系
74
純系どうしの交雑によってできた子を何というか
絶種第一代
75
一般に、アルファベットを用いて親をを表すとどうなるか
P
76
アルファベットを用いて雑種第一代を表すとどうなるのか
F1
77
遺伝子型が不明の個体に潜性ホモの個体を個体を口座することを何というか
検定交雑
78
修道院でエンドウを用いて研究を続け、膨大なデータから遺伝子の存在を考え出し、遺伝の法則を発表したのは誰か
メンデル
79
親としての顕性の純系個体と潜性の純系個体を交雑すると、その子(F1)にはすべて顕性の形質が現れるという法則を何というか
優性の法則
80
『対立遺伝子は、配偶子が形成されるとき分離して、それぞれ等しい確率で別の配偶子に入る』という法則を何というか
分離の法則
81
独立している遺伝子は減数分裂で配偶子が形成されるとき、お互いに影響されず、それぞれ独立して配偶子に入るため、配偶子の組み合わせは等しい割合でできるという法則を何というか
独立の法則
82
1本の染色体上にある複数の遺伝子の関係を何というか
連鎖
83
連鎖の遺伝子の集団を何というか
連鎖群
84
乗換えによって対をなす相同染色体で遺伝子が入れ替わり、新たな連鎖の組み合わせが生じることをなんというか
組み換え
85
生じた配偶子のうち『組み換えを起こした配偶子の数』の割合%を何というか
組み換え価
86
個体がもつ遺伝子によって生存率や残せる子の数が異なることで、有利な形質が集団の中に広まったり、不利な形質が消えていったりすることを何というか
自然選択
87
自然選択により進化の起こる条件3つ
変異が遺伝
88
自然選択により、生息している環境中で出の生存や繁殖に有利な特性をもつようになることを何というか
適応進化
89
ある個体が生涯で残した子のうち生殖可能年齢まで達したものの数で表す、生存や繁殖における有利さの指標
適応度
90
同性間または異性間の相互作用によって起こる自然選択を何というか
性選択
91
ある地域に生息する同じ種の集団がもつ遺伝子全体を何というか
遺伝子プール
92
遺伝子プールに含まれる対立遺伝子のそれぞれの国割合を何というか
遺伝子頻度
93
世代を経て遺伝子頻度が変化すること
小進化
94
偶然による遺伝子頻度の変化を何というか
遺伝的浮動
95
集団の個体数が急激に減少して遺伝子浮動の影響を強く受けること
びん道効果
96
『特定の条件下では、対立遺伝子頻度の遺伝子頻度は常に一定である』という法則
バーディ・ワインベルブの法則
97
ハーディワインベルグの法則が成立する条件5つ
遺伝子ごと適応度が変わらない
98
自然選択にによらない遺伝子頻度の変化や塩基配列乗った変化
中立進化
99
突然変異の大部分は自然選択に中立なものであり、遺伝的浮動によって集団内に広がるという考え
中立説
100
形態や生理的特徴が共通で、自然状態で交配し、生殖能力のある子孫をつくることが出来る集団
種