問題一覧
1
関東ロームにおおわれる台地の地帯は?
畑作地帯
2
③に当てはまる、工業地帯、地域名を答えなさい。
北関東工業地域
3
関東地方の大地をおおう、火山灰が堆積した赤土を何といいますか。
関東ローム
4
地図中の①の地形名を答えなさい。
越後山脈
5
②の地形名を答えなさい。
関東平野
6
資料1からわかることを、「関東地方」の語句を使って書きなさい。
在留外国人は関東地方に多い
7
東京都に集中する、テレビ局や広告会社といった情報を扱う産業を何といいますか。
情報通信産業
8
関東地方の内陸部で冬にふく、冷たく乾燥した北西の季節風を何といいますか。
からっ風
9
③の地区名を答えなさい。
幕張新都心
10
地図中のA・Bの地域に発達している工業地帯、工業地域を何といいますか。
A京浜工業地帯B京葉工業地域
11
資料1から、東京23区への通勤、通学者が最も多い県はどこですか。
神奈川県
12
資料2から読み取れる、郊外から都心部への通勤、通学者が多い理由を、「地価」の語句を使って書きなさい。
都心部は地価が高く、郊外に住む人が多いから。
13
資料1・2から、東京都に在留外国人が多い理由を、「企業」の語句を使って書きなさい。
東京都は企業が多く、仕事をする外国人も多いから
14
資料1から、東京都市の在留外国人は、全国の約何分の1をしめていますか。
5分の1
15
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の4都県が形成している大都市圏を何といいますか。
東京大都市圏
16
③の地形名を答えなさい。
房総半島
17
④の地形名を答えなさい。
利根川
18
栃木県のかんぴょう、群馬県のこんにゃくなどはなんという作物か。
工芸作物
19
関東地方で盛んな、近くの都市部に野菜を出荷する農業を何といいますか。
近郊農業
20
生乳処理量にしめる牛乳等向け処理量が多いことがわかる。その理由を「輸送」の語句を使って書きなさい。
新鮮な飲用牛乳を近くの大消費地にすぐに輸送できるから
21
工業生産額の内訳を示すグラフのア〜ウは、地図中のX・Yの県にあてはまるグラフを1つずつ選びなさい。
XウYイ
22
⑤の地形名を答えなさい。
東京湾
23
地図中の紫の山間部で生産が盛んな農作物を答えなさい。
キャベツ
24
東京の中心部では、大型商業施設やビルの建設などを行い、街を作り直している。このことを、漢字3字で何といいますか。
再開発
25
東京、ニューヨーク、ロンドンのような世界的に重要で影響力の高い都市を何というか。漢字4字で書きなさい。
世界都市
26
地図中の①や②の工業地帯、地域の臨海部にある、石油の精製や加工に関連する工場を集めた地域のことを何といいますか。
石油化学コンビナート
27
④の地区名を答えなさい。
横浜みなとみらい21
28
近年、東京の臨海部などで進められている、新しい計画のもとに街をつくり直すことを何というか。漢字3字で書きなさい。
再開発
29
東京には国会や中央省庁など、国の政治の中枢機能が集まっている。このような国の中心都市のことを何といいますか。
首都
30
東京都などで見られる、都市部の気温が周囲よりも高くなる現象を何といいますか。
ヒートアイランド現象
31
ターミナル駅などで、朝タの時間帯に起こる混雑のことを何といいますか。
通勤
32
大都市周辺で行われる農業を何といいますか。
近郊農業
33
①〜③にあてはまる数字や語句をあとから1つずつ選びなさい。
①1②4③高い
34
Cの河川は?
多摩川
35
冬でも温暖なのは、何の影響?
黒潮
36
地図中のC・Dにある国際空港を何といいますか。
C成田空港D東京国際空港
37
②に当てはまる、工業地帯、地域名を答えなさい。
京葉工業地域
38
①にあてはまる工業地帯、地域名を答えなさい。
京浜工業地帯
39
東京大都市圏について述べた正しいものを、次のア〜エから2つ選び、記号で答えなさい。
第二次世界大戦後に、地方からの流入人口が急増した, 都心部と郊外を結ぶ鉄道の沿線に、多くの住宅地が建設された
40
群馬県の山間部などで盛んな、冷涼な気候を生かして栽培されるキャベツなどの野菜を何といいますか。
高原野菜
41
内陸部にある、地図中の③の工業地帯に多い工業としてあてはまらないものは、製鉄、機械、印刷、食品加工のどれか。
製鉄
42
新宿、池袋、渋谷などの、都心と郊外を結ぶ鉄道の起終点駅のことを何といいますか。
ターミナル駅
43
関東地方の人口が日本全国の人口にしめる割合を、次から1つ選びなさい。
3分の1
44
資料1を参考に、「集中」の語句を使って書きなさい。
東京に集中するさまざまな機能を分散するため
45
①の地区名を答えなさい。
筑波研究学園都市
46
昼夜間人口比率(①を1.0としたときの②の割合)が東京23区で最も高いのは③区である。この区には企業や学校が多いため、昼夜間人口比率の低い区や郊外から通勤・通学してくる人が④。
①夜間人口②昼間人口③千代田区④多い
47
②の地区名を答えなさい。
さいたま新都心
48
①、②の雨温図にあてはまる都市を、地図中のア〜ウから1つずつ選び、記号で答えなさい。
①ア②ウ