問題一覧
1
私たちの健康を○○したり、○○させたりするためには、○○だけでは難しいことがある
保持増進、回復、個人の努力
2
例えば、○○や○○などは、○○が関わる必要がある。
飲料水の安全性の確保、飲食店の衛生の監視、公的機関
3
○○や○○は健康の保持増進や回復のための活動を組織的に行っており、これを○○という。
国、地方自治体、保健行政
4
私たちには保健行政の活動により、生涯通じたさまざまな○○が提供されている。
保健サービス
5
私たちの○○や○○に特に関わりの深い活動を行っているのが○○と○○である。
健康、環境、保健所、保健センター
6
保健所は○○や一部の○○などに設置されており、○○と○○を大きな柱として、地域の○○向上のために、○○・○○な役割を果たしている。
都道府県、市区、地域保健、環境保健、健康水準、包括的、総合的
7
保健所には○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○など、さまざまな健康問題に対応出来る○○がいて、○○で○○な活動を行っている。
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、食品衛生監視員、専門家、専門的、広域的
8
保健センターは○○に設置され、○○、○○、○○といったように住民に○○な○○を提供している。
市区町村、健康診査、健康相談、保健指導、身近、保健サービス
9
保健センターは地域によっては○○、○○など独自の名称なことがある。
保健福祉センター、保健福祉総合センター
10
健康診査は○○、○○、○○、○○などで規定される。
母子保健法、健康保険法、国民健康保険法、高齢者の医療の確保に関する法律
11
健康診断は、○○、○○などで規定されている。
学校保健安全法、労働安全衛生法
12
○○〜○○歳までは、○○の予防の目的として、○○に○○が蓄積することに着目した○○・○○が行われている。
40、74、生活習慣病、内臓、脂肪、特定健康診査、特定保健指導
13
自治体によって異なるが、たとえば○○、○○、○○、○○といったそれぞれの年代や、○○、○○・○○、○○といった立場に応じて、○○や○○、○○や○○など多くのサービスが提供されている。
乳幼児、青少年、成人、高齢者、妊産婦、児童、生徒、労働者、健康診査、予防接種、健康相談、健康教育
14
私たちは○○を受けたり、○○な悩みがあれば○○による○○を受けたりすることが出来る。
がん検診、精神的、専門家、カウンセリング
15
それぞれの○○や○○に応じて積極的に○○を活用することが健康の○○と○○に繋がる。
年齢、必要性、保健サービス、保持増進、回復
16
市区町村から定期的に配信されている〇〇には、〇〇や〇〇などが提供するさまざまな〇〇が記載されている
広報誌、保健所、保健センター、保健サービス
17
また国や地方自治体の〇〇では、健康づくりに役立つ〇〇や〇〇、〇〇の紹介などより幅広い〇〇も提供されている
ホームページ、情報、統計資料、医療機関や自主グループ、健康情報
18
さらに〇〇や〇〇でもさまざまな形で健康情報の提供がされている
学校、職場
19
私たちは健康情報を〇〇することによって健康を〇〇することができる
積極的に活用、保持増進
20
健康課題の解決に役立つ情報には〇〇によるものだけでなく、〇〇や〇〇、〇〇や〇〇から提供されるものもある。なかには〇〇の低い情報もあることから健康情報の活用にあたってはそれらを〇〇し、適切に〇〇することが大事である
公的な機関、マスコミ、民間機関、知人、友人、信頼性、吟味、判断
21
国や地方自治体のホームページで、自主グループとして紹介されているものの例をあげよ
育児サークルや運動教室