暗記メーカー
ログイン
地理
  • 東雲 綾

  • 問題数 80 • 11/22/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ぶどうの栽培限界はどこか。

    パリ

  • 2

    地形や気候などの条件のことを何というか。

    自然条件

  • 3

    羊のうち、主に羊毛として利用されるものを何というか。

    メリノ種

  • 4

    羊のうち、羊毛と羊肉どちらにも利用されるものを何というか。

    コリデール種

  • 5

    稲作が行えるのは降水量が何mm以上の地域か。

    1000mm以上

  • 6

    畑作が行えるのは降水量が何mm以上の地域か。

    500mm以上~1000mm未満

  • 7

    牧畜が行えるのは降水量が何mm以上の地域か。

    250mm以上~500mm未満

  • 8

    極限界、乾燥限界、高距限界のことをまとめて何というか。

    農業分布の3限界

  • 9

    耕作を目的に使用される土地のことを何というか。

    耕作地

  • 10

    耕地率が高い国としてデンマークやハンガリー、インド、バングラデシュが挙げられる。このとき、ハンガリーの耕地率に最も近いものを次の中から選べ。

    50%

  • 11

    耕地率が高い国としてデンマークやハンガリー、インド、バングラデシュが挙げられる。このとき、デンマークの耕地率に最も近いものを次の中から選べ。

    60%

  • 12

    耕地率が高い国としてデンマークやハンガリー、インド、バングラデシュが挙げられる。このとき、インドの耕地率に最も近いものを次の中から選べ。

    55%

  • 13

    耕地率が高い国としてデンマークやハンガリー、インド、バングラデシュが挙げられる。このとき、バングラデシュの耕地率に最も近いものを次の中から選べ。

    70%

  • 14

    耕地率が高い国としてデンマークやハンガリー、インド、バングラデシュが挙げられる。このとき、バングラデシュの耕地率に最も近いものを次の中から選べ。

    70%

  • 15

    市場となる年からの距離によって輸送費が変化することが最大の要因となって農業形態が決まると考えたのは誰か。また、その人が用いた、周囲から隔絶された国をのことを何というか。

    チューネン, 孤立国

  • 16

    資本や労働力を多く投入している場合、 ( )生産性が高いという。 空欄を埋めよ。

    土地

  • 17

    大型機械を投入することで農地を耕す人の数を抑えているとき、 ( )生産性が高いという。 空欄を埋めよ。

    労働

  • 18

    大型機械を投入することで農地を耕す人の数を抑えているとき、 ( )生産性が高いという。 空欄を埋めよ。

    労働

  • 19

    世界の農業地域についてまとめたアメリカの地理学者のことを何というか。

    ホイットルセイ

  • 20

    農業形態のうち、草と水を求めて住居ごと移動するもののことを何というか。

    放牧

  • 21

    農業形態のうち、生産物の販売を目的とするもののことを何というか。

    商業的農業

  • 22

    農業形態のうち、生産物の販売を目的とするものが大規模化したことで、農作物を工業のように生産するもののことを何というか。

    企業的農業

  • 23

    農業形態のうち、酸性の強い土壌などを中性にするためにアルカリ性である灰を用いて行うもののことを何というか。

    焼畑農業

  • 24

    モンスーンアジアなどで行われている稲作のことを何というか。

    集約的稲作

  • 25

    中国の華北や東北、デカン高原などで行われている畑作のことを何というか。

    集約的畑作

  • 26

    農業形態のうち、主に自家消費のために行われるもののことを何というか。

    自給的農業

  • 27

    農作物の生産や加工、貯蔵、運搬、販売などを行う農業関連産業の総称を何というか。また、これを担う巨大穀物商社のことを何というか

    アグリビジネス, 穀物メジャー

  • 28

    夏の乾燥に耐える樹木作物や、冬の温暖湿潤を利用した小麦栽培を行うもののことを何というか。

    地中海式農業

  • 29

    乳牛を飼育し、飼料作物栽培と牛乳・バター・チーズなどの乳製品を生産するもののことを何というか。

    酪農

  • 30

    乳牛を飼育し、市場への出荷を目的とした野菜・花卉などの栽培を行うもののことを何というか。

    園芸農業

  • 31

    次の空欄を埋めよ。 耕地を2つに分け、耕作と土地を休ませる( A )を交互に繰り返す( B )から耕地を3つに分け、それぞれで夏作物、冬作物、( A )を行う( C )が発展し、( C )で( A )の区画で( D )を投入することで土地の回復が( B )よりも早くなった。

    休閑, 二圃式農業, 三圃式農業, 家畜

  • 32

    北西ヨーロッパの農業において、土地を休ませる休閑が行われていたのはなぜか。空欄を埋めよ。 土地を休ませないと、連作によって地力が下がる( )が起きてしまうから。

    連作障害

  • 33

    三圃式農業から発展した家畜飼育と穀物、飼料作物栽培を組み合わせたもののことを何というか。

    混合農業

  • 34

    三圃式農業から発展した家畜飼育と穀物、飼料作物栽培を組み合わせたもののことを何というか。

    混合農業

  • 35

    遊牧について空欄を埋めよ。 遊牧で用いられる家畜は、寒冷地では( A )、高山地域のアンデス地域では( B )やアルパカ、チベット地方では( C )である。なお、( B )の方がアルパカよりも長身である。

    トナカイ, リャマ, ヤク

  • 36

    三大穀物をすべて答えよ。

    米, 小麦, とうもろこし

  • 37

    三大穀物のうち、最も輸出されているものはどれか。

    小麦

  • 38

    三大穀物のうち、最も輸出されているものはどれか。

    小麦

  • 39

    米の生産量第3位の国を選べ。

    バングラデシュ

  • 40

    米の生産量第4位の国を選べ。

    インドネシア

  • 41

    米の生産量第5位の国を選べ。

    ベトナム

  • 42

    米の生産量第6位の国を選べ。

    タイ

  • 43

    米の栽培に適しているのは降水量が何mm以上の地域か。

    750mm以上の高温多湿な地域

  • 44

    小麦の栽培に適しているのは降水量が何mm以上の地域か。

    500mm~750mmの地域

  • 45

    米の輸出量第1位はどこか。

    インド

  • 46

    長江と黄河の中間ぐらいにある川のことを何というか。

    ホワイ川

  • 47

    ガンジス川流域に広がる平原のことを何というか。

    ヒンドスタン平原

  • 48

    空欄を埋めよ。 インドで小麦栽培が盛んな地域は、( )地方である

    パンジャブ

  • 49

    農業や行政、教育の機能を持つ1970年代末に中国で解体されたものを何というか。

    人民公社

  • 50

    農家が中国政府と請負契約を結び、収穫の余剰分を自由に売却できる制度のことを何というか。

    生産責任制

  • 51

    中国東北地方で栽培されている作物を選べ。

    大豆

  • 52

    中国華中地方で栽培されている作物をすべて選べ。

    米, 茶, 綿花

  • 53

    中国華南地方で栽培されている作物を選べ。

    さとうきび

  • 54

    生産責任制が導入されたことによる富裕農のことを何というか。

    万元戸

  • 55

    コーヒー豆の生産量第2位はどこか。

    ベトナム

  • 56

    高収量品種の開発によって途上国の食糧自給率が大幅に伸びたことを何というか。

    緑の革命

  • 57

    輸送手段の発達によって市場から遠い地域でも園芸農業が行われるようになった。この園芸農業のことを何というか。

    輸送園芸

  • 58

    ヨーロッパの農業大国はどこか。

    フランス

  • 59

    スイスでは夏は高地の牧場で飼育し、冬は麓で舎飼いする垂直的な移動をする。このとき、 A:高地の牧場のことを何というか。 B:酪農のこの方式のことを何というか。

    アルプ, 移牧

  • 60

    オーストラリア東部に連なる古期造山帯を何というか。

    グレートディバイディング山脈

  • 61

    オーストラリア東部に主に分布しているのは羊と牛のうちのどちらか。

  • 62

    オーストラリア西部に主に分布しているのは羊と牛のうちのどちらか。

  • 63

    オーストラリア中東部に広がる盆地のことを何というか。

    グレートアーテジアン盆地

  • 64

    オーストラリア中東部に広がる盆地で放牧されているのはどちらか。

  • 65

    降水量の多いオーストラリア東部から降水量の少ないオーストラリア中部に水を引く計画のことを何というか。

    スノーウィーマウンテンズ計画

  • 66

    オーストラリアで生産された羊毛の最大の輸出国はとこか。

    中国

  • 67

    不透水層の間に挟まれた地下水を何というか。

    被圧地下水

  • 68

    空欄を埋めよ。 アメリカを通る西経( A )°ラインよりも左側が年降水量が( B )mmより少なく、逆に右側は( B )mmより多い。 アメリカで行われている農業について、アメリカ西部の乾燥帯では( C )が行われており、カリフォルニア州などでは( D )が行われている。また、北緯40°ラインにほぼ沿って広がる( E )では大豆やとうもろこしの栽培が行われており、大都市の多いアメリカ東部やフロリダ半島、五大湖周辺では園芸農業が、アメリカ北西部では( F )小麦が栽培されている。さらに、ミシシッピ川流域ではインドのデカン高原で多く栽培されている作物が栽培されている。 ※Fには季節が入る

    100, 500, 牧畜, 地中海式農業, コーンベルト, 春

  • 69

    牧場内に放牧地や牧草地とは別に小さな区画を設け、穀物を中心とする高カロリーの飼料を与えて肉牛を肥育する施設のことを何というか。

    フィードロット

  • 70

    プランテーションで栽培される作物のうち、排水がよく肥沃な降水量1500mm前後の地域で栽培されるものは何か。

    さとうきび

  • 71

    プランテーションで栽培される作物のうち、強い直射日光を嫌うため守り木が必要となるものは何か。

    コーヒー

  • 72

    プランテーションで栽培される作物のうち、排水がよく肥沃な降水量1500mm前後の地域で栽培されるものは何か。

    さとうきび

  • 73

    プランテーションで栽培される作物のうち、多少の乾季が望まれ、風に弱いものは何か。

    カカオ

  • 74

    プランテーションで栽培される作物のうち、高温多雨な環境を好み、無霜期間が200日以上必要なものは何か。

    綿花

  • 75

    農家の所得の安定かを図るために日本政府が1940年代に行った制度のことを何というか。

    食糧管理制度

  • 76

    1991年に輸入自由化されたものは牛肉と何か。

    オレンジ

  • 77

    日本の食糧自給率について、米に次いで自給率が高いものはどれか。

    野菜

  • 78

    日本の食糧自給率について、果実に次いで自給率が低いものはどれか。

    小麦

  • 79

    コーヒーはエチオピアのどこ発祥か。

    カッファ

  • 80

    食料の輸入量に輸送距離をかけることで算出できるものは何か。

    フードマイレージ