暗記メーカー
ログイン
造園施工管理技士2級 令和5年 前期過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    [問題21]公園内の電気設備工事に関する次の(イ),(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 (イ) 地中配線工事において、ケーブルを地中電線用の菅の内部で接続してはならない。 (ロ) 設置極を地中に埋設する作業は、電気工事士が行わなければならない。

    (イ)正-(ロ)正

  • 2

    [問題12]植物の施肥に関する記述のうち、適当なものはどれか。

    お礼肥は、花木類や果実類の開花・結実した後に、消耗した樹勢を回復させるために施すものである。

  • 3

    [問題22]給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    凍結のおそれがある場所で、凍結深度より浅く給水管を布設した。

  • 4

    [問題5] 肥料に関する次の記述の(A),(B)に当てはまる語句の組み合わせとして、適当なものはどれか。 (A)は一般に葉肥ともいわれ、葉緑素をつくり、茎や葉の生育を促進する。 カリ質肥料は一般に(B)ともいわれ、欠乏すると水分欠乏に似た症状を呈し、 下の葉から黄化し枯れることがある。

    (A)窒素質肥料-(B)根肥

  • 5

    [問題17]4.500m3の盛土(締固めた土量)をする場合、土取場で「掘削すべき土量(地山土量)」と現地へ「運搬すべき土量(ほぐし土量)」の組み合わせとして、正しいものはどれか。ただし、土量変化率は、L=1.20、C=0.90とする。

    (掘削すべき土量)5,000m3-(運搬すべき土量)6,000m3

  • 6

    [問題35]「労働基準法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    使用者は、労働者名簿等の労働関係に関する重要な書類を、最低1年間保存しなければならない。

  • 7

    [問題23]「公共工事標準請負契約約款」に関する次の記述の(A),(B)に当てはまる語句の組み合わせとして、適当なものはどれか。 受注者は、(A)において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料については、当該検査に合格したものを使用しなければならない。 この場合において、当該検査に直接要する費用は、(B)の負担とする。

    (A)設計図書-(B)受注者

  • 8

    [問題39]本工事において発生した次の建設副産物のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に規定する産業廃棄物に該当するものを全て選びなさい。

    木製ベンチの撤去に伴い生じた木くず, 木製ベンチの基礎の撤去に伴い生じたコンクリート破片

  • 9

    [問題28]設計図書で樹高3.5m,幹周0.19m株立数3本立ち以上と指定されている場合、下図に示す樹木の「樹高(H)」及び「幹周(C)」について、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)に基づく判定として、適当なものはどれか。

    「樹高」は設定値を満たしているが、「幹周」は設定値を満たしていない。

  • 10

    [問題37]本工事において行なったケヤキトウメの根回しに関する記述のうち、適当なものを全て選びなさい。

    ケヤキの根回しは、根元直径の4倍程度を根鉢とし、太根を残して掘り下げた。, ウメの根回しは、根元の周辺を掘り回し、側根だけを切断した。, ケヤキ、ウメともに、根の切断や環状はく皮が終わった後の埋戻しに際しては、根と土とがよく密着するように棒でよく突き固めた。

  • 11

    [問題38]本工事において行った樹木整姿工に関する記述について、適当でないものを一つ選びなさい。

    ヤマボウシの徒長枝は、真っ直ぐに勢いよく伸びるので、剪定せずに残した。

  • 12

    [問題9]我が国のように四季の気温変化が規則的な地域では、春材と呼ばれる(A)部分と、秋材と呼ばれる(B)部分が交互に生成され、樹幹部で年輪を形成する。含水率の減少に伴う木材の収縮は、まさ目の材より板目の材の方(C)。

    (A)軟らかい-(B)緻密で強靭な-(C)大きい

  • 13

    [問題10]造園樹木の掘取り・植付けに関する記述のうち、適当なものはどれか。

    根に密着していないは分離、脱落し、乾燥の害が出やすいので、根に密着している土の範囲を根鉢とした。

  • 14

    [問題36]「労働安全衛生法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    事業者は、労働者が1週間以上の連続した休暇を取った後に業務に就くときは、安全又は衛生のための教育を行わなければならない。

  • 15

    [問題40]本工事における植栽工に用いる植物に関する次の記述のうち、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における品質規格に基づき、適当なものを全て選びなさい。

    ソメイヨシノの「枝葉の配分」について、四方に均等であったため、品質規格を満たしているものと判定した。, ソメイヨシノの「樹皮(肌)」について、一部に損傷の痕跡があったが、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていたため、品質規格を満たしているものと判定した。, ソメイヨシノの「枝」について、一部に処理されていない枯損枝が残っていたため、品質規格を満たしていないものと判定した。

  • 16

    [問題2]土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    市街地では、コンクリートの構造物の影響や舗装による土壌の乾燥の影響などにより、一般に土壌が酸性化する傾向がある。

  • 17

    [問題4]植物に対して次の記述の被害をもたらす昆虫として、適当なものはどれか。 成虫は葉や花を食害する。また、幼虫は地中で根を食害し、苗木や用木が枯れる原因となる。

    コガネムシ類

  • 18

    [問題26]下図に示すネットワーク式工程表で表される工事におけるクリティカルパスの日数として正しいものはどれか。ただし、図中のイベント間のA~Hは作業内容を、日数は作業日数を表す。

    11日

  • 19

    [問題11]造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    添え柱支柱は、横に長く伸びている大枝に対して、丸太又は竹を下から支える形で取り付ける。

  • 20

    [問題 6] 造園樹木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    ナツツバキ、ヒマラヤスギは、乾燥に強い。

  • 21

    [問題8]日本芝と西洋芝の一般的な性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    日本芝は株立型により生育するが、西洋芝はほふく型により生育するものが多い。

  • 22

    [問題33]「都市公園法」上、占用物件として都市公園に設けることができないものはどれか。

    診療所

  • 23

    [問題27]工事の建設費と工期との関係に関する次の記述の(A),(B)に当てはまる語句の組み合わせとして適当なものはどれか。 工事の建設費は、直接費と間接費により成り立っている。 (A)は、一般に工期の短縮に伴って減少する傾向があり、(B)などの費用を含む。

    (A)間接費-(B)現場管理費

  • 24

    [問題7]花壇に用いられる宿根草として、2種とも該当するものはどれか。

    ギボウシ、マツバギク

  • 25

    [問題1]庭園様式の一つである(A)は、室町時代に発達した様式で、代表的な庭園の一つして(B)がある。

    枯山水式庭園-大徳寺大仙院庭園

  • 26

    [問題25]下図に示す施工管理の一般的な手順を示したデミング・サークルの(A)~(C)に当てはまる語句の組み合わせとして、適当なものはどれか。

    (A)実施-(B)検討-(C)処置

  • 27

    [問題32]公園内で実施する高所作業車を用いた高木の剪定作業に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。

    高所作業車を用いた剪定作業を行うにあたり、作業指揮者を定めない代わりに、当該作業の経験が豊富なものに作業を行わせた。

  • 28

    [問題16]日本庭園における滝の役石に関する記述の(イ),(ロ)の組み合わせとして、適当なものはどれか。 (イ)は滝つぼに据える役石で、落水を受けて音やしぶきを演出する石である。 (ロ)は枯山水の滝口に据える役石で、滝水の落ちるのをかたどる石である。

    (イ)水受石-(ロ)鏡石

  • 29

    [問題34]施工体制台帳の作成を義務づけられた建設業者が、請け負った建設工事について、施工体制台帳に記載しなければならない事項として、「建設業法」上、規定されていないものはどれか。

    請負代金の額

  • 30

    [問題13]芝生の造成に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    播種(はしゅ)による場合、あらかじめ床土にレーキで浅い溝をつけておき、全ての種子を1回で播く。

  • 31

    [問題19]擁壁に関する次の(イ),(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 (イ)片持ばり式擁壁は、底版(かかと版)上の土の重量を利用して縦壁の安定を図る擁壁である。 (ロ)重力式擁壁は、基礎地盤が良好でない場合にも用いられる。

    (イ)正-(ロ)誤

  • 32

    [問題24]施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    品質管理計画には、建設副産物の再利用方法についての計画が含まれる。

  • 33

    [問題3]土壌改良材に関する次の(イ),(ロ)の記述について、正誤の組み合わせとして、適当なものはどれか。 (イ) バーク堆肥は、樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌を膨軟化する効果がある。 (ロ) ピートモスは、無機質系の土壌改良材で、土壌の保水性や透水性の改善、保肥力の向上に効果がある。

    (イ)正-(ロ)正

  • 34

    [問題30]建設工事の現場で一般的に行う労働安全衛生管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    高所から墜落の危険のある箇所で作業を行う作業員に、飛来・落下物用の保護帽を使用させた。

  • 35

    [問題15]運動施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

    陸上競技場のトラックの排水勾配を100分の1とし、走る方向に設けた。

  • 36

    [問題20]下図に示す木像建築物の和小小屋の(A)〜(D)の部材のうち、桁はどれか。

    C

  • 37

    [問題31]移動はしごを用いた作業に関する次の記述のうち、安全管理上、適当でないものはどれか。

    移動はしごは、踏み桟が40cmの等間隔に設けられているものを用いた。

  • 38

    [問題29]下表の(イ)~(ハ)は「工種」、「品質特性」、「試験方法」の組み合わせを示したものである。表の(A)~(C)に当てはまる語句の組合せとして適当なものはどれか。

    (A)路盤工-(B)最大乾燥密度・最適含水比-(C)ふるい分け試験

  • 39

    [問題18]コンクリートの施工に関する記述のうち、適当なものはどれか。

    コンクリートの露出面について、表面を荒らさないで作業ができる程度に硬化した後に、養生マットにより湿潤状態に保った。

  • 40

    [問題14]園路整備における「作業の内容」とその際に使用する「建設機械」の組み合わせとして、適当でないものはどれか。

    (作業の内容)アスファルト混合物の締固め-(建設機械)ホイールローダ