問題一覧
1
次の文は、非破壊試験(NDT)の目的について述べたものである。最も適切なものを 一つ選び、記号で答えよ。
a) 工業製品が健全であるかどうかを診断するために、NDTが行われる。
2
次の文は、非破壊試験(NDT)の目的について述べたものである。最も適切なものを 一つ選び、記号で答えよ。
b)工業製品の品質管理のために行う。
3
次の文は、UTレベル1技術者が実施できることについて述べたものである。正しい ものを一つ選び、記号で答えよ。
c)きずエコーが検出された場合は、探触子及びきずの位置、エコー高さ、きずの指示長さ等を正確に測定し、他の技術者が再現できるように記録する。
4
4 次の文は、UTレベル1技術者が実施できることについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d) レベル2又は、レベル3技術者の監督のもとで、超音波探傷試験示書に基づいて超音波探傷試験を行うことができる。
5
次の文は、JIS Z 2305について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d)超音波探傷技術者の役割について記載されている。
6
次の文は、JISZ 2300について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a)工業分野で用いる非破壊試験に関する主な用語と、その定義について規定している。
7
次の文は、超音波探傷で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d)「保護膜」は、垂直探触子だけに使用される用語である。
8
次の文は、超音波探傷で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a)「STB屈折角」は、斜角探傷だけに使用される用語である。
9
次の文は、超音波探傷で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
c)「底面エコー」は、垂直探傷だけに使用される用語である。
10
次の文は、超音波探傷試験で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b)「遅れエコー」は、垂直探傷だけに使用される用語である。
11
次の文は、超音波探傷で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b)「スキップ」は、斜角探傷だけに使用される用語である。
12
次の文は、超音波探傷で使用される用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
C)「一回反射法」は、斜角探傷だけに使用される用語である。
13
次の文は、超音波探傷で使用される用話について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d)「積算効果」は、垂直探傷だけに使用される用語である。
14
斜角探傷で0.5S や1.0Sという記号は何の意味か。下記のうち該当するものを一つ選び、記号で答えよ。
a)超音波ビームが探傷面と反対側の面又は探傷面で反射する点を表す記号
15
次の文は、溶接部の斜角探傷に関する用語について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
c) 余盛のために斜角探触子を近づけることができないため、探傷断面上で超音波ビームが当たらない領域を探傷不能領域という。
16
次の文は、超音波探傷試験に関する規格について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b)JIS Z 3060は、鋼溶接部の超音波探傷試験方法についての規格である。
17
次の文は、超音波探傷試験に関する規格について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a)JIS G0801は、圧力容器用鋼板の超音波探傷検査方法についての規格である。
18
次の文は、JIS G 0587について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
c) 炭素鋼鍛鋼品及び低合金鋼鍛鋼品の超音波探傷試験方法に関する規格である。
19
次の文は、JIS Z 2355-1について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a) 非破壊試験一超音波厚さ測定一第1部:測定方法に関する規格である。
20
次の文は、超音波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a) 超音波とは、周波数が約20kHz以上の人間の耳に聞こえない音波のことである。
21
次の用語は,1秒間の振動数を表している。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b)周波数
22
次の文は、周波数、音速及び波長の関係について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
a)周波数が高くなると、波長は短くなる。
23
次の文は、超音波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d) 小さなきずまで検出するためには、一般的に波長の短い超音波を使う。
24
次の文は、超音波の音速について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b)音速は、超音波の種類によって変化する。
25
次に示す数値は、厚さ100mmの鋼板表裏面間を往復する超音波縦波の伝搬時間である。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、銅板中の縦波音速は5900mlsとする。
b)約3.4x10-5sec.
26
次の文は、鋼試験体を斜角探傷するときの測定範囲の調整における音速設定について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
b) 対象物が銅であっても音速は確認する必要がある。
27
次の文は、超音波の波長について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
d) 波長は、1サイクル振動する間に波が伝搬する距離である。
28
次に示す数値は、周波数が5MHzの場合の1秒間の振動数を示したものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
c) 5✕10°6回
29
次の文は、鋼材の垂直探傷における超音波の波長(λ)について述べたものである。 正しいものを一つ選び、記号で答えよ。 [5Z10Nの探触子を用いた場合、鋼中の縦波の波長(単位mm)はいくらか。ただし、鋼中の音速を 5900m/sとする。]
c) 1.18
30
次の図は、超音波の波動を模式的に示したものである。波長(λ)を示すものを一つ選び、記号で答えよ。
a)
31
次の式は、超音波の波長を求める式である。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。 ただし、波長をλ,音速をC,周波数をfとする。
b)λ=C/f
32
周波数5MHzの超音波を使用したとき、次の物質を伝搬するときの縦波の波長(単位mm)はいくらか。[1]~[3]に適する数値を解答群からそれぞれ一つ選び、記号で答えよ。
[1]b) [2]c) [3]c)
33
次の文は,連続波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
連続波は、同じ振幅の波が連続して伝搬するような波である。
34
次の文は、パルス波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
パルス波は、超音波探傷試験によく使用される波である。
35
次の文は、超音波探傷に用いる超音波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
垂直探傷に用いる超音波は、通常は縦波である。
36
次の文は、超音波の縦波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波は、波の進行方向と粒子の振動方向が平行である。
37
次の文は、超音波探傷に用いる横波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
斜角探傷に用いる超音波は、通常は横波である。
38
次の文は,超音波の縦波と横波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
鋼材中を同じ周波数で伝搬する横波の波長は、縦波の波長よりも短い。
39
次の文は、表面波探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
表面波探傷は、圧延ロールの表面きずの探傷に利用される。
40
次の文は、表面波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
表面波は、斜角触子と同様にくさびを使用して発生させる
41
次の文は、板波探傷に用いられる板波について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
板波の振動様式は、対称のSモードと非対称のAモードがある。
42
次の文は、板波探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
薄鋼板の板波探傷は、タイヤ探触子が使用される。
43
次の文は、超音波が鋼の底面に垂直に入射したときの状態について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
底面に接している物質が液体よりも空気の方が超音波はよく反射する。
44
次の文は、超音波が垂直入射した場合の音圧反射率について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
炭素鋼溶接部の母材と溶着金属の界面では、音圧反射率はほとんど0%である
45
次の文は、超音波が垂直入射した場合の音圧通過率について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
炭素鋼と溶接金属が接合している界面では、超音波はほとんど通過する。
46
次の文は、超音波縦波が試験体の底面にめ入射した場合について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波反射角は、入射角と等しい。
47
次の文は、アクリル機脂と鍋との平らな境界面に縦波がアクリル番脂側から斜め入射した場合について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波屈折角は、入射角より大きくなる。
48
次の文は、超音波横波が試験体の底面に斜め入射した場合について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
横波反射角は、入射角と等しい。
49
次の文は、二つの媒質(固体→固体)の境界面に縦波が斜め入射する場合について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波の臨界角を超えた角度で境界面に縦波が入射するとき、横波だけが試験体中に屈折する。
50
図のように、超音波が媒質1から媒質2に斜めに入射すると、入射角α,反射角B、屈折8の間には、下式で表されるようなスネルの法則と呼ばれる法則がある。次の式のうち,正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
sinα/C1=sinθ/C2
51
次の文は、図のように二つの媒質の境界面に超音波が斜めに入射したときの角度について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
角度αを入射角という。
52
図のように、縦波がアクリル脂から鍋中に屈折した横波となって入射するとき、横波の屈折角日はいくらか。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、アクリル醬脂中の音速は2730m/s,中の横波音速は3230mls,入射角&=53.0度とし。小数点以下第2位を四捨五入する。
70.9度
53
次の図は、固体から他の固体へ超音波が斜めに入射したときの反射と屈折の様子を示している。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、実線は縦波、破線は横波を表している。
(d)
54
次の文は、超音波のモード変換について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波が横波にモード変換すると音速は遅くなる。
55
次の文は、鋼中を伝搬する縦波が鋼と空気の境界面に斜めに入射する場合について 述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
反射波は、常に縦波と横波が同時に存在する。
56
次の文は、超音波探触子に使用される振動子材料について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
振動子材料として、ジルコンチタン酸鈴系磁器を用いることができる。
57
2次の文は、超音波探触子に使用する振動子の圧電効果について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
振動子に、機械的圧力を加えると電圧が発生する。これを圧電効果と呼んでいる。
58
次の文は、超音波の発生及び受信について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
超音波が振動子に当たると、超音波の振動によって高周波電圧が発生し、信号として受居する。
59
次の文は、超音波の発生について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
超音波を発生させるために、ジルコンチタン酸鉛系磁器を使用する。
60
次の文は、垂直探触子の振動子の周波数と直径による音場への影響について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
振動子の周波数が同じ場合、直径が大きいほど近距離音場限界距離は長くなる。
61
次の文は、垂直触子の振動子の周波数と直径による指向角への影響について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
振動子の周波数が同じ場合。直径が大きいほど指向角は小さくなる。
62
次の文は、鍋中を伝する超音波の減と結晶材の大きさの関係について遊べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
超音波は、鋼の結晶粒が大きいと、減衰が大きい。
63
次の文は、探傷面が粗い場合の超音波の伝達損失について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
探傷面が粗いと伝達損失は大きくなる。
64
次の文は、鋼溶接部を斜角探傷する場合の、探傷面の手入れと接触媒質について述べ たものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
探傷面の溶接時のスパッタは、ケレン棒や小形の砥石で取るとよい。
65
次の文は、探傷面の手入れについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
探傷面の部分的に剥がれている塗料は、きずのエコー高さに影響するので、除去する必要がある。
66
次の文は、きずの状態によるエコー高さの変化について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
面状のきずがビームに対して垂直な場合はエコー高さが高い。
67
次の文は、垂直探傷におけるエコー高さについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
平面状のきずの面が超音波の伝搬方向に対して垂直であれば、きずの大きさが振動子の大きさより小さい範囲においてきずエコー高さはきずの面積におおよそ比例する。
68
次の文は、一般的な鋼溶接部の斜角探傷において、同じ大きさの溶接きずによるきずの種類とエコー高さについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
溶接部のV開先溶接継手の溶込み不良(ルート溶込み不良)はブローホールよりエコー 高さが高い。
69
一般的な超音波探傷試験において、ビーム路程が同じで、同じ大きさのきずがある場合、最も高いきずエコー高さが検出されるのはどれか。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。ただし、その他の探傷条件は同じとする。
超音波の進行方向に垂直な割れのような面状きず
70
次の文は、きずエコー高さについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
きずエコー高さは、きずの大きさのみに比例して、繰返し周波数には無関係である。
71
次の文は、超音波探傷におけるdB(デシベル)について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
基準エコー高さとの比較を対数で表したものである。
72
次の文は、垂直探傷を行った場合に得られる探傷図形に用いられる基本記号について 述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
Tとは、送パルスのことである
73
次の文は、垂直探傷におけるきずの検出について述べたものである。ビーム路程25mmの位置できずAが検出され、ビーム路程 50mmの位置できずBが検出された。次の文のうち、正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
試験体表面からきずAまでの距離は、試験体表面からきずBまでの距離の1/2である。
74
ある板材の垂直探傷を行なったところ,板厚の1/2の位置でエコー高さが50%のきずエコーを検出した。このとき、第1回目の底面エコー高さは90%であり、健全部での底面エコー高さは100%であった。次の文のうち正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
F/BFは−5.1dBである。
75
次の文は、鋼材の垂直探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
銅板を垂直探傷するとき、探傷感度は、板厚に応じて種々の垂直用標準試験片を用い。標準穴のエコー高さを規定の高さに調整する。
76
次の文は、垂直探修について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
鋼板の垂直探像において、きずが小さい場合には、きずエコー高さが1回目より2回目、3回目と高くなる場合がある。
77
次の文は、垂直探傷におけるF/Bの値について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
垂直探傷において、きずエコー高さが40%で、そのときの底面エコー高さが90%の場 合、F/BFは一7dBである。
78
次の文は、超音波探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
超音波探試験では、超音波の進行方向に垂直な円形平面きずに比べて、同じ直径の球形きずの方がエコー高さは低い。
79
次の文は、鍋溶接部の斜角探傷で使用する超音波の振動様式について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
斜角探傷では、主に横波を使用する。
80
次の文は、斜角探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
斜角探傷においては、底面の多重エコーは得られない。
81
次の文は、斜角探傷におけるビーム路程について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
0.5 スキップのビーム路程は、板厚により変化する。
82
次の文は、角探傷における探傷方向ときずのエコー高さについて述べたものである、正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
割れのような面状きずのエコー高さは、探傷方向を変えて探傷すると大きく変化する。
83
次の文は、JIS Z 3060による斜角探傷について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
斜角探触子の屈折角は、探傷を始める前には必ず測定して確認する必要がある。
84
次の文は、斜角探傷におけるきずの深さときずの指示長さについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
きずの深さとは、探傷面からきずまでの深さ方向の距離のことである。
85
次の文は、垂直探傷におけるきずの指示長さの推定方法について述べたものである。 正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
6dB低下法は、きずエコーが最大エコー高さを示す位置からそのエコー高さが1/2になる位置で、きずの大きさを推定する方法である。
86
次の文は、6dB 低下法について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
振動子寸法よりも大きな面状のきずの寸法を探触子の移動距離で測定する方法である。
87
垂直探傷で、きずに対してX方向に垂直探触子を走査した場合に図1に示す走査グラフが得られた。このきずの6dB 低下法により推定したきずの指示長さはいくらか。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
45mm
88
次の文は、超音波厚さ測定について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
超音波厚さ測定には、数値表示超音波厚さ計がよく用いられる。
89
次の文は、超音波厚さ測定がよく用いられる検査で、その比率が多いものについて述べたものである。最適なものを一つ選び、記号で答えよ。
製品の保守検査によく用いられる。
90
次の文は、銅接部の超音波探傷試験について述べたものである。正しいものをし選び、記号で答えよ。
鋼溶接部の超音波探傷試験は、開先形状や溶接方法に合わせたNDT 指示書が適用される。
91
次の文は、鍛鋼品の超音波探傷試験について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
鍛鋼品の超音波探傷試験は、きずの発生場所や大きさを推定して、垂直や斜角探傷の NDT 指示書が適用される。
92
次の文は、遅れエコーについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
遅れエコーとは、細長い軸類を端面から垂直探傷したときにみられる現象である。
93
次の文は、遅れエコーについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
B1直後の遅れエコーは、縦波から横波、さらに横波から縦波にモード変換した波である。
94
次の文は、遅れエコーについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
縦波が試験体の側面で横波にモード変換したために起こる。
95
次の図は、STB-A1の長さ100mmの方向に垂直探触子 5Z20Nで超音波を入射させたときの探傷図形を示したものである。正しい探傷図形を一つ選び、記号で答えよ。ただし測定範囲は 200mmである。
(a)
96
次の文は、丸鋼を円柱面から探傷した場合に現れる円柱面エコーについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
円柱面エコーはきずの検出・評価に影響しない。
97
次の文は、積算効果について述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
積算効果は、鋼板の垂直探傷試験でみられる現象である。
98
次の図は、小さなきずを有する厚さ 25mmの銅板の探傷図形である。きずエコー高さできずを評価する場合。下記のうちのどれを使用すべきか。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
F1
99
図のような鋼の突合せ溶接部の斜角探傷ではa,b,c,dの位置からの妨害エコーが現れる。A面からの探傷ではどの位置から現れやすいか。最も適切なものを一つ選び、記号で答えよ。
d
100
次の文は、X開先溶接部の妨害エコーについて述べたものである。正しいものを一つ選び、記号で答えよ。
妨害エコーときずエコーの判別は、接触媒質をつけた指で余盛部を押さえることによって可能な場合が多い