問題一覧
1
オーストラリアの先住民
アボリジニ
2
法然の唱えた「南無阿弥陀仏」と念仏を一心に唱える宗派
浄土宗
3
山地を流れる河川は山をけずって、土砂を運びながら流れている。運ばれてきた土砂が河口付近に堆積してできた地形
三角州
4
7世紀にアラビア半島に成立し、ペルシャや北アフリカなどを支配した国
イスラム帝国
5
カルフォルニア州のサンフランシスコ郊外にある、コンピューターや半導体関連の先端技術産業が集中している特区をなんというか
シリコンバレー
6
鎖国が完成するまでの出来事を古い順に並べなさい。 ア ポルトガル戦の来航を禁止する イ 日本人の海外渡航と帰国を禁止する ウ 幕領にキリスト教禁止令を出す エ 島原・天草一揆
ウ、イ、エ、ア
7
イスラム教を作ったのは?
ムハンマド
8
チンギス・ハンとフビライ・ハンどっちが孫?
フビライ・ハン
9
西アジアのパレスチナ地方ではヤハウェを神とする___が信仰されていた。
ユダヤ教
10
秀吉が明を征服しようと挑戦に大軍を派遣したとき1597年の出兵はどちらか
慶長の役
11
荘園や公領の管理をめぐって領主と児童の間で争いが起きた時などに、幕府の裁きによって土地の半分が地頭に与えられること
下地中分
12
織田信長が今川義元に勝った戦い
桶狭間の戦い
13
徳川家康が石田三成を破った戦いはなにか
関ヶ原の戦い
14
大阪から大消費地である江戸に__を通じて大量に品物が運ばれた。
南海路
15
一般の人々に仏教を広め、橋やため池を作り、大仏の造立に協力した僧
行基
16
農村では、自治組織の___が作られ、村の掟を定めた。▶︎農民が団結を強め金融業者を襲って借金の帳消しなどを要求する__が起こった。
惣、土一揆
17
鎌倉幕府を倒して,建武の新政を始めた天皇吉野で南朝を建てた
後醍醐天皇
18
日本では領海は〇〇海里(約22キロ)です
12
19
佐賀県にある遺跡
吉野ヶ里遺跡
20
山城では武士と農民が__を起こし守護大名を追い払い、自治を行った。
国一揆
21
青森県にある遺跡
三内丸山遺跡
22
フィンランドなどの北ヨーロッパの国々では夏の時期に太陽が沈んだあとも暗くならない現象が見られますがこのような現象をなんという?
白夜
23
1498年ポルトガルの「」がインドに到達した
バスコ・ダ・ガマ
24
10世紀頃には工場で製品を作る__が行われた。
工場制手工業
25
次の地図記号が表すものを答えなさい。
警察署
26
紀元前4世紀、マケドニアのアレクサンドロス大王がペルシャを征服した。この遠征によりギリシャ文明が当方に広まり__という文化が生まれた。
ヘレニズム
27
上方で町人を担い手とする__文化が栄えた。
元禄文化
28
農村では18世紀頃から問屋が農民に織機などを貸して作らせた製品を安く買い取る__が発達した。
問屋制家内工業
29
屏風に濃絵を書いた人
狩野永徳
30
船を使って物資を運んだり、管理したりする運送業を兼ねた倉庫業者
問
31
8代目将軍徳川吉宗は幕府の財政を立て直すため、無事に質素・倹約を命じるなど、__を行い財政は一時的に回復した。
享保の改革
32
浮世草子(小説)を書いた人物
井原西鶴
33
アンデス山脈周辺に住む先住民をなんと呼ぶか
インディオ
34
織田信長が鉄砲を有効に使い武田勝頼を破った戦い。
長篠の戦い
35
加賀で浄土真宗(一向宗)の信者が起こして約100年間自治を行った一揆はなにか
一向一揆
36
1937年、北京郊外で起こった__をきっかけに日中戦争が始まった。日中戦争が長期化したことで日本では国を一丸とする政治体制を作る動きが起こり、政党は解散して、1940年に新たに結成された__に合流した。
盧溝橋事件、大政翼賛会
37
天皇から高い位と給料を与えられ、役者で働いた人々の身分
貴族
38
大阪と東北地方を結ぶ航路
西廻り航路
39
第8将軍"足利義政"(銀閣)の後継問題をめぐって守護大名の細川氏と山名氏が対立し、1467年に___が起こった。
応仁の乱
40
1,156に起きた、後白河天皇が平清盛と源義朝らの協力で勝利した戦い
保元の乱
41
アメリカの工業は北から南へと移動しましたが、北緯37度以南の温暖な地域はなんと呼ばれるか。
サンベルト
42
1492年、スペインの援助で「」がカリブ海の島に到達した。
コロンブス
43
この地図記号は何を示しているか
博物館、美術館
44
町人の風俗を基に浮世絵を描いた
菱川師宣
45
商人、手工業者などは同業者ごとに__を組織した。
座
46
次の地図記号が表すものを答えなさい。
高等学校
47
アメリカ、カナダ、メキシコ間では貿易にかかる関税をなくし、三国間の貿易を盛んにすることで、経済的な結びつきを強めていますが、これをなんと言うか
NAFTA
48
1582年、大友宗麟などの__大名が、4人の少年をローマ教皇のもとに__として派遣した。
キリシタン、天正遣欧使節
49
宗教改革を始めたルターらの教えを支持したキリスト教徒
プロテスタント
50
江戸幕府が行った幕府と藩によって全国の土地と民衆を支配する仕組みをなんというか。
幕藩体制
51
"人形浄瑠璃"の脚本を書いた人物
近松門左衛門
52
京都では裕福な商工業者の__による自治が行なわれ、祇園祭が催された。
町衆
53
1946年に行われた選挙では全人口に占める有権者の割合が大きく増加しました。その理由はなんですか?穴を埋めなさい。 1946年の選挙では選挙権が満__歳以上の__に与えられたから。
20、男女
54
1742年、裁判の基準になる法律を定め、民衆の意見を聞くために"目安箱"を設置した。
公事方御定書
55
書物で日本を「黄金の国ジパング」と紹介した。
マルコ・ポーロ
56
大都市の周辺で栽培した野菜などを新鮮なうちに出荷する農業をなんと言うか
近郊農業
57
享保の改革の一環として定められた裁判の基準をなんと言うか
公事方御定書
58
時宗(念仏の札や"踊念仏"によって布教する)を開祖した人
一遍
59
承久の乱を起こした上皇。幕府に敗れて隠岐に流された
後鳥羽上皇
60
フビライが日本に服属を求めたが「北条時宗」が拒否したため1274年と1281年に日本を攻めた、1274年の襲来をなんという?
文永の役
61
真言宗(高野山、金剛峯寺)
空海
62
16世紀、「」の戦隊が初めて世界一周を果たした。
マゼラン
63
古代ローマで行われてた貴族など一部の人たちが率いる政治
共和政
64
次のアからエは1868〜1905の時期の出来事について述べた文です。年代の古い順に並べ替えなさい。 ア 内閣制度が作られた イ 第1回衆議院選挙が行われた ウ 伊藤博文によって立憲政友会がつくられた エ 国会期成同盟が結成された。
エ、ア、イ、ウ
65
1185年国ごとに置かれ、国内の軍事や警察などにあたった役職。
守護
66
わび茶を完成させた人
千利休
67
最澄が開祖の比叡山の延暦寺からきた宗派
天台宗
68
兵庫県では1960年代から人口が急増して住宅地が不足したため、大都市の周辺部に住宅団地や市街地が計画的に作られたこのように住宅団地や市街地をなんという?
ニュータウン