問題一覧
1
繰り返しの高圧蒸気滅菌により白濁やひび 割れが生じやすくなるケージの材質はどれか。
ポリカーボネート
2
マウスの給水器の説明として正しいのはどれ か
自動給水装置では日常的なノズルの点検が重 要である。
3
フィルターキャップ使用の目的は何か
温度制御
4
マウスケージのオートクレーブによる滅菌条件は通常どれか
120℃で 15~30 分
5
マウスを取り扱う際の心構えとして正しいのはどれか。
愛情
6
マウスの個体識別を毛刈法で行う場合、判別 有効期間はどれか
4~5 日
7
マウスの永久個体識別法はどれか。
マイクロチップ法
8
アセシ法によるマウスの個体識別において 8 番はどれか。
セーシ
9
マウスが下痢・軟便の症状を示した場合に疑 われる感染症は次のうちどれか。
サルモネラ病
10
マウスが下痢・軟便の症状を示した場合に疑 われる感染症は次のうちどれか。
サルモネラ病
11
マウスの雌は何日齢で膣開口するか。
25~30 日齢
12
交配後に膣栓が認められたマウスの妊娠率 は一般的にどの程度か。
90%
13
マウスの妊娠期間はどのくらいか。
18~21 日
14
マウスの体重計の秤量と感量において最も適当な組み合わせはどれか。
秤量 100 g 、感量 0.1 g
15
マウスの保定法の説明として正しいのはどれ
経口投与と腹腔内投与は同じ保定法で動物を持ち上げる。
16
ケージの材質と特性について正しいのはどれ
ポリメチルペンテン(PMP)製は透過性で、耐熱性や耐薬品性に優れている。
17
マウスの給餌器について正しいのはどれか。
粉末給餌器では、飼料を掻き出さないように、孔あきの平板を飼料の上に置く。
18
マウスの給水器について正しいのはどれ
自動給水装置のノズルの高さは、幼若マウスでも飲めるように、床敷に接する高さにする。
19
巣材・床敷について正しいのはどれか
環境エンリッチメントを高めることで繁殖性が改善することもある。
20
マウスの飼育棚について正しいのはどれか。
ラミナーフローラックで空気が飼育者に向かって流れるのは陰圧式である。
21
フィルターキャップについて正しいのはどれ か。
一般的に不織布製のフィルターをケージサイズに型打ちしたものである
22
マウスの飼育管理作業について正しいのはど れか。
1 回の給餌で 7 日分程度が賄える飼料容量が 推奨される。
23
マウスの飼育室の望ましい環境条件の組み 合わせはどれか。
温度 22~26℃、湿度 50~60%、換気回数 12~15 回/時間
24
自動給水装置の配水管内の細菌の増殖を抑えるために添加する塩素濃度はどの程度が正しいか。
2~10ppm
25
マウスが逃亡した際に、飼育室から外部への逸走を防止する策として最も適切なものはどれか
ネズミ返し
26
マウスの取り扱いで正しいのはどれか
動物に対し愛情を持って接する。
27
マウスの性別判定で正しいのはどれか。
幼若マウスは外部生殖器と肛門の距離により判定する。
28
マウスの感染症の説明で正しいのはどれか。
発見時の対応として関係者への連絡が大切で ある。
29
マウスで一般的に固定用器具を用いて行う投与はどれか。
静脈内投与
30
マウスで脱毛や外傷が認められたときに疑われる感染症はどれか。
皮膚糸状菌症
31
マウスの妊娠期間はどれくらいか。
18~21 日
32
マウスの子の発育について正しいのはどれか。
飼料を食べ始めるのは生後 15 日齢頃である。
33
マウスの体重計の秤量と感量において最も 適当な組合せはどれか
秤量 100g、感量 0.1g
34
マウスの性別判定の説明で正しいのはどれ か。
雌は肛門と外部生殖器の距離が雄に比べて短 い。
35
マウスの異常動物に関する説明で正しいのは どれか。
飼育環境の大きな変化によっても発生する。
36
マウスの感染症による異常動物の説明で正し いのはどれか。
一般に症状が多くの個体で一斉に現れることは少ない。
37
マウスの感染症で下痢・軟便の症状をみせる のはどれか。
サルモネラ症
38
マウスの感染症で異常呼吸音の症状をみせ るのはどれか
センダイウイルス感染症
39
マウスの性周期はいつ頃から安定するか。
60 日齢前後
40
マウスにおいて精子形成が始まるのはいつ頃 か。
35 日齢
41
雌マウスの性周期の説明で正しいのはどれ か。
一般的にラットほど規則的ではない。
42
マウスの交配の説明で正しいのはどれか。
膣栓が認められたマウスの 90%以上は妊娠する
43
マウスの妊娠と分娩の説明で正しいのはど れか。
交配後 14 日目頃には腹部が大きくなり、妊娠を判定できる。
44
マウスが飼料を食べ始めるのはいつか
15 日齢頃
45
デオキシリボ核酸は細胞のどこにあるか。
核
46
哺乳類の椎骨のうち、動物種差がなく数が一定であるのはどれか。
頚椎
47
次のうち、鎖骨が著しく退化している動物はどれか
ウサギ
48
平滑筋の説明として正しいのはどれか。
心臓以外の内臓にある。
49
エクリン汗腺から分泌される主な成分は どれか。
水分
50
ラットの肺の左葉は何葉あるか。
1葉
51
トリ類の心臓の構造はどれか。
2 心房 2 心室
52
心室が収縮した時期の血圧を何というか。
最大血圧
53
血漿からフィブリンを除いたものは何か。
血清
54
マウスの赤血球の寿命は約何日か。
20日
55
白血球において顆粒球の大部分を占め るのは次のうちどれか。
好中球
56
一換性歯の動物はどれか。
サル類
57
筋胃を持つ動物はどれか。
ニワトリ
58
膵臓から分泌され、血糖値を下降させるホルモンはどれか。
インスリン
59
胃液中のタンパク質分解酵素はどれか。
ペプシン
60
次のうち、精嚢を欠く動物種はどれか。
ネコ
61
次のうち、脳幹を構成する器官はどれか。
延髄
62
交感神経の作用はどれか。
心拍数増加
63
グルココルチコイドを分泌する器官はどれか。
副腎
64
ホメオスタシスの意味はどれか。
恒常性
65
神経細胞体とそれから出る突起を合わせた神経系の構造的・機能的単位はどれか。
ニューロン
66
動物の体を構成するタンパク質のひとつであるコラーゲンはどの組織に多く含まれているか。
結合組織
67
動物の皮膚の構造について正しい記述はどれか。
皮膚は上皮組織と結合組織からできている。
68
鎖骨が存在しない動物種はどれか。
イヌ
69
哺乳類の頚椎の数について正しい記述はどれか。
7 個と一定である。
70
筋肉について正しい記述はどれか。
心筋は不随意筋である。
71
哺乳類の脊椎を形成する椎骨はその位置により何種類に分けられるか。
5 種類
72
魚類の呼吸様式はどれか。
鰓呼吸
73
哺乳類の心臓内での血液循環経路で正しい順番はどれか。
右心房 → 右心室 → 左心房 → 左心室
74
空気を取り入れて運ぶ気道経路で正しい順番はどれか。
咽頭 → 喉頭 → 気管 → 気管支 → 肺
75
両生類の心臓の構造で正しいのはどれか。
2 心房 1 心室
76
心拍数を増加させる作用がある交感神経から出される伝達物質はどれか。
ノルアドレナリン
77
マウスの赤血球の寿命はどれぐらいか。
約 020 日
78
食物が大腸を通過する順序で正しいの はどれか。
盲腸 → 結腸 → 直腸
79
次のうち歯の総数が最も多い動物はどれか。
ブタ
80
血糖レベルを上昇させるホルモンはどれか。
グルカゴン
81
胆嚢を有する動物はどれか。
マウス
82
凝固腺を有する動物種はどれか。
マウス
83
主にカルシウムの代謝を調節するホルモ ンはどれか。
上皮小体ホルモン
84
デオキシリボ核酸は細胞のどこにあるか。
核
85
生体の外表面や消化管などの内表面を覆う一層のシートを作る組織はどれか。
上皮組織
86
不随意筋の組合せで正しいのはどれか。
平滑筋、心筋
87
被毛や爪は、何が分化したものか。
皮膚
88
体熱の放散を防ぐ機能はどれか。
立毛筋収縮
89
心臓の形態と動物種の組合せで正しい のはどれか。
両生類 - 2 心房 1 心室
90
心室が収縮した時期の血圧を何という か。
最大血圧
91
各種動物の赤血球の寿命で正しいのは どれか。
ヒト:約 120 日
92
血液の説明で正しいのはどれか。
動物の全血液量はおよそ体重の 7~10% に相当する。
93
小腸に属する器官の組合せはどれか。
十二指腸、空腸、回腸
94
腸に関して最も適当なのはどれか。
大腸では消化はほとんど行われない
95
多換性歯の動物はどれか。
爬虫類
96
膵臓から分泌され、血糖値を下降させるホルモンはどれか。
インスリン
97
受精が行われる器官はどこか。
卵管
98
交感神経の作用はどれか。
心拍数増加
99
グルココルチコイドを分泌する器官はどれか。
副腎
100
循環器系の臓器はどれか。
心臓