暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 7/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の定義を2つ

    細胞構造を持つ、増殖する

  • 2

    人の必須微量元素の2価のイオン

    Fe.zn

  • 3

    3ドメイン説の3つ

    真正細菌、アーキア、真核生物

  • 4

    生きている生物の状態を書き、選んだ理由を書け

    定常状態、生物は解放系におり、絶えず自由エネルギーを取り込んで秩序を保つ必要があるため

  • 5

    人の必須微量元素の1価のイオン

    I.co

  • 6

    アーキアの特徴

    核を持たないが、真核生物と一部共通の性質であるイントロンやヒストンを持つ

  • 7

    図の核酸は〜であり、3末端は紙面の〜方である

    DNA、下

  • 8

    核酸の定義

    リン酸、糖、塩基から構成されるヌクレオチドが直鎖状に重合したもの

  • 9

    アデノシンを構成単位とする生体分子を一つ上げ、その生体内での役割を説明しなさい

    ATP.高エネルギーリン酸結合を含むため、生体におけるエネルギー伝達体である

  • 10

    図の核酸は〜であり、紙面の〜方である

    DNA.下方

  • 11

    核酸の中で旨み成分とその生体内での役割を答えなさい

    グアニル酸、RNAの構成成分

  • 12

    核酸の構成成分を3つ

    糖、塩基、リン酸

  • 13

    図の核酸は〜であり、紙面の〜方である

    DNA.上方

  • 14

    ヌクレオチドとヌクレオシドの違い

    ヌクレオチドからリン酸を除いた糖+塩基部分をヌクレオシドと言う

  • 15

    脂質の定義を書きなさい

    多有機溶媒に溶けやすい生体由来の化合物群

  • 16

    この塔は、D型もしくはL型のどちらか

    D型

  • 17

    この糖は、D型もしくはL型のどちらか

    L型

  • 18

    D-マンノースのエピマーの名前

    アルトロース、グルコース、タロース

  • 19

    D-マンノースのジアステレオマーの名前

    アロース、アルトロース、グルコース、グロース、イドース、ガラクトースト、タロース

  • 20

    糖の定義を書きなさい

    多数のヒドロキシを持つアルデヒド、またはケトン

  • 21

    2糖の結合様式を書きなさい

    B1→ 4

  • 22

    2糖の結合様式を書きなさい

    A1→ 4

  • 23

    RがCH3もしくはCH2 SHのときのDL表記法とRS表記法を答えなさい

    CH3はDとR 、CH2.SH は DとS

  • 24

    ある条件で引用交換。受信に結合しないタンパク質がある場合、このタンパク質を結合させるために必要な溶媒、PHの調整法について説明しなさい。

    タンパク質の表面電荷を負にするためにピーエイチを上げる

  • 25

    RがCH3とCH2-SHのときの立体配置、DL表記法とRS表記法を求めなさい

    メチル基L、Sメルカプトキ 基はLとR

  • 26

    ある条件で陽イオン交換樹脂に結合しないタンパク質がある場合、このタンパク質を結合させるために必要な溶媒ピーエイチの調整法について説明しなさい

    タンパク質の表面電荷を正にするためにピーエイチを下げる

  • 27

    タンパク質の主差の1部が常に表面上にある理由を共鳴、二重結合という言葉を使って説明しなさい

    ペプチド結合が共鳴状態にあり、そのCN結合は2重結合的な性質を示すため

  • 28

    タンパク質の3次構造と4次構造の違いを説明しなさい

    三次構造はポリペプチドが折りたたまれ構造を示し、4次元構造は複数のポリペプチドが会合舌構造を示す。

  • 29

    アンフィンセンの実験でメルカプトエタノールを用いた理由を説明しなさい

    ジスルフィド結合を切断し、自由に折りたたみさせるため

  • 30

    分子シャペロンの機能を説明しなさい

    変性あるいは折りたたみ前の新生タンパク質に結合し、その折りたたみを助ける

  • 31

    タンパク質の二次構造を2つ書きなさい

    Αヘリックス、βシート

  • 32

    アンフィンセンらの実験で尿素を用いた理由を説明しなさい

    水素結合などの非共有結合を切断し、酸素を変性させるため

  • 33

    4次構造におけるサブユニットの意味を説明しなさい

    複数のポリペプチド鎖が非共有結合で会合した各ポリペプチド鎖のこと

  • 34

    タンパク質が三次構造を形成するために、必要な非共有結合を3つ書きなさい

    イオン結合、水素結合、疎水性相互作用

  • 35

    ヘモグロビンが4次構造を持つことにより現れる性質は何か

    共同性を持つようになる

  • 36

    肺から、組織に酸素を最も効率よく運ぶことができる組織のピーエイチを予想し、その理由を説明しなさい

    組織はPH7.2となる。ヘモグロビンはPH7.2で最も多くの酸素を放出するため

  • 37

    HdA1c をバイオマーカーとして診断される病気とヘモグロビンがバイオマーカーである理由を説明しなさい

    糖尿病、糖尿病によって血中のグルコース濃度が高まり、より多くのヘモグロビンが糖変 化されるため

  • 38

    あるタンパク質の解離定数が大きくなった場合のリガンドとタンパク質との親和性の変化を書きなさい

    解離定数が大きくなると、リガンドとタンパク質との親和性は低くなる

  • 39

    酸素濃度が低い高所で、肺から組織に酸素を最も効率よく運ぶことができるBPG濃度を予想し、その理由を説明しなさい

    PG濃度8エムエムで最も多くの酸素を放出できるようになるため

  • 40

    リガンドとタンパク質との親和性が高くなることによる解離定数の変化を書きなさい

    会合定数が大きくなるとリガンドとタンパク質との親和性は高くなる

  • 41

    鎌状赤血球を引き起こす原因を説明しなさい

    B鎖の変異によりデオキシ型構造で凝集しやすくなった、ヘモグロビンによって引き起こされる

  • 42

    酸素番号の定義を書きなさい

    酸素を反応形式に従って、系統的に分類するための番号でECで始まる4つの数字よりなる

  • 43

    ビタミンABC及びDの中から水溶性ビタミンをかけなさい

    ビタミンBとC

  • 44

    ビタミンAもしくはビタミンBのどちらかを含まない食事を取り続けた時、影響が出にくいのはどちらのビタミンか書きなさい。

    脂溶性ビタミンA

  • 45

    答えなさい

    3.4.1

  • 46

    ビタミンの定義を書きなさい

    微量だけ必要とする有機化合物の必須栄養素の1つで、自身の体内では合成できない

  • 47

    ビタミンABC及びDの中から脂溶性ビタミンを書きなさい

    ビタミンAD

  • 48

    答えなさい

    3.2.6

  • 49

    高濃度気質存在感で酸素反応行う際に、適した酸素のVMAXとKMについて説明しなさい

    KMが基質濃度よりも十分に低ければV MAXはできるだけ高い方が良い

  • 50

    非競合阻害について、競合阻害と異なる点を説明しなさい

    競合阻害は気質結合部位に阻害剤が結合するが、非競合阻害では、気質結合部位と異なる部位に阻害剤が結合する

  • 51

    ペニシリンの作用機序について説明しなさい

    細菌の細胞壁ペプチドグリカンの網目状構造の形成に関与する酵素を不可逆的に阻害して溶菌に導く

  • 52

    基質濃度が低い条件で、酸素反応行う際に、適した酵素のVMAXとKMについて説明しなさい

    KMは使用する基質濃度よりも低い酵素を選び、VM axはできるだけ高い方が良い。

  • 53

    フィードバック阻害について説明し

    ある代謝経路の最終産物が、上流の酵素の調整部位に結合して、その活性を阻害し、生産量を調整する仕組みのこと

  • 54

    競合阻害について説明しなさい

    基質結合部位に阻害剤が結合し、阻害剤酵素複合体を形成する。競合阻害物質は気質と似ていることが多い。

  • 55

    ペニシリンが阻害する細菌の細胞壁の構成要素を書きなさい

    ペプチドグリカンのペプチド結合

  • 56

    非ステロイド性抗炎症薬がステロイド性抗炎症薬と異なる点を説明しなさい

    生理活性物質を生成する酵素の阻害剤であり、受容体に作用するステロイドとは異なる

  • 57

    能動輸送について答えな

    膜タンパク質によって行われる生体膜を横切る濃度勾配に逆らった溶質の輸送

  • 58

    細胞膜上の受容体タンパク質を介して、シグナル伝達するシグナル伝達物質の性質を説明しなさい

    疎水性で細胞膜を通過できない

  • 59

    細胞膜上の受容体タンパク質に結合し、本来のリガンドと似た効果を示す類似化合物をカタカナで答えなさい

    アゴニスト

  • 60

    受動輸送について説明しなさい

    膜タンパク質によって行われる生体膜を横切る濃度勾配に従う溶質の輸送

  • 61

    細胞膜上の受容体、タンパク質に結合し、本来のリガンドの作用を阻害する効果を示す。類似化合物をカタカナで答えなさい。

    アンタゴニスト

  • 62

    バイオ医療品について説明しなさい

    タンパク質でできた医療品で遺伝子組み換えで製造されることが多い

  • 63

    標準自由エネルギー変化について説明しなさい

    デルタGで表し、298K、すべての反応物と性生物が1 Mの時のデルタG

  • 64

    問題

    答えは問題

  • 65

    問題

    答え

  • 66

    問題

    答え

  • 67

    問題

    答え

  • 68

    解糖系の定義を書きなさい

    グルコースがピルビン酸まで嫌気的に分解される代謝経路

  • 69

    真核細胞において、クエン酸回路が行われる細胞小器官を書きなさい

    ミトコンドリア

  • 70

    化学浸透圧説において、プロトン駆動力が生じる要因を2つ書きな

    PH勾配と電位差

  • 71

    光合成の主な反応を2つ

    光反応、光エネルギーを使ってATPやNADHを作る。炭素固定反応、光反応によって得られたエネルギーを使ってCO2から糖を構成する

  • 72

    カルビンベンソンカイロにおいて、CO2を取り込む際に、働く酵素の名前を書きなさい

    ルビスコ

  • 73

    光呼吸の反応と意義について説明しなさい

    O2を取り込んで、CO2を発生する光に依存した反応

  • 74

    光反応行う。主な系を2つ書きなさい。

    光化学系Ⅱ、光エネルギーを利用して、自ら受け取った電子をプラストキノンに渡す

  • 75

    カルヴィンベンソンカイロにおいて用いられる還元物質は何か

    NA DP H

  • 76

    C4植物が持つC3植物にはない特徴とC4植物がC3植物よりも優れている点について説明しなさい

    特徴は、ATPを使ってCO2を輸送するCO2ポンプを持つ、光阻害を抑制できる

  • 77

    B酸化により生成し、クエン酸回路で用いられる物質を書きなさい

    アセチルC、O、A

  • 78

    真核細胞において、β酸化が行われる細胞、小器官の名前を書きなさい

    ミトコンドリア

  • 79

    アンモニア排出動物の特徴を窒素代謝の観点から説明しなさい

    有害なアンモニアを、環境中の水に、速やかに排出できる水生生物である

  • 80

    尿素回路について説明しなさい

    哺乳類などの尿素排出動物の肝臓に依存する

  • 81

    アシルcoaのミトコンドリアへの輸送に必要な物質の名前を書きなさい

    カルニチン

  • 82

    尿酸排出動物の特徴を窒素代謝の観点から説明しなさい

    水が貴重な陸において、有害なアンモニアを、毒性の低い尿酸として排出する陸生生物である

  • 83

    哺乳類において、有害なアンモニアを、毒性の低い尿素に変換する臓器を答えなさい

    肝臓