問題一覧
1
遣隋使に同行し、大化改新に大きな影響を与えた留学生は?
高向玄理
2
遣隋使に同行し、大化改新に大きな影響を与えた学問僧は?
南渕請安, 旻
3
大化改新において、国博士として登用されたのは?(2人)
高向玄理, 旻
4
橘諸兄政権のときに唐から帰国し、聖武天皇に重用された人は?
吉備真備, 玄昉
5
中国・朝鮮半島の影響を受けた文化は?
飛鳥文化
6
初唐文化の影響を受けた文化は?
白鳳文化
7
盛唐文化の影響を受けた文化は?
天平文化
8
晩唐文化の影響を受けた文化は?
弘仁・貞観文化
9
秋田県にある、環状列石(共同墓地)が見られる縄文時代の遺跡は?
大湯遺跡
10
静岡県にある、弥生時代の水田跡を初確認した遺跡は?
登呂遺跡
11
島根県にある、青銅製祭器の埋納遺跡は?
荒神谷遺跡
12
獲加多支鹵大王という大王名が記された鉄剣銘が出土したのはどこ?
埼玉県稲荷山古墳
13
獲加多支鹵大王という大王名が記された鉄刀銘が出土したのはどこ?
熊本県江田船山古墳
14
ヤマト政権下の政治機構において、地方豪族が任命されたのはなに?
国造, 県主
15
ヤマト政権に用いられ、記録や出納・外交文書をつくった、文筆に優れた者をなんという?
史部
16
三輪山を神体とした奈良県の神社は?
大神神社
17
秋に収穫を感謝するのは?
新嘗の祭り
18
推古朝において、天皇による支配の正当性を示すために作られた歴史書は?
天皇記, 国記
19
701年、藤原不比等と共に大宝律令を完成させたのは?
刑部親王
20
律令国家において、粟などを納めさせることをなんと言う?
義倉
21
諸国の軍団で訓練を受け、宮城の警備にあたった人は?
衛士
22
奈良時代、都を囲む畿内から東海道など七道の諸国府に向けて整えられたものは?
官道
23
斉明天皇の時代に、秋田・津軽地方の蝦夷と関係を結んだのは誰?
阿倍比羅夫
24
712年に日本海側に築かれたのは?
出羽国
25
724年に太平洋側に築かれたのは?
多賀城
26
唐から帰国した吉備真備と玄昉が聖武天皇に重用されると、藤原氏の勢力後退を危惧して740年に九州で反乱を起こしたのは誰?
藤原広嗣
27
745年に戻された都は?
平城京
28
752年、開眼供養の儀式が行われたときの天皇は?
孝謙天皇
29
聖武天皇が娘の孝謙天皇に譲位すると、光明皇太后の信任を得たのは誰?
藤原仲麻呂
30
称徳天皇の死後、道鏡が左遷された先は?
下野薬師寺
31
農民の疲弊を描いた山上憶良の代表作は?
貧窮問答歌
32
784年、仏教の政治的影響力が強まった平城京を離れ、山背国の長岡京に遷都した天皇は?
桓武天皇
33
長岡京造営の中心人物であった藤原種継が暗殺され、その首謀者とされた皇太子は?
早良親王
34
光仁天皇の780年、多賀城を焼き払った蝦夷の豪族は?
伊治呰麻呂
35
789年に蝦夷の族長阿弖流為に大敗した征東大使は?
紀古佐美
36
征夷大将軍に任じられた坂上田村麻呂が802年に築いたのは?
胆沢城
37
坂上田村麻呂が胆沢城を築いた翌年に築いたのは?
志波城
38
嵯峨天皇が蔵人所の長官である蔵人頭に任命した人は?
藤原冬嗣
39
902年、醍醐天皇が律令制の再建を目指して班田を命じ、出した令は?
延喜の荘園整理令
40
村上天皇が発行した、本朝十二銭の最後となるものは?
乾元大宝
41
朱雀天皇の摂政・関白をつとめ実権を握ったのは誰?
藤原忠平
42
969年、安和の変で謀反の疑いをかけられ左遷された人は?
源高明
43
宇多天皇の親政をなんと言う?
寛平の治
44
藤原道長が建てた寺は?
法成寺
45
藤原頼通が宇治に建てたのは?
平等院鳳凰堂
46
朝廷儀式の運営や寺社の造営などにかかる使用を請け負うかわりに官職に任じてもらうことをなんと言う?
成功
47
同じ官職に再任されることをなんと言う?
重任
48
受領以外の国司が実務から排除され、任国に赴任せず収入だけを受け取ることをなんと言う?
遥任
49
11世紀後半になると現れた、受領不在の国衙をなんと呼ぶ?
留守所
50
寄進をうけた荘園領主をなんと言う?
領家
51
さらに摂関家や天皇家などに重ねて寄進されると、上級の領主は何と呼ばれた?
本家
52
9世紀末から10世紀にかけて、土着した国司の子孫や地方豪族の紛争を鎮圧するために任命・派遣したのは?
押領使, 追捕使
53
939年に起こった、下総に土着していた人物が常陸・下野・上野の国府を攻め落とし、関東の大半を占領して親皇と称した乱は?
平将門の乱
54
939年に起こった平将門の乱を鎮圧したのは誰?
平貞盛, 藤原秀郷
55
939年、もと伊予の国司が海賊を率いて伊予の国府や大宰府を攻撃した乱は?
藤原純友の乱
56
939年に起こった藤原純友の乱を平定したのは誰?
源経基
57
11世紀になると、地方武士は中央貴族の血筋を引く清和源氏や桓武平氏を何と仰いだ?
棟梁
58
1019年、刀伊が九州北部に来襲した際に九州の武士たちを率いてこれを撃退した大宰権帥は?
藤原隆家
59
日宋貿易における日本からの輸出品は?
金, 硫黄
60
蘇我馬子が建てた寺は?
飛鳥寺
61
厩戸王が建てた寺は?(2つ)
法隆寺, 四天王寺
62
天武天皇が建てた官寺は?
大官大寺, 薬師寺
63
弘仁・貞観文化において隆盛したのは?
漢詩文
64
国風文化において発達したのは?
かな文字
65
『往生要集』を著し極楽往生の教えを説いたのは?
源信
66
白河天皇の法勝寺などをまとめてなんと言う?
六勝寺
67
白木造・桧皮葺と言えば?
寝殿造
68
平安時代の庶民の衣服は?
水干, 直垂
69
平安時代に流行した、一定期間、災厄を避けるために家に引こもることをなんと言う?
物忌
70
平安時代に流行した、凶の方角を避けることをなんと言う?
方違
71
飛鳥文化における、柱の基底部を地中に埋め込んだ建築方法は?
掘立柱
72
渡来人が伝えた、柱の土台に石を使用した建築方法は?
礎石建築
73
現存最古の漢詩集は?
懐風藻
74
和歌『万葉集』の編纂者は?
大伴家持
75
嵯峨天皇の時代に作られた勅撰漢詩集は?
凌雲集