暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査学⑥
  • 大西佳豪

  • 問題数 100 • 1/21/2024

    問題一覧

  • 1

    尿中に生理的に脱落する上皮細胞は(    )である。

    扁平上皮細胞

  • 2

    ( )の上昇は心筋障害を示唆する所見となる。

    CK-MB

  • 3

    血中(    )値が高いことは痛風の原因となる。

    尿酸

  • 4

    鉄とトランスフェリンの結合で、鉄が結合しているのはトランスフェリンの約(   )である。

    1/3

  • 5

    タクロリムスは血中薬物濃度測定(TDM)が必要な(   )である。

    免疫抑制薬

  • 6

    血漿コルチゾールは(   )高値の日内変動を示す。

  • 7

    B型肝炎ウイルス感染のスクリーニングは(   )で行う。

    HBs抗原

  • 8

    ( )は、関節破壊を予知するマーカーである。

    ММР - 3

  • 9

    薬剤感受性検査のうち(    )は、簡便で迅速なため広く普及している。

    ディスク法

  • 10

    血液・体液が付着したゴミは、(    )として処理する。

    感染性廃棄物

  • 11

    抽出されたDNAは冷蔵(2~8°C)保存で少なくとも(   )は安定である。

    1年間以上

  • 12

    組織はそのままでは薄く切りにくいため、(    )に埋めてから薄く切る。

    パラフィン

  • 13

    血液ガス分析でガス交換能力の評価に用いられるのはどれか。 A: P02 B: pH C: HCO3- D: PC02

    A、D

  • 14

    LD5が多く含まれている臓器はどれか A: 肝臓 B: 心筋 C: 赤血球 D: 骨格筋

    A、D

  • 15

    副腎皮質で産生されるホルモンはどれか。 A:トリヨードサイロニン B: コルチゾール C: インスリン D: アルドステロン

    B、D

  • 16

    臨床検査は検体検査と生理的検査の2つに大きく分けることができる

    ⭕️

  • 17

    POCTは患者の側で行う検査である

    ⭕️

  • 18

    測定に影響を及ぼす因子として、病的状態による主なものに溶血、ビリルビン、乳びがある。

    ⭕️

  • 19

    超音波検査は連続的にリアルタイムで画像が得られる

    ⭕️

  • 20

    尿検査は、集団健診や学校検診などで検尿として幅広く行われている。

    ⭕️

  • 21

    血液中の白血球を計数、分類することで、身体に生じている炎症や各種異常細胞のスクリーニングに役立つ

    ⭕️

  • 22

    血小板は炎症や出血があると一過性に減少する。

  • 23

    肺におけるガス交換は酸素と窒素を交換することである。

  • 24

    アミノ基転移酵素のALTのみが高値を呈する場合は、肝臓以外の臓器障害を示唆する所見となる

  • 25

    現行の腫マーカー検査の特徴として、腫瘍マーカーの濃度はがんの大きさに依存するため、初期のがんの診断や検診での使用(スクリーニング)に不向きである。

    ⭕️

  • 26

    梅毒に感染していないのに、抗TP抗体が陽性となることを生物学的偽陽性と呼ぶ。

  • 27

    B型肝炎ウイルスは、血液などの体液や輸血製剤を介して侵入し、感染成立の確率はC型肝炎ウイルスより低い

  • 28

    標識免疫測定法で最初に登場したのはEIAである。

  • 29

    細菌・真菌感染症を疑う場合は、起炎微生物検索のため、塗沫鏡検、分離培養、同定検査を実施する

    ⭕️

  • 30

    微生物学検査の培養検査は、一般細菌培養、真菌培養、好気性菌培養、その他特殊な培地での培養検査に分かれる

  • 31

    遺伝学的検査は適切に利用することで、オーダーメイド医療を可能にする。

    ⭕️

  • 32

    白血病の遺伝子検査における定性RT-PCR法では、検出の感度と特異度を高めるために、nested PCR法やreal-timePCR法が用いられる。

    ⭕️

  • 33

    シークエンス解析は、ゲノムDNAの遺伝子変異やPCRなどによる増幅産物が目的とするものであるかどうかを確認する方法の一つである。

    ⭕️

  • 34

    プロトロンピン時間は(    )に関する検査である。

    (血液)凝固・線溶

  • 35

    尿検査は、薬物の影響を特に受けやすく、アスコルビン酸によってブドウ糖や潜血は( )化する。

    偽陰性

  • 36

    尿中ビリルビンとウロビリノゲンは、(    )のスクリーニング検査に用いられる。

    肝・胆道系疾患

  • 37

    血液像検査は顕微鏡を用いて、未梢血の(    )分類と血球形態を調べる検査である。

    白血球

  • 38

    糖負荷試験ではブドウ糖( )gを服用する。

    75

  • 39

    電解質異常のなかで、特に(    )の異常は生命を脅かす危険が高い。

    カリウム

  • 40

    フェノバルビタールやカルバマゼピンなどの(    )は、血中薬物濃度測定(TDM)の対象となる

    抗てんかん薬

  • 41

    ( )は心不全マーカーであり、心不全の重症度とよく相関する。

    BNP

  • 42

    肺炎や気管支炎を疑う場合の検査材料として、(    )が用いられる。

    喀痰

  • 43

    ( )による抗酸菌の分離培養は、結果までに4~8週間ほどかかる

    小川培地

  • 44

    ( )は、遺伝性疾患を診断する目的で、ヒトのDNA、RNA、染色体、タンパク質(ペプチド)、代謝産物を解析もしくは測定することである。

    遺伝学的検査

  • 45

    抗酸菌の(    )は迅速な菌検出や菌種同定に利用される

    核酸検査

  • 46

    病理検査は大別して、病理組織検査、細胞診検査、(    )の3種類がある。

    病理解剖

  • 47

    解剖の種類として、病理解剖、系統解剖、司法解剖、( )がある。

    行政解剖

  • 48

    臨床検査の種類について、正しい組合せはどれか。 A: 免疫血清学検査・・・検体検査 B: 心電図検査・・・・・・・検体検査 C: 超音波検査・・・・・・・生理検査 D: 微生物学検査・・・・・生理検査

    A、C

  • 49

    尿の放置による変化で正しいのはどれか? A: pHは酸性に傾く B: ビリルビンは増加する C: ブドウ糖は減少する D: 蛋白質は大きな変化なし

    C、D

  • 50

    炎症マーカーはどれか。 A: CRP B: 白血球数 C: カルシウム D: ナトリウム

    A、B

  • 51

    男性でクラミジア検査をPCR法で行う際に、検査材料として用いるのはどれか。 A: 血液 B: 糞便 C: 尿道擦過物 D: 尿

    C、D

  • 52

    緊急検査とは救急外来や病棟での急変時に際してすみやかに診断・治療を行うために実施される至急性の高い検査をいう。

    ⭕️

  • 53

    血液に抗凝固剤を加えて遠心分離した上清を血漿という。

    ⭕️

  • 54

    健常人でも見られる尿中の通常結晶のうち、最も高頻度に認められるのはシュウ酸Ca結晶である。

    ⭕️

  • 55

    便潜血検査は模擬便を試料として精度管理が行われる。

    ⭕️

  • 56

    凝国・線溶系の検査では自動分析装置により合成基質法やラテックス凝集法、高感度な免疫学的測定法が搭載された機種も登場し、凝固分子マーカーなどの新しい項目の開発が加速している

    ⭕️

  • 57

    EDTA依存性偽性血小板減少は、試験管内でのみ生じる現象で臨床上の問題は無いものの、自動血球計測では見かけ上の血小板数減少と白血球偽高値をもたらす。

    ⭕️

  • 58

    赤血球より大きい巨大血小板は幼若な血小板とみなされる

    ⭕️

  • 59

    プロテインCは肝臓で合成されるビタミンK依存性蛋白で、プロテインSの補助因子として働く。

  • 60

    糖質の検査としては代表的には、血糖値が一般的であり、また血糖の長期指標としてHbA1Cも普及している。

    ⭕️

  • 61

    ALP(Alkaline phosphatase)のアイソザイムのうち、ALP5は胎盤由来である

  • 62

    バンコマイシンのトラフ値が低くなると腎障害を起こしやすい

  • 63

    アベルケンダール法は総コレステロールの化学的測定法のひとつである。

    ⭕️

  • 64

    クッシング病では、コルチゾールが上昇し、ACTHは低下する

  • 65

    HBe抗体陽性は、B型肝炎ウイルスの増殖度が高いことを示し、感染力が高いことを意味する。

  • 66

    抗ds(2本鎖)DNA抗体は、全身性エリテマトーデス(SLE)以外で陽性となることはない。

  • 67

    薬剤の感受性試験の1つに最小発育阻止濃度(MIC)がある。

    ⭕️

  • 68

    微生物検査において、検体の保存は対象とする微生物が異なっても同じである。

  • 69

    微生物検査で使用する培地のうち、高層培地は液体培地である

  • 70

    病理検査において凍結切片を作る機器をウルトラミクロトームとよぶ。

  • 71

    Ⅰ型アレルギーで検査されるのは(    )抗体である

    IgE

  • 72

    循環機能検査のうち、電動式で動くベルトの上で歩行する検査を( )とよぶ。

    トレッドミル心電図

  • 73

    一般検査で取り扱う検体の大半は(    )である。

    尿

  • 74

    血液凝固測定装置でFDPを測定するときに用いられる測定法は(     )である。

    免疫学的測定法

  • 75

    血清カルシウムは(   )の量に影響を受ける

    アルブミン

  • 76

    腫瘍マーカーによる固形がんの検出感度(診断感度)は画像診断(    )。

    より低い

  • 77

    ウイルス感染症を疑う場合、感染の有無は急性期と慢性期でのペア血清で抗体価が(   )以上上昇した時に陽性とする。

    4倍

  • 78

    ( )は、従来の培養期間よりもかなり短い期間で、高感度に抗酸菌を培養できる。

    MGIT法

  • 79

    遺伝子診断における遺伝的検査法を発展させていくためには、精度を保証する(    )と人材育成が急務の課題である。

    標準化

  • 80

    クラミジアトラコマチスは性感染症(STD)の原因菌であり全STD患者の(    )%を占めている。

    40

  • 81

    ゲル電気泳動法において、100bp以下の短いDNA断片の検出には電気泳動の支持体として(    )が使われる。

    ポリアクリルアミドゲル

  • 82

    電子顕微鏡には、(   )と走査型がある。

    透過型

  • 83

    病理診断の内部精度管理としては、(    )、ダブルチェックの励行、施設内研修の充実などがある。

    診断可能な標本を作ること

  • 84

    一般用検査薬(OTC検査薬)はどれか。 A: 自己血糖モニタリング В: 尿蛋白試験紙 C: 動脈血酸素飽和度測定 D: 妊娠検査薬

    B、D

  • 85

    尿ケトン体が陽性となる病態はどれか。 A: 肝・胆道疾患 B: 糖尿病性ケトアシドーシス C: 脱水 D: 腎尿路系疾患

    B、C

  • 86

    肺がんなどの遺伝子変異を調べることで、抗がん剤に対する感受性を予測する検査がある。

    ⭕️

  • 87

    検体として1回排尿を用いる場合は中間尿採取が一般的である。

    ⭕️

  • 88

    最初に開発された尿試験紙の項目は尿蛋白である

  • 89

    NAGは尿細管上皮細胞に存在するため、尿中NAGは尿細管障害の指標となる。

    ⭕️

  • 90

    CBC (complete blood count:全血球計算)と称し全身状態の把握を目的としたスクリーニング検査として広く用いられている

    ⭕️

  • 91

    赤血球数、白血球数は血液1dL中の数で表わされる。

  • 92

    アンチトロンビン(AT)活性が50%以下になると出血傾向を示す

  • 93

    AST、ALTのアミノ基転移酵素でALTのみが高値を呈する場合は、肝臓以外の臓器障害を示唆する所見となる。

  • 94

    尿素はアンモニアの体外排泄のため、腎臓で合成される。

  • 95

    尿中Cペプチドの測定でインスリンの1日分泌量の評価が可能である。

    ⭕️

  • 96

    リン脂質(カルジオリピン)に対する抗体を検出する非トレポネーマ脂質抗体検査は梅毒の血清学的診断に用いられる。

    ⭕️

  • 97

    B型肝炎ウイルスは、血液などの体液や輸血製剤を介して侵入し、感染成立の確率はC型肝炎ウイルスより低い。

  • 98

    尿培養では、早朝尿の中間尿を検査材料として採尿する。

    ⭕️

  • 99

    RAS遺伝子はウイルス増殖に関与する遺伝子である。

  • 100

    ハイブリダイゼーション法とは特定の塩基配列の存在を検出する方法である。

    ⭕️