問題一覧
1
「問屋が卸さない」 という表現はどういう意味か。(〜。)
物事は都合よくいかない。
2
付和同雷とはどういう意味か。
他人の意見に同調する。
3
傍若無人 とはどういう意味か。
そばに人がいないかのように勝手気ままに振る舞うこと
4
厚顔無恥とはどういう意味か。
厚かましくて顔知らずな様子
5
思いがけない言葉に、はっと(A)をつかれた。 Aに入る体の一部の言葉はなにか。
胸
6
公明正大とはどういう意味か。
公平で正しく堂々としていること
7
馬耳東風とはどういう意味か。
他人の意見を耳にかけず、聞き流すこと
8
意味深長とはどういう意味か。
深い意味を含んでいる様子
9
「ない」の品詞の見分け方は、「ない」を何におきかえるか。
ぬ
10
「ない」の品詞の見分け方について、「ぬ」に置き換えて、意味が通じたら何の品詞か。
助動詞
11
謙譲語は、受け取り手の表現か、相手に対しての敬意を表しているか、どちらか。
受け取り手の表現
12
先生からの手紙を拝見する。この「拝見する」は尊敬後か、謙譲語かどちらか。
謙譲語
13
「勇猛果敢」の読み方を答えろ。
ゆうもうかかん
14
「勇猛果敢」の意味を答えろ。
勇気があり思い切って実行に移すこと。
15
泰然自若の意味はなにか。
落ち着いていてどんなことにも動じない様子。
16
「物事が予定通りに順調よく進むこと この四字熟語を、なんというか。
順風満帆
17
大胆不敵の意味はなにか。
度胸があり、まったく恐れないこと。
18
歴史的仮名遣いで、「はひふへほ」は、どのような形に変わるか。
わいうえお
19
歴史的仮名遣いで、「ゐゑぢづ」は、どんな形に変わるか。
いえじず
20
歴史的仮名遣いで、「くわ・ぐわ」は、どんな形に変わるか。
か・が
21
古語の意味で、「いと」はなんという意味か。
とても
22
古語の意味で、「めでたく(めでたし)」はどういう意味か。
すばらしい
23
古語の意味で、「あはれなる」はどういう意味か。(〜。)
しみじみとした趣がある。
24
古語の意味で、「をかし」とはどういう意味か。
趣があってすばらしい
25
現代語訳の係り結びとは、なにか。
ぞなむやかこそ
26
現代語訳の係り結びで、「ぞ」「なむ」「こそ」にはどんな効果があるか。
強調
27
現代語訳の係り結びで、「や」「か」には、どんな効果があるか。
疑問、反語
28
動作主とはなにか。
その動作をした人やもののこと。
29
二字熟語「未来」は、なんの意味を添える熟語か。(〜の意味)
打ち消しの意味
30
「遠い先のことまで深く考えをめぐらせて計画的を立てること」を四字熟語でなんというか。
深謀遠慮
31
「初めは勢いがよいが終わりはふるわないこと」という四字熟語は何か。
竜頭蛇尾
32
「互いに策略や手段を尽くして戦うことを何と言うか。」
虚々実々
33
「叔父は温厚○○な人柄で、誰からも慕われている。」 ○○に入る言葉を入れて、四字熟語を完成させろ。(温厚○○)
篤実
34
田が宅地に「テンカ」する。この漢字をかけ。
転化
35
動詞の活用形で、見分けるためには、何をつけて、直前の音で見分けるか。
ない
36
動詞の活用形で、【「晴れれば」出かける。】 この、「晴れれば」の動詞の活用形は何か。 分からなければ解説
下一段活用
37
動詞の活用で、【本を一気に「読ん」だ。】この、「読ん」の動詞の活用は何か。 分からなければ解説
五段活用
38
動詞の活用形で、【明日友だちが「来る。」】の、「来る」の動詞の活用形は何か。 分からなければ解説
カ行変格活用
39
動詞の活用形は、【今朝は早く「起き」た。】の、「起き」の動詞の活用形は何か。 分からなければ解説
上一段活用
40
私がすぐに先生のお宅に「行きます。」 「」の中を敬語表現に直して書きなさい。 (〜。)(ひらがなでいい)
うかがいます。
41
活用の種類を答える場合、動詞に何をするか。 ()〜。
言い切りの形にする。
42
俳句や短歌は、何詩か。
定型詩
43
「口語定型詩」とは、どのようなものか。(〜。)
現代の言葉遣いで、音数や語数に一定の決まりがある。
44
「口語自由詩」とはどんなものか。(〜。)
現代の言葉遣いで、音数や語数に一定の決まりがない。
45
【月の異名】 1月を何と言うか。
睦月
46
【月の異名】 2月を何と言うか。
如月
47
【月の異名】 3月を何と言うか。
弥生
48
【月の異名】 4月を何と言うか。
卯月
49
【月の異名】 5月を何と言うか。
皐月
50
【月の異名】 6月を何と言うか。
水無月
51
【月の異名】 7月を何と言うか。
文月
52
【月の異名】 8月を何と言うか。
葉月
53
【月の異名】 9月を何と言うか。
長月
54
【月の異名】 10月を何と言うか。
神無月
55
【月の異名】 11月を何と言うか。
霜月
56
【月の異名】 12月を何と言うか。
師走