暗記メーカー
ログイン
フィジカル2
  • 井原めぐみ

  • 問題数 95 • 12/22/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鼓膜所見の取り方で正しいものを選べ鼓膜所見の取り方で正しいものを選べ

    乳児では耳介を下方に、年長児では耳介を上方にけん引する

  • 2

    高齢者の視力障害が進む主な原因として含まれないのはどれか1つ選びなさい。

    斜視

  • 3

    次のうちVAPの説明として適切なものを選んでください。

    オーラルケアやカフ上部の分泌物吸引が予防策として重要である

  • 4

    . 次のうち正しい記述をすべて選びなさい。

    高齢者のめまいでは、筋力低下や関節・靱帯の老化も考えなければならない, 喫煙、飲酒も骨折危険因子と考えられる, 難聴や白内障などで視力低下した人は認知症になりやすい

  • 5

    次のうち高張性脱水の原因として誤っているものを一つ選んでください。

    嘔吐、下痢

  • 6

    右半球損傷患者の生活援助で特に大切なものは?

    生活範囲の拡大を徐々にすすめること

  • 7

    高齢者の入院に伴い起こりうる合併症としてふさわしくないのはどれか?

    認知症

  • 8

    脱臼の所見で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    轢音

  • 9

    ギランバレー症候群や脊髄損傷は、下記のどの理由で低酸素血症となるか選んでください

    肺胞低換気

  • 10

    関節リウマチに伴う関節炎の特徴として正しいものをすべて選べ。

    手指の関節に多い, 朝のこわばり

  • 11

    腹部の聴診で、高調の金属音を聴取するのはどれか。1つ選べ。

    癒着性イレウス

  • 12

    認知症の人を訪問してアセスメントする際の4つのツールとして誤っているものを一 つ選びなさい

    ITを使って

  • 13

    認知症の人の生活状態の把握する際の大切な要素として、「食事」「排泄」「保清」 「睡眠」 「コミュニケーション」がある。

  • 14

    在宅医療の導入期において正しいものを選択しなさい

    認知症が重度の場合は、介護家族の負担が大きいので、あくまでも介護家族の考えや思い を重視して在宅ケアサービスを構築する

  • 15

    . 在宅酸素療法について正しいものを一つ選びなさい。

    高度慢性呼吸不全例であり、おおむね酸素飽和度90%未満の場合、在宅酸素療法の適応である。

  • 16

    次の人のJCSとして適切なものを選んでください 「傾眠傾向だが呼びかけで容易に開眼する」

    JCS: 10

  • 17

    CRT(capillary refill time) について正しいものを選べ。

    手の親指以外でも測定可能である

  • 18

    せん妄」は認知症の1病型である。

    誤っている

  • 19

    在宅人工呼吸について正しいものを選びなさい。

    2.NPPVの適応は高度慢性呼吸不全、II型呼吸不全(PaCO2=55mmHg以上)、神経筋疾患、 心原性肺水腫等である。在宅医療では侵襲が少ないために最初に導入を検討するが、喀痰量 が多く痰喀出が困難であると導入が厳しい場合もある。

  • 20

    10か月男児のバイタルサインについて正しいものはどれか。

    呼吸数が60回以上は緊急と考える

  • 21

    癌性疼痛について正しいのはどれか。一つ選びなさい。

    オピオイドの鎮痛効果が不十分な場合等はオピオイドローテーション

  • 22

    左半球損傷患者の生活援助で特に大切なものは?

    言葉に頼らないコミュニケーションも意識すること

  • 23

    混んでいる外来において、呼吸状態のトリアージで、みために努力呼吸があり、 Stridorが聞こえたのですぐに人手を呼んで気道管理の準備を開始した。という対応は正 しいか。

    正しい

  • 24

    せん妄の誘発因子として不適切なのはどれか?

    加齢

  • 25

    緊急度と重症度について正しいものを1つ選びなさい。

    緊急度は、同じ疾患でも状況により変化する

  • 26

    次のうち、深部静脈血栓症のハイリスク群を3つ選んでください。

    心不全, 悪性腫瘍, 外傷

  • 27

    次のうち正しいものを選びなさい。

    栄養障害を認める患者であり、消化管使用が困難であり長期にわたる場合に高カロリー輸 液使用が推奨されている。

  • 28

    口腔内の診察について正しいものを述べよ

    咽頭だけでなく、歯肉や口唇を観察する

  • 29

    次のうち浮腫の原因として考え難いものを一つ選んでください。

    間質液の内圧減少

  • 30

    運動器に含まれないものを1つえらべ。

    皮膚

  • 31

    . 持続皮下注射について正しいものを選びなさい。

    経口服薬ができなくなった場合の投薬ルートの一つとして選択されることが多い。

  • 32

    次の呼吸器モード設定の表記と日本語名の組み合わせで不適切なものを選んでください。

    VC-従圧式調節

  • 33

    腹痛のうち、体性痛を疑わせる症状はどれか。一つ選びなさい。

    部位は明瞭である。

  • 34

    次のうち意識障害の原因として考えにくいものを選んでください

    低二酸化炭素血症

  • 35

    急性期疾患を合併した場合の対応として正しいものを選びなさい

    すでに重介護状態で、患者自身が治療方法を理解し、選択できない場合は家族の意向を重 視する治療方法の選択も重要である

  • 36

    CGAに関し正しい記述をすべて選びなさい。

    CGAの結果は、多職種で共有すべきである, CGAは疾病治療、QOL維持・改善のために行う

  • 37

    不潔あるいはだらしない身だしなみが見られる疾患はどれか。2つ選べ。

    薬物濫用, 認知症

  • 38

    母子健康手帳に記載されている確認すべき項目はどれか

    選択肢のすべて

  • 39

    次のうち血漿の膠質浸透圧減少に伴って浮腫を生じる病態を一つ選んでください。

    ネフローゼ症候群

  • 40

    痛みをその原因によって分類した場合、正しいものを3つ選びなさい。

    心因性痛, 侵害受容性痛, 神経障害性痛

  • 41

    脳梁離断症状でないものは?

    左手の着衣失行

  • 42

    フレイルおよび関連した状態について正しいものをすべて選びなさい。

    フレイルは進行性である, フレイルを考えるとき、精神・心理的や、社会的問題の評価もしなければならない, ロコモティブ症候群の原因となる疾患は骨粗鬆症、変形性膝関節症、変形性脊椎症、サル コペニアなどである

  • 43

    次のうち閉塞性換気障害の原因として不適切なものを一つ選んでください

    サルコイドーシス

  • 44

    尺骨神経麻痺の患者で知覚障害が認められる場所をすべてえらべ。

    環指, 小指

  • 45

    次のうち正しい記述を選びなさい。

    フィジカルアセスメントは、身体機能評価のみでなく、全人的な視点が求められる

  • 46

    フレイルの概念には身体的問題のみならず、次の問題も包含している。適切なものを すべて選びなさい。

    社会的問題, 精神、心理的問題, 認知機能障害

  • 47

    安定した在宅療養を長く継続するために必要な看護について正しいものを選択しなさい。

    入浴中の事故は、単独で入浴している場合に多いので、だれかが見守っている場合は、血 圧が不安定でも、いつもの様子と変わらず、活気があれば、入浴を禁止する必要はない。

  • 48

    フレイルとは、“加齢に伴って不可逆的に老い衰えた状態”である。

    誤っている

  • 49

    次の瞳孔に関する記載のうち適切なものを選んでください

    瞳孔散大一瞳孔径4mmを越えて対光反射なし

  • 50

    ロコモティブシンドロームについて正しいものをすべて選べ。

    変形性関節症は原因になる, 早期介入により介護リスクが減る

  • 51

    ガラスで圧迫することにより赤い色が退色する発疹はどれか。1つ選べ。

    紅斑

  • 52

    大泉門の診察について正しいものをのべよ

    大泉門の診察は座位と臥位の両方で行う

  • 53

    腹部の触診について正しいのはどれか。2つ選べ。

    腹部全体を順々に観察する。, 患者の膝関節を屈曲させて行う。

  • 54

    行政的高次機能障害とされるのはどれか?

    注意障害

  • 55

    在宅医療においても、病院医療と同様に、疾病治癒をめざすことが本質的な目標であ り、ご本人及びご家族は、医療者の指示に従わなければならない

  • 56

    意識状態の評価について正しいものを選べ。

    AVPUのPは痛み刺激に反応するである

  • 57

    腹膜刺激徴候はどれか。2つ選べ。

    反跳痛 (ブルンベルグ徴候), 筋性防御(デファンス)

  • 58

    次のうち脱水の身体所見として特異度の高くないものを2つ選んでください

    皮膚のツルゴール低下, 口腔粘膜乾燥

  • 59

    地域包括ケアシステムに関する記述において、間違っているものを選びなさい

    地域の実情に応じたしくみをつくるために都道府県を一つの単位として策定される

  • 60

    鎮痛薬使用の原則で誤っているものはどれか。一つ選びなさい。

    細かい配慮を

  • 61

    次のうちPEEPの効果として適切なものを2つ選んでください。

    肺内シャント率!, 呼気終末肺胞容量↑

  • 62

    带状疱疹、帯状疱疹後神経痛について間違っているのはどれか。一つ選びなさい。

    帯状疱疹後神経痛の薬物療法の第一選択は非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) である。

  • 63

    橈骨神経麻痺で見られる所見はどれか。1つ選べ。

    下垂手

  • 64

    痛みは、常に生体に異常を知らせる警告信号であり、生体を危険から守るために必要 な感覚であるという考えは正しいか。

    誤り

  • 65

    頭痛を呈する疾患のうち、一次性頭痛に分類されるのは次のうちどれか。三つ選びなさい

    片頭痛, 群発頭痛, 緊張型頭痛

  • 66

    心雑音において収縮期雑音が聴取できる疾患はどれか。2つ選べ。

    僧帽弁閉鎖不全, 大動脈弁狭窄

  • 67

    高周波熱凝固装置を用いた治療は、運動麻痺や感覚麻痺が必発である

    誤り

  • 68

    慢性痛の軽減に一般に推奨されるセルフケアを3つ選びなさい。

    温泉, 認知行動療法, ウォーキング

  • 69

    中等度以上の虐待を疑ったときの対応で正しいものはどれか?

    入院できる施設に紹介をする

  • 70

    終末期医療において誤っているものを選択しなさい。

    独居の場合は、自宅で終末期医療を行うことはできない

  • 71

    次のうち、状況性失神の原因として不適切なものを選んでください

    起立

  • 72

    頸髄損傷患者で診られるバイタルサインの組み合わせで正しいものを選べ

    低血压、徐脈

  • 73

    ご家族や、できればご本人から、その人の物語 (Narrative) を聞くことができる と、ケアに行き詰まったりした時に役立つ。

  • 74

    認知症の人を訪問してアセスメントする際の4つの視点として誤っているものを一つ 選びなさい

    緊急度を把握する

  • 75

    認知症との鑑別が必要でないものはどれか?

    失調症

  • 76

    認知症の診断をするときに可逆的な認知症の原因として考慮すべき疾患は次のうちどれか?

    正常圧水頭症

  • 77

    全身性エリテマトーデスに伴って見られる顔面の所見はどれか。1つ選べ。

    蝶形紅斑

  • 78

    縮瞳を来す疾患はどれか。2つ選べ。

    脳幹出血, 有機リン中毒

  • 79

    高齢者の転倒の予防策として不適切となりうるものはどれか?

    遠近両用メガネを使用する

  • 80

    平成26年報告の、児童虐待相談件数は?

    88000件

  • 81

    . 次の人のGCSとして適切なものを選んでください 「路上で酔っ払って倒れているところを救急要請された。呼びかけで開眼し、救急隊員を みて『お母さん助けて』 と述べている。命令に従わないが疼痛刺激を払い退ける。」

    GCS:12点

  • 82

    乳幼児のフィジカルアセスメントについて正しいものを選べ

    眼球結膜充血の鑑別疾患では、アデノウイルス、川崎病が重要である

  • 83

    ヒポクラテス顔貌が見られるのはどれか。1つ選べ。

    末期がん

  • 84

    チアノーゼを来さないのはどれか。1つ選べ。

    溶血性疾患

  • 85

    オピオイドは侵害受容性痛、心因性痛のどちらの痛みにも有効である。

    誤り

  • 86

    パーキンソン病に特徴的な歩行はどれか。1つ選べ。

    小刻み歩行

  • 87

    持続皮下注射で使用する薬剤について正しいものを選びなさい。

    モルヒネを持続皮下注射で使用する場合、経口内服量の1/3~1/2量が同等の鎮痛効果が期 待できる。

  • 88

    慢性閉塞性肺疾患に伴って見られる胸郭の異常はどれか。1つ選べ

    ビール樽状胸郭

  • 89

    高齢者医療で間違っているものをすべて選びなさい

    高齢者では、症状が軽ければ、重篤な状態はないと考えてよい, 高齢者の疾患は、医師の指示を行うだけでよい, 高齢者の疾患は薬剤治療をおこなうだけでよい

  • 90

    発達障害を疑う症状について正しいものはどれか

    有意語がでない (話さない) 1歳半の子どもは、難聴の可能性を考える

  • 91

    せん妄の診断に有用なCAM (Confusion Assessment Methods) に含まれない項目はどれか?

    昼夜逆転

  • 92

    甲状腺機能亢進症の症状で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    血圧低下

  • 93

    高齢者における薬物の使用において不適切なものはどれか?

    ガイドラインで特に慎重な投与を必要とする薬剤の処方は決して行わない

  • 94

    乳幼児の診察について正しいものを選べ

    便の色や臭いは診断に有用である

  • 95

    乳児の発育の評価について正しいものはどれか

    はいはいせずに、たったり歩いたりする発達をする児をシャフリングベビーとよぶ